可算名詞
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

レストランでコーヒーを注文する時などに a coffee や two beers と言うことも可能である[2]。この場合も、どれか特定の1杯のコーヒーなら the cup of coffee となる。

前述のアスパラガスやブロッコリーを数える場合は、以下のような表現が使われる。

a spear of asparagus

a head of broccoli

純粋不可算名詞の具体的な成果や構成要素などを表すときは a piece of を使う。

a piece of technology made recently(近年開発されたある分野の技術)

a piece of information(ちょっとした情報)

a piece of furniture(椅子などの特定の家具)

a piece of wood(木切れ)

フランス語

フランス語では、名詞が可算か不可算かは、人が物を見るときの有界性(「ここからここまで」と境界線が引かれている状態)によって決まる。冠詞によって意味が転換される名詞がある[3]
不定の名詞に付く冠詞

不定単数の場合は、不定冠詞単数形 un / une がその名詞の前に付く。不定複数の場合は、不定冠詞複数形 des がその名詞の前に付く。不定不可算の場合は、部分冠詞 du / de la / de l' がその名詞の前に付く。
冠詞による意味の転換

可算名詞の un b?uf(牛)の不定冠詞を部分冠詞に変えると、不可算名詞の du b?uf(牛肉)になる(もともとあった動物としての有界性から物質としての非有界的な見方への転換)。

1つしかないと一般に認知されている物を指す名詞の le soleil(太陽)の定冠詞を部分冠詞に変えると、不可算名詞の du soleil(日光)になる(個体からその放射への転換)。

可算名詞の un professeur(先生)の不定冠詞を部分冠詞に変えると、不可算名詞の du professeur(教師らしさ)になる(個体からその性質への転換)。

不可算名詞の du cafe(〈物質としての〉コーヒー)の部分冠詞を不定冠詞に変えると、可算名詞の un cafe(〈カップ1杯の〉コーヒー)になる(有界性の導入)。英語のように a cup of coffee という言い方は必ずしもしない。

このような事情があるため、通常、フランス語の辞書には、可算名詞には [C]、不可算名詞には [U] などといった記号は付けられていない。
文法的区別

不可算名詞の概念は文法的概念であり、その名詞が示唆するオブジェクトの本質に基づいていない。

たとえば、“seven chairs” と “some furniture” はまったく同じオブジェクトを示し、“seven chairs” はそれらを個々のオブジェクトの集合として示すが、“some furniture” はそれらを単一の未分化の単位として指す。

ただし、“fun” や “hope” などの抽象的な現象は、可算名詞で示すことを困難にする。
可算名詞の理論

Godehard Link(英語版)のような論理学者やManfred Krifka(英語版)のような言語学者の研究に続いて、不可算名詞や量子化などの概念に関して、不可算名詞の区別には正確な数学的定義を与えることができる。

1993年にBarry Scheinによって議論された、複数形論理 (plural logic) と呼ばれる新しい論理的フレームワークは、可算名詞と不可算名詞の意味論を特徴づけるためにも使用されている。
言語学的相違

北京官話などの一部の言語では、すべての名詞を不可算名詞として扱い、数字を追加するために名詞類別詞(中国語類別詞を参照)を使用する必要がある。

一見本質的に数えられるように見えるが、不可算名詞として扱われる名詞の例を挙げる。

那个人吃完了 (na ge ren ch? wan le) ? “That unit (of) person has eaten”, “That person has eaten”

那三个人吃完了(na s?n ge ren ch? wan le) ? “Those three unit (of) person have eaten”, “Those three people have eaten”

?有七本? (t? y?u q? b?n sh?) ? “She has seven volume (of) book”, “She has seven books.”


したがって、類別詞は、参照されるオブジェクトが、(数量に関係なく)単位と見なされるのではなく、話者がそれらを列挙することを意図しているという意味で可算であることを意味する。(数えられる単位が変わると、類別詞が変わることに注意)

“milk” や “rice” などの単語は、それほど明確に数えられる実体ではないが、英語と北京官話の両方で適切な測定単位でカウントできる (e.g. “glasses of milk”, “spoonfuls of rice”)。

類別詞の使用は、英語でオブジェクトのグループを数えるための測定単位の使用と似ているが、同じではない。たとえば(そのような言語の中では)、“three shelves of books” なら “shelves” が測定単位として使用される。


一方、トルコ語のような一部の言語は、可算名詞ほど明らかに可算でない実体でさえ、すべての名詞を扱う。

Pirincler daha tam pi?memi?. ? “The rice (lit. rices) hasn't been cooked well yet”

Sutler hep yerlere dokuldu. ? “The milk (lit. milks) has been spilled all over the floor (lit. floors)”

Nehirlerin sular? cok guzel ak?yor. ? “The rivers' water (lit. waters) flows very nicely”

Paras?z ki?iler icin kitaplar da??t?yorlar. ? “They are distributing books for the people without money”


非常に明らかな可算名詞であっても、トルコ語の数字で測定単位を使用することは可能である(トルコ語の名詞は、数字と測定単位の後に複数形の接尾辞を付けることはできないことに注意)。

Be? bardak sut ? “five glasses of milk”

?ki ka??k dolusu pirinc ? “two spoonfuls of rice”

Uc tane ki?i ? “three units of person”

Dort metrekare yer ? “Four square meters of floor”

Yedi raf kitap ? “seven shelves of book”

参考文献・脚注[脚注の使い方]^ マーク・ピーターセン『続日本人の英語』岩波新書。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-00-430139-4。 
^Marriam-Webster Online Dictionary, ⇒http://www.merriam-webster.com/dictionary/coffee 
^ 東郷雄二「フランス語の隠れたしくみ 8. 冠詞は意味をどのように区切るか」『ふらんす』第79巻、第11号、白水社、2004年11月。国立国会図書館書誌ID:027975759。 ⇒オリジナルの2007年8月16日時点におけるアーカイブ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef