只見線
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その他^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、22頁。 
^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、23頁。 
^ a b c d JR只見線について 福島県庁只見線管理事務所(2018年8月10日更新)2022年9月25日閲覧
^ a b 「只見線再開 希望つなぐ:来月全線で、11年ぶり/維持費 自治体不安が課題」『読売新聞』朝刊2022年9月29日(社会面)
^ レンタサイクル始まりました! - 只見町観光まちづくり協会
^レンタサイクル(電動アシスト自転車)開始 - 三島町観光協会
^ a b c d 只見線 おいでよ!南会津(福島県南会津地方振興局)2022年9月25日閲覧
^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6
^ 只見線の旅 2015-2016 - 奥会津五町村活性化協議会 - ウェイバックマシン(2020年5月19日アーカイブ分)
^ a b c d e f g h i j k l m 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 6号、22頁
^ 『鉄道省年報. 昭和10年度』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
^ 「鉄道省告示第497号」『官報』1934年10月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 6号、23頁
^ 鉄道事故調査報告書 IV 東日本旅客鉄道株式会社只見線早戸駅?会津水沼駅間列車脱線事故 (PDF) - 航空・鉄道事故調査委員会(2006年4月28日)
^鉄道ピクトリアル』No.841 2010年11月号(なお本文では誤記によりキハ48 546とキハ48 549がそれぞれキハ40 546とキハ40 549となっている)
^ “平成23年7月新潟・福島豪雨による被害状況等について” (PDF). 内閣府 (2011年8月4日). 2011年10月20日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2011年8月20日閲覧。
^ a b c “平成23年7月新潟・福島豪雨の被害状況等について(第14報)”. 国土交通省 (2011年8月22日). 2013年2月22日閲覧。
^ “『市報うおぬま』2012年8月10日号” (PDF). 魚沼市 (2012年8月10日). 2014年4月10日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2013年1月28日閲覧。
^ 『JTB時刻表』2015年3月号(JTBパブリッシング)p.32
^ “台風第18号及び第17号による大雨等に係る被害状況等について(第13報)(2015/09/14 6:00現在)” (PDF). 国土交通省 (2015年9月14日). 2015年9月14日閲覧。
^ “只見線 会津若松駅?只見駅間の冬期間の時刻変更について” (PDF). 奥会津歳時記の郷. 只見川電源流域振興協議会. 2017年3月29日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2017年3月29日閲覧。
^ a b c d e 『平成31年度包括外部監査報告書(復興事業に係る事務の執行について)』(PDF)(レポート)福島県、2020年3月。https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/388324.pdf。2022年9月26日閲覧。 
^ 『鉄道ダイヤ情報』2020年4月号の定期列車 編成変更情報に明記されている。
^ “企画環境委員会 令和3年6月定例会 常任委員会”. 福島県 (2021年6月). 2023年6月26日閲覧。 20ページ
^ “令和三年度土木学会選奨土木遺産が決まりました”. 土木学会 (2021年9月28日). 2021年9月28日閲覧。
^ “令和三年度 土木学会選奨土木遺産 一覧”. 土木学会 (2021年9月28日). 2021年9月28日閲覧。
^ “只見線が11年ぶりに全線で運転を再開|鉄道ニュース|2022年10月2日掲載|鉄道ファン・railf.jp”. 鉄道ファン・railf.jp. 2022年10月2日閲覧。
^ 参議院国土交通委員会調査室編「[https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2012pdf/20120601160.pdf#page=10 東日本大震災からの復旧・復興に向けての取り組み (PDF) 」『立法と調査』No.329(2012年6月)p.169
^ “ ⇒只見線の復旧・復興に関する取り組みについて”. 福島県 (2014年4月15日). 2015年12月29日閲覧。
^ 『 ⇒福島県只見線復旧基金への寄付について』(プレスリリース)東邦銀行、2013年12月25日。 ⇒http://www.tohobank.co.jp/news/20131225_002915.html。2015年12月29日閲覧。 
^ “JR只見線・JR只見駅について”. 只見町観光まちづくり協会. 2017年1月8日閲覧。
^ 新潟県交通政策課 (2015年5月11日). “ ⇒福島県による只見線早期復旧に向けた只見線復旧復興復旧寄付金・只見線応援団にご協力ください”. 新潟県. 2015年12月29日閲覧。
^ “道路事業の開通見通しについてお知らせします。” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局道路部 (2021年4月27日). 2022年2月23日閲覧。
^ “国道289号 八十里越再評価資料 (pp.7,17)”. 2022年2月23日閲覧。
^ a b c JTBパブリッシング『JTB時刻表』2022年10月号、p.616
^ JR只見線の時刻表(代行バス含 2019.3.28更新) 只見町観光まちづくり協会
^ “2022年10月ダイヤ改正について”. 鉄道コム (2022年7月13日). 2022年7月13日閲覧。

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:187 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef