台北市
[Wikipedia|▼Menu]

台北市は北緯25度付近の東アジア大陸と太平洋のあいだに位置し、シベリア高気圧と温暖湿潤な太平洋高気圧の影響を受けた亜熱帯気候が特徴である。ケッペンの気候区分では温暖湿潤気候 (Cfa) に属する。台湾では四季の変化が顕著な地域であり、一般に3?5月を春、6?8月を夏、9?11月を秋、12?翌年2月を冬としている。

台北市の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)33.8
(92.8)31.8
(89.2)35.0
(95)36.2
(97.2)38.2
(100.8)38.9
(102)39.7
(103.5)39.3
(102.7)38.6
(101.5)36.8
(98.2)34.3
(93.7)31.5
(88.7)39.7
(103.5)
平均最高気温 °C (°F)19.6
(67.3)20.7
(69.3)22.9
(73.2)26.7
(80.1)30.1
(86.2)32.9
(91.2)35.0
(95)34.4
(93.9)31.6
(88.9)27.8
(82)24.9
(76.8)21.1
(70)27.3
(81.1)
日平均気温 °C (°F)16.6
(61.9)17.2
(63)19.0
(66.2)22.5
(72.5)25.8
(78.4)28.3
(82.9)30.1
(86.2)29.7
(85.5)27.8
(82)24.7
(76.5)22.0
(71.6)18.2
(64.8)23.49
(74.29)
平均最低気温 °C (°F)14.4
(57.9)14.7
(58.5)16.2
(61.2)19.4
(66.9)22.8
(73)25.3
(77.5)26.8
(80.2)26.6
(79.9)25.2
(77.4)22.6
(72.7)19.8
(67.6)16.1
(61)20.8
(69.4)
最低気温記録 °C (°F)?0.1
(31.8)?0.2
(31.6)1.4
(34.5)4.7
(40.5)10.0
(50)15.6
(60.1)19.5
(67.1)18.9
(66)13.5
(56.3)10.2
(50.4)1.1
(34)1.8
(35.2)?0.2
(31.6)
降水量 mm (inch)93.8
(3.693)129.4
(5.094)157.8
(6.213)151.4
(5.961)245.2
(9.654)354.6
(13.961)214.2
(8.433)336.5
(13.248)336.8
(13.26)162.6
(6.402)89.3
(3.516)96.9
(3.815)2,368.5
(93.25)
平均降水日数 (?0.1 mm)13.612.014.114.514.515.711.814.613.812.812.513.1163
湿度77.277.876.174.974.775.370.272.173.974.475.075.974.8
平均月間日照時間76.179.395.196.9113.6114.8176.9182.8151.7114.793.378.61,373.8
出典:中華民国交通部中央氣象局 (平均値:1991年 – 2020年、極値:1896年 – 現在)[4]

行政区分

北投区士林区内湖区大同区中山区松山区万華区中正区大安区信義区南港区文山区
変遷

台北に府が初めて設置されたのは
1875年であり、当時の台北盆地は台北府淡水県に属していた。
初代台北市章(1920年 - 1981年)

1920年 - 日本統治時代の行政区域改革が実施され、??大稲?城内の3市街を基礎に、台北庁直轄の??区・大稲?区・大龍?区・古亭村荘区が合併し、台北州台北市が設置される。

1938年 - 台北州七星郡松山庄を編入。

1945年 - 中華民国国民政府による台湾光復後、台北市は台湾省行政長官公署の管轄下の省轄市(現在の)となる。

1946年 (10区)

文武町・書院町・乃木町・栄町・大和町・京町・本町・表町・明石町・北門町・樺山町・幸町・東門町・旭町・末広町・寿町・築地町・浜町の区域をもって、城中区を設置。

大橋町1丁目・永楽町・太平町1~6丁目・日新町・泉町・港町の区域をもって、延平区を設置。

建成町・上奎府町・下奎府町の区域をもって、建成区を設置。

大龍?町・蓬莱町・太平町7~9丁目・大橋町2~4丁目・河合町の区域をもって、大同区を設置。

大正町・三橋町・御成町・宮前町・円山町・大宮町、大字大直・西新庄子・中庄子・下?頭・朱?崙・上?頭の区域をもって、中山区を設置。

錦町・福住町・昭和町、大字大安・下内埔・六張犁の区域をもって、大安区を設置。

新栄町・千歳町・児玉町・佐久間町・南門町・龍口町・馬場町・川端町・古亭町・水道町・富田町の区域をもって、古亭区を設置。

八甲町・老松町・若竹町・新起町・西門町・元園町・入船町・有明町・龍山寺町・新富町の区域をもって、龍山区を設置。

東園町・西園町・堀江町・緑町・柳町の区域をもって、双園区を設置。

大字松山・頂東勢・下塔悠・上塔悠・旧里族・中坡・五分埔・三張犁・興雅・中崙の区域をもって、松山区を設置。


1967年7月1日 - 省轄市から直轄市へ昇格。(10区)

1968年7月1日 - 台北県景美鎮・南港鎮・木柵郷・内湖郷、台北県陽明山管理局士林鎮・北投鎮を編入。(16区)

景美区・南港区・木柵区・内湖区士林区北投区が発足。


1990年3月12日 - 台北市の行政区域調整が実施され、16区を12区に統合。(12区)

龍山区・双園区および城中区・古亭区の各一部が合併し、万華区が発足。

城中区の残部・古亭区の一部が合併し、中正区が発足。

景美区・木柵区が合併し、文山区が発足。

建成区・延平区が大同区に編入。

松山区の一部が分立し、信義区となる。

古亭区の残部が大安区に編入。


日本時代台北市の町名一覧

明石町

老松町

児玉町

下奎府町

西門町

富田町

福住町

港町


旭町

大橋町

古亭町

書院町

大正町

南門町

文武町

三橋町


有明町

表町

若竹町

寿町

太平町

錦町

蓬莱町

宮前町


泉町

大宮町

京町

新起町

大龍?町

日新町

北門町

元園町


入船町

樺山町

西園町

新栄町

千歳町

乃木町

堀江町

柳町


円山町

河合町

栄町

新富町

築地町

八甲町

本町

大和町


上奎府町

川端町


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:122 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef