台北市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2013年の住宅価格は、2003年の倍にのぼる[12]
労働市場

2006年3月現在、15?以上の民間人口は約213万、実質労働人口は118万6千である。就業者数は114万、失業者数は4万7千であり、失業率は3.9%である。また外国人労働者はいわゆるホワイトカラーが約2万9千人、ブルーカラーが4万3千人就業している。
教育

台北市に本部を置く大学台湾大学台湾師範大学
国立・市立大学

国立台湾大学

国立政治大学

国立台湾師範大学

国立陽明大学

国立台北大学

国立台北教育大学

国立台北芸術大学

台北市立大学

私立大学

台北医学大学

淡江大学

東呉大学

中国文化大学

世新大学

大同大学

銘伝大学

実践大学

科技大学/技術学院

国立台湾科技大学

国立台北科技大学

国立台北商業大学

中国科技大学

徳明技術学院

中華技術学院

台北海洋技術学院

康寧医護曁管理専科学校

軍事、警察関係大学

国防医学院

台湾警察専科学院

その他学校

各区の教育欄を参照の事「台北市の幼稚園一覧」、「台北市の国民小学一覧」、および「台北市の国民中学一覧」も参照

台北日本人学校

台北米国学校

台北欧州学校

交通
空港松山空港

台北市内の都心部に近い松山区台北松山空港(松山機場)が存在する。ある。1979年の中正国際空港(現桃園国際空港)開港以降は、中華民国の国内線専用空港として運用されてきたが、2010年に再国際化し、日本羽田空港との間に定期便が就航した。都心部との距離が近いため、都心部との交通手段として台北捷運内湖線がターミナル直下に乗り入れるほか、路線バスやタクシーなどの連絡手段も利用される。また、近郊の基隆市桃園市桃園区中?区への高速バスや、桃園国際空港へのリムジンバスも運行されている。

台北松山空港発着以外の多くの国際線は桃園市大園区にある桃園国際空港が最寄りとなる。台北市との連絡手段は、高速道路1号経由のリムジンバスとタクシーに限られていたが、2017年に空港と台北市内を連絡する桃園捷運機場線が開業し、台北駅から35分のアクセスとなり、連絡状況が向上した。
鉄道台北駅台湾鉄路管理局の本部が設置されている

台北は台湾の鉄道の発祥の地であり、清代には大稲?から基隆及び新竹間での運行がされていた。日本統治時代には清代の鉄道路線を変更し、今の萬華・板橋を経由した。また、台北市内に市電を建設する計画もあったが、財政難のため計画のみで中止されている。
台湾高速鉄道詳細は「台湾高速鉄道」を参照プラットホーム(台北駅)

台北と高雄とを結ぶ高速鉄道。日本の新幹線技術が導入され、台北・高雄間の345kmを最高速度300km/h、所要時間約1時間30分で結んでいる。

台湾高速鉄道(台湾新幹線) - 南港駅台北駅

台湾鉄路台鉄縦貫線詳細は「台湾鉄路管理局」を参照

台湾鉄路管理局縦貫線南港駅松山駅台北駅万華駅の4駅が市内に設けられており、その中でも台北駅は台湾交通の中心地の一つとなっている。市内の台鉄の線路は、慢性的な渋滞解消のため、すべて地下化が完了している。

以前は、台北駅より分岐する淡水線及び万華駅より分岐する新店線があったが、淡水線は1988年に捷運(台北捷運淡水線)の転換工事のため廃止、新店線は巨額の累積赤字に加え道路拡張工事の必要性から1965年に廃止されている。

縦貫線東部幹線西部幹線

台北捷運詳細は「台北捷運」を参照淡水線板橋線西門駅

台湾で初めて整備された捷運システム (MRT, Mass Rapid Transit) であり、新北市と連絡し、台北都市圏の交通の基幹となっている。現在開通している路線は下記の通り:
路線一覧
台北捷運路線図

路線区間キロ程備考
BR文湖線文山線動物園 - 中山国中10.9km 
内湖線中山国中 - 南港展覧館14.8km 
R淡水信義線淡水線淡水 - 中正紀念堂23.2km 
信義線中正紀念堂 - 象山6.4km 
象山 - 広慈/奉天宮駅1.5km建設中
 新北投支線北投 - 新北投1.2km 
G松山新店線新店線新店 - 中正紀念堂9.3km 
小南門線中正紀念堂 - 西門1.6km 
松山線西門 - 松山8.5km
 小碧潭支線七張 - 小碧潭1.9km 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:122 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef