古町_(新潟市)
[Wikipedia|▼Menu]
一番堀通町 (いちばんぼりどおりちょう)
1872年(明治5年)から現在までの町名で、神明横町が改称して成立[* 6]。1936年(昭和11年)に昭和大橋上手埋立地を編入した[* 6]。町名の由来は、一番堀に沿うことにちなむ[* 6]。白山神社の所在地であり、区域の大半は白山公園で占められる。
学校町通 (がっこうちょうどおり)
1883年(明治16年)から現在までの町名で、新潟町の町域改編に学校通1番町から改称[* 7]。町名は旧北陸道沿いに学校が集中することにちなむ[* 7]。一番堀通町に隣接し、1番町から3番町まである。新潟市役所の所在地。
医学町通 (いがくちょうどおり)
1873年(明治6年)から現在までの町名で
[* 8]、1番町と2番町がある。町名は横三番町に開設された私立病院がこの地に移転したことによる[* 8]
横一番町 (よこいちばんちょう)
1872年(明治5年)から現在までの町名で、新潟町の町域改編に伴い丁持小路と曲師屋小路の一部から改称
[* 9]
横六番町 (よころくばんちょう)
1872年(明治5年)から現在までの町名で、新潟町の町域改編に伴い甚九郎小路が改称して成立
[* 10]
交差する小路人情横丁

白山神社側(1番町側)から順に

一番堀通り(白山神社前)

丁持小路(2番町と3番町の間)

新川小路(3番町と4番町の間)

鍛冶小路(4番町と5番町の間)

新津屋小路(5番町と6番町の間) - 人情横丁が位置する。

小原小路(6番町の中間地点)

柾谷小路(6番町と7番町の間)

新堀通り(7番町と8番町の間)

坂内小路(8番町と9番町の間)

広小路(9番町と10番町の間)…南へ行くと柳都大橋へ至る。

風間小路(10番町と11番町の間)

五菜堀(11番町と12番町の間)

東堀通り(お互いの13番町で合流し、横七番町通として更に信濃川河口地区方面へつながる)

歴史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "古町" 新潟市 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年3月)
新潟市の歴史」および「古町 (花街)」も参照江戸時代末期の新潟町2000年代、大和が営業していた頃の古町十字路。

1655年(明暦元年)、新潟湊の「明暦の町建て/移転」により現在のまちなみの骨格が誕生した[2]。市内のが整備され新潟港北前船が寄港するようになると一帯は発展を遂げ、十返舎一九による『東海道中膝栗毛』の中では「新潟越後じゃあんめいし八百よこせとすさまじい」と書かれている。

近代に入り、新潟市の市街地が大きく拡大するなかでも、新潟随一の繁華街として機能しつづけ、大正期には映画館が立て続けにオープンした[3]。昭和初期には万代百貨店(後の大和新潟店)、小林百貨店(後の新潟三越)がオープンした。

しかし新潟駅は対岸の信濃川右岸側に開業。対岸の道路・宅地開発などの影響もあり、商業機能を万代など他の地域に徐々に譲っていった。昭和後期以降は新潟島の人口減少のあおりを受けた(1965年の約13万人から2005年の約6万人に半減した[8])。市役所ふるまち庁舎が入る古町ルフルと区役所が入るNEXT21(2023年8月)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef