台北故事館
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

新古典主義[4]またはチューダー様式[16]と分類される。台湾においては、チューダー様式の洋館はほかに存在しない。1階部分がレンガ造で2階部分は木造、屋根は銅板葺きという構成。外観の植物をモチーフとした装飾は特徴のひとつとされる。入り口に立つ4本の柱はギリシャイオニア式を採用している[5]。内部は地上2階の各階3部屋とそれらをつなぐ廊下、階段室からなり、さらに屋根裏部屋をもつ。また、1階には柱列をガラス張りにした土産物屋も付属している。内装は1階が中国風で、2階は往時は敷きであったというが、この畳は維持されていない。1階ロビーおよび2階にも暖炉が設置されている。

台北の伝統文化を対象[6]とする展示が各部屋で行われ、企画展と常設の台北故事館自体の歴史が展示される[17]

付属施設として、カフェレストランの「故事茶坊」と土産物屋の「生活小芸坊」がある。
アクセス

住所表記は台北市中山区中山北路3段181-1號。基隆河沿いに立地する[18]MRT圓山駅(円山駅)より徒歩で10分ほど[1][18]

近隣施設として台北市立美術館が挙げられる[7]。ほかには孔子廟、大龍?保安宮円山公園士林夜市もある[18]。市立美術館を右手に北上した位置なのだが、台北故事館は道路レベルより若干低い位置に建っているため、気づかずに素通りしてしまうケースがしばしばある。存在は知られながらも正式名称を把握している人が少なく「(市立)美術館のそばの小屋」、「洋食屋」、「ケーキ屋」扱いされたりするケースもあるという[13]
脚注[脚注の使い方]^ a b 『台北おさんぽマップ てのひらサイズ』実業之日本社〈おさんぽマップ〉、2016年。https://books.google.co.jp/books?id=Dgj7DAAAQBAJ。 
^ a b “圓山別莊”. 文化部文化資産局. 2017年11月25日閲覧。
^ “Taipei Story House”. Taipei Travel. 台北市政府観光伝播局. 2017年11月25日閲覧。(英語)
^ a b c 王恵君; 二村悟; 後藤治 監修『図説台湾都市物語 : 台北・台中・台南・台北』河出書房新社〈ふくろうの本〉、2010年、46頁。https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB01154634。 
^ a b “台北物語館”. Taipei Travel. 台北市政府観光伝播局. 2017年11月25日閲覧。
^ a b “北区の旅 Taipei Travel”. 台北市政府観光伝播局. 2017年11月25日閲覧。
^ a b c 以下、本節は特記ない限り前掲(王, 二村 & 後藤 2010, pp. 46?47) による。
^ “塑造近代台灣都市面貌的日本建築師 。文化+ 。中央社 CNA”. www.cna.com.tw. 2021年8月29日閲覧。
^ a b c “台北故事館-TaipeiStoryHouse - 古蹟沿革”. 台北故事館. 2017年12月6日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2020年8月26日閲覧。 館内には情報量の少し多い同様の掲示物がある。
^ 館内1階の掲示物による。黄國書 (Huang Kuo-shu) は立法院長をつとめた人物。2017年11月17日閲覧。
^ 前掲(王, 二村 & 後藤 2010, pp. 46?47) および(文化部文化資産局) 参照。
^ “國寶建築師李重耀”. 看雜誌(zh). 2017年11月25日閲覧。
^ a b “台北故事館”. 交通部観光局. 2020年8月26日閲覧。
^ “ ⇒台北故事館 taipei story house”. 財團法人郭木生文教基金會. 2017年11月25日閲覧。
^ 下記出典による。建物本体は40坪ほど。

“ ⇒空間介紹”. LiVEBRiCKS. 2017年11月25日閲覧。
大戦末期に路幅拡張のために花畑および車庫エリアが削減された (王, 二村 & 後藤 2010, p. 46)。
^ 以下、本節は特記ない限り前掲(交通部観光局) による。
^ 企画展は下記参照。

“ ⇒台北故事館(展覽訊息)”. 財團法人郭木生文教基金會. 2017年11月25日閲覧。

^ a b c “地方文化館”. 文化部地方文化館. 2013年12月2日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2017年11月25日閲覧。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、台北故事館に関連するカテゴリがあります。

公式ウェブサイト(中国語)

2003-2015台北故事館(中国語)

台北故事館 (taipeistoryhouse) - Facebook


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef