台北之家
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本統治時代に起源をもつ2階建ての白亜の洋館が、本体である旧大使館邸[11]。敷地内にはほかに日本風の庭園や、ミニシアター(光點電影院)もある。ミニシアターのデザインは現代的と評されるもの。

本体たる旧大使館邸の外観は旧来のものを残すが、内装・調度品は侯孝賢により現代風にプロデュースされている[1]。入り口はポーチを持ち、内部へ入ると吹き抜けになっている。吹き抜けから見える2階部分の天井には映画シーンの巨大な写真が貼られており、階段部分には液晶パネルが配置されているという状態。1階入って右手は映画グッズや雑貨を販売する土産店の光點生活、左手はカフェレストランの珈琲時光が入っている。カフェは元応接室だった部分で、柱列のあいだを全面ガラス張りにした開放的なスペースとなっている。すぐ外の庭はオープンカフェとしていくつかのテーブルが置かれている。2階は紅氣球という店名のカフェバー・映画サロン。ちなみに『珈琲時光』と『紅氣球』という名称は、プロデューサー侯孝賢による映画作品の題名から採られている[1]
アクセス

住所表記は台北市中山北路2段18号。MRT中山駅より徒歩で5分ほど[4]。複数路線あるバスを利用する場合は、「捷運中山站」か「國賓飯店站」の停留所がそれぞれ徒歩3分、5分の位置にある[12]

近隣施設として台北当代芸術館新光三越が挙げられる[4]
脚注[脚注の使い方]^ a b c “ ⇒台北之家”. 台北ナビ. 株式会社台湾ナビ(台湾那比達科股?有限公司). 2017年11月11日閲覧。
^ a b “光點台北”. 台北市政府観光伝播局. 2017年11月11日閲覧。
^ 『ララチッタ 台北(2018年版)』JTBパブリッシング〈ララチッタ〉、2017年、117頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784533121258。https://books.google.co.jp/books?id=2_UtDwAAQBAJ。 
^ a b c d “ ⇒台北にある映画が主役の複合施設「台北之家」”. 台湾観光旅行ナビガイドGloupes (2017年2月10日). 2017年11月11日閲覧。
^ “ ⇒光点台北”. 交通部観光局. 2017年11月11日閲覧。
^ 公告資料の表記。
^ a b c “前美國大使官邸”. 文化部文化資産局. 2017年11月11日閲覧。
^ 王恵君; 二村悟; 後藤治 監修『図説台湾都市物語 : 台北・台中・台南・高雄』河出書房新社〈ふくろうの本〉、2010年、50頁。https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB01154634。 
^ 以下、本節は特記ない限り前掲(王, 二村 & 後藤 2010, pp. 50?51) による。
^ “ ⇒光點華山電影館”. 光點華山電影館. 2017年11月11日閲覧。(中国語)(英語)(日本語)
^ 以下、本節は特記ない限り前掲 (王, 二村 & 後藤 2010, p. 51) および (Gloupes 2017) による。間取りは公式サイトの ⇒場地介紹も参照。
^ “ ⇒LOCATION”. 2017年11月11日閲覧。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、台北之家に関連するカテゴリがあります。

公式ウェブサイト(中国語)

光點華山の公式サイト(中国語)

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯25度03分11秒 東経121度31分20秒 / 北緯25.05306度 東経121.52222度 / 25.05306; 121.52222










アメリカ合衆国の在外公館
アジア

大使館

アゼルバイジャン
(アゼルバイジャン語版)

アフガニスタン(英語版)

アラブ首長国連邦(英語版)

アルメニア(英語版)

イスラエル

イラク(英語版)

インド(英語版)

インドネシア(英語版)

カンボジア(アラビア語版)

サウジアラビア(アラビア語版)

シンガポール(アラビア語版)

スリランカ(英語版)

タイ(英語版)

大韓民国

中華人民共和国(英語版)

トルコ(トルコ語版)

日本

パキスタン(英語版)

バーレーン(英語版)

バングラデシュ(英語版)

フィリピン(英語版)

ベトナム(アラビア語版)

マレーシア(アラビア語版)

ミャンマー(英語版)

モンゴル(英語版)

ヨルダン(アラビア語版)

総領事館

大阪

広州(英語版)

札幌

上海(英語版)

瀋陽(英語版)

スラバヤ(英語版)

ドバイ(英語版)

那覇

武漢(英語版)

釜山(朝鮮語版)

香港(英語版)

ムンバイ(英語版)

領事館

名古屋

福岡

その他

高雄

台北


アフリカ

大使館

エジプト(アラビア語版)

ケニア(英語版)

赤道ギニア(英語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef