台湾人
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

「台湾人」と回答した人の割合は、1996年が44%、2006年が55%だった[17]
TVBSによる台湾人の民族帰属意識

2013年TVBSが実施した世論調査によると、自らのアイデンティティについて台湾人か中国人かの二者択一で選択した場合、78%が台湾人であると回答し、13%が中国人であると回答した[18]。台湾人か中国人か台湾人かつ中国人が選択できる場合、55%が台湾人であると回答し、38%が台湾人かつ中国人であると回答し、3%が中国人であると回答した[18]
台湾民意基金会による台湾人の民族帰属意識

2020年に台湾民意基金会が実施した全国世論調査では、83.2%が「台湾人」、5.3%が「中国人」、6.7%が「台湾人かつ中国人」と回答した[19]。自らを「台湾人」とする回答は、1991年の調査開始以来の最高値に達した[19]
国立政治大学による台湾人の民族帰属意識

国立政治大学選挙研究センターは1992年から長期間に及ぶ台湾人/中国人意識調査を行っており、李登輝総統の8年間の任期期間中に台湾人意識増加=22.4%、一年の平均増加=2.8%であり、陳水扁総統の8年間の任期期間中に台湾人意識増加=5%、一年の平均増加=0.625%であり、馬英九総統の8年間の任期期間中に台湾人意識増加=14.3%、一年の平均増加=1.78%となっている[21]。また、同調査では自らをはっきりと中国人であると考える国民は2020年では2.4%まで下がっている[22]。国民党独裁時代に教育を受けた世代において中国人意識が相対的に高く、20代、それから10代と年齢が下がるにつれて台湾人意識が圧倒的に高くなっている。
脚注^ 漢字圏の近代 2005, p. 18
^ a b 漢字圏の近代 2005, p. 20
^ 茅原郁生『若者の目に映った台湾』芦書房、2003年11月1日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4755611728。 
^ Sim, Kiantek (2003), [Taiwan Blood Types], 前衛出版社(中国語版), ISBN 9789578014022 
^ a b c d e f g 漢字圏の近代 2005, p. 19
^ 載國W『台湾―人間・歴史・心性―』岩波書店岩波新書〉、1988年10月20日、12頁。ISBN 978-4004300410。 
^ 若林正丈『台湾―変容し躊躇するアイデンティティ』筑摩書房ちくま新書〉、2001年11月1日、53頁。ISBN 978-4480059185。 
^ 若林正丈『台湾―変容し躊躇するアイデンティティ』筑摩書房ちくま新書〉、2001年11月1日、62頁。ISBN 978-4480059185。 
^ a b c 若林正丈『台湾―変容し躊躇するアイデンティティ』筑摩書房ちくま新書〉、2001年11月1日、63頁。ISBN 978-4480059185。 
^ 載國W『台湾―人間・歴史・心性―』岩波書店岩波新書〉、1988年10月20日、14頁。ISBN 978-4004300410。 
^ a b c d 漢字圏の近代 2005, p. 28
^ a b c d e 漢字圏の近代 2005, p. 29
^ a b 漢字圏の近代 2005, p. 30
^ a b c “行政院大陸委員会今年4月の民族帰属意識調査”. 外交部. ⇒オリジナルの2000年9月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20000917094743/http://www.roc-taiwan.or.jp/news/weeknews27.htm 
^ a b c “海基會公布兩岸開放交流20年全國性民意調?報告”. 海峡交流基金会. (2007年11月28日). ⇒オリジナルの2008年3月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080327200816/http://www.sef.org.tw/html/news/96/content/961128.htm 
^ a b c “【天下雜誌調?】台灣認同有世代落差 9成「不接受一國兩制」是共識”. 上報. (2019年12月30日). オリジナルの2019年12月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191231183843/https://www.upmedia.mg/news_info.php?SerialNo=78525 
^ a b c d “「自分は台湾人」20年間で最高の73%に、「中国人」は22%―台湾世論調査”. Record China. (2016年3月15日). ⇒オリジナルの2018年3月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180302044645/http://www.recordchina.co.jp/b131093-s0-c30.html 
^ a b c “TVBS民調 71%希望台灣獨立”. 自由時報. (2013年10月31日). ⇒オリジナルの2013年10月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131031034734/http://www.libertytimes.com.tw/2013/new/oct/31/today-p10.htm?Slots=P 
^ a b c “我是台灣人!台灣認同達8成3民意 創?史新高”. 自由時報. (2020年2月24日). オリジナルの2020年2月24日時点におけるアーカイブ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef