台湾原住民
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]


^ “Initium Media” (中国語). Initium Media. 2023年8月3日閲覧。
^ “Plains Indigenous Ancestors and Taiwan Blood Nationalism”. 2023年8月6日閲覧。

参考文献

日本順益台湾原住民研究会 編『台湾原住民研究への招待』風響社、1998年
ISBN 4938718197

トウ相揚 著、魚住悦子、下村作次郎 訳『抗日霧社事件をめぐる人々 -翻弄された台湾原住民の戦前、戦後』日本機関紙出版センター、2001年 ISBN 4889008187

春山明哲『近代日本と台湾 -霧社事件・植民地統治政策の研究』藤原書店、2008年 ISBN 4894346354

山本春樹、パスヤ・ポイツォヌ、黄智慧、下村作次郎『台湾原住民族の現在』草風館、2005年 ISBN 488323147X

松岡格 『台湾原住民社会の地方化ーーマイノリティの20世紀 』研文出版、2012年 ISBN 9784876363421

野林厚志 窪田幸子編『先住民とはだれか』世界思想社、2009年 ISBN 9784790714385

『台湾高砂族の音楽』黒沢隆朝、雄山閣、1973年

『原語による台湾高砂族伝説集』 台北帝国大学言語学研究室編、刀江書院、1935年

『高砂族』 大形太郎、育生社弘道閣、1942年

『高砂族慣習法語彙』 帝国学士院編、ヘラルド社、1941年

『高砂族調査書 第5編』 台湾総督府警務局理蕃課、1938年

『刑事政策の新動向』 安平政吉、巌松堂、1940年、P218?

『外地の婦人生活と結婚』 外地文化協会編、婦人之家社、1942年、P29?

『理蕃綱要』 台湾総督府警務局理蕃課編、1939年

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 民俗学プロジェクト 台湾

行政院原住民族委員会

オーストロネシア語族

先史時代 (台湾)

台湾出兵

理蕃政策

台湾抗日運動

北埔事件

霧社事件

高砂義勇隊

セデック・バレ

順益台湾原住民博物館

原住民族テレビ(中国語版)

外部リンクウィキメディア・コモンズには、台湾原住民に関連するカテゴリがあります。

台湾原住民について 月田尚美(愛知県立大学外国語学部教授)

台湾原住民とは「台湾資料」東京外語大学アジア・アフリカ言語研究所

行政院原住民族委員会(中国語・英語)

順益台湾原住民博物館(中国語・日本語)

平埔族群文化資訊網(中国語)

論文

松澤員子「日本領台以前の台湾における漢人と原住民族の交易についての一考察
」『国立民族学博物館研究報告別冊』第014号、国立民族学博物館、1991年3月、269-297頁、doi:10.15021/00003621、ISSN 0288-190X、NAID 110004716064。 

野林厚志「台湾原住民族の狩猟方法 : 日本統治時代の資料から」『国立民族学博物館調査報告』第34巻、国立民族学博物館、2002年12月、215-230頁、doi:10.15021/00001990、ISSN 1340-6787、NAID 110004472223。 

白石太良「 ⇒台湾原住民の生活様式:日本領時代の衣食住」『兵庫地理』第27号、兵庫地理学協会 / 兵庫県高等学校教育研究会地理部会、1982年3月、2-10頁、ISSN 1341-4054、NAID 120005446841。 

竹尾茂樹「台湾における「少数民族観光」の現状と課題」『プライム』第28号、明治学院大学国際平和研究所、2008年10月、77-87頁、ISSN 13404245、NAID 120002911583。 

山田英美「台湾の原住民の村を訪ねて」『東洋文化研究所所報』第15号、身延山大学東洋文化研究所、2011年4月、61-76頁、doi:10.15054/00000095、ISSN 1342-6605、NAID 120005839717。 

八木橋伸浩「台湾原住民族角力事情覚書」『玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要』第7号、2014年3月、31-44頁、ISSN 1882-8647、NAID 120006868416。 

其楽木格「台湾原住民の服飾について : ツオウ族、ルカイ族、アミ族を中心に」『修士論文』兵庫教育大学、2014年3月。 

角南聡一郎「民芸運動と台湾原住民の工芸 : 学説史及び集積された資料の整理に向けて」『人類学研究所研究論集』第2巻、南山大学人類学研究所、2015年3月、69-80頁、doi:10.15119/00003532、ISSN 2434-9577、NAID 120007097632。 

森田健嗣「<論文>台湾先住民族社会の戦後過程」『アジア・アフリカ地域研究』第15巻第1号、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、2015年11月、1-19頁、doi:10.14956/asafas.15.1、ISSN 1346-2466、NAID 130005140181。 

野林厚志, 松岡格「台湾原住民の姓名と身分登録」『国立民族学博物館調査報告』第47巻、国立民族学博物館、2019年。ISBN 9784906962730NCID BB27807529。https://hdl.handle.net/10502/00009350。 


民俗学ポータル










台湾原住民
伝統的な区分

高山族 - 平埔族
公認されている原住民族

タイヤル語群

タイヤル族(泰雅族) - タロコ族(太魯閣族) - セデック族(賽コ克族)
パイワン語群

アミ族(阿美族) - パイワン族(排灣族) - ブヌン族(布農族) - プユマ族(卑南族) - サイシャット族(賽夏族) - サオ族(邵族) - クバラン族(?瑪蘭族) - サキザヤ族(撒奇?雅族)
ツォウ語群

ツォウ族(鄒族) - カナカナブ族(?那?那富族) - サアロア族(拉阿魯哇族)
ルカイ語群

ルカイ族(魯凱族)
バタニック語群

タオ族(達悟族)

公認されていない原住民族

パイワン語群

バブザ族(巴布薩族) - ホアンヤ族(和安雅族) - ケタガラン族(凱達格蘭族) - ルイラン族(雷朗族) - クーロン族(亀崙族) - バサイ族(巴賽族) - パポラ族(巴布拉族) - パゼッヘ族(巴宰族) - カハブ族(?哈巫族) - カウカット族(猴猴族) - タオカス族(道?斯族) - シラヤ族(西拉雅族) - タイボアン族(大満族) - マカット族(馬?道族)










 台湾関連の主要項目
歴史

概観

年表

各年

名称一覧

民国紀元

戦前

先史時代

考古遺跡


オランダ統治時代

スペイン統治時代

鄭氏政権

清朝統治時代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef