可児徳
[Wikipedia|▼Menu]

可児 徳可児徳(1936年以前)
人物情報
全名可児 徳
別名霞城 徳(雅号)[1]
市岡 徳(養子として)[2]
生誕可兒 コ[3]
(1874-11-07) 1874年11月7日
日本岐阜県恵那郡上地村[4][5][2]
(現・岐阜県中津川市苗木[4][1][5][2]
死没 (1966-09-08) 1966年9月8日(91歳没)
日本東京都足立区北鹿浜町[6]
脳内出血[6]
居住 日本・東京都練馬区下石神井[6]
国籍 日本
出身校日本体育会体操練習所[3]
東京外国語学校[3]
両親可児真対[1][注 1]、きう[7]
学問
時代明治 - 昭和
活動地域 日本
学派普通体操・遊戯(スポーツ)派[8]
研究分野体育学
研究機関東京高等師範学校
主な業績ドッジボールの紹介
主な受賞歴藍綬褒章1950年[1][9][2][10]
テンプレートを表示

可児 徳(可兒 コ[3]、かに いさお[3][11]1874年明治7年)11月7日[3][2] - 1966年昭和41年)9月8日[6])は、日本の体育指導者・教育者東京高等師範学校(現・筑波大学)の教師として校長嘉納治五郎とともにスポーツの普及に尽力した。また、坪井玄道とともにドッジボールを日本に初めて伝えた人物である[1][12][13][14]
経歴
生誕から体育教師へ(1874-1899)

1874年(明治7年)11月7日[3]岐阜県恵那郡上地村[4][5](現・中津川市苗木[1][5])で生まれる[3]。父・可児真対(かに まつい[1][注 1])は、苗木藩右筆などを務めた人物で[15]、徳は真対の次男であった[1][2][15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:142 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef