古生代
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 基底年代の更新履歴
^ 百万年前

古生代に生きていたとされる三葉虫化石

古生代(こせいだい、: Paleozoique、: Paleozoic era)は、古生代・中生代新生代と分かれる地質時代の大きな区分の一つである。約5億4100万 - 約2億5190万年前。先カンブリア時代(隠生代)の後に相当する。地質学的には、古生代以前の地質年代をはっきりと確定することはできない。無脊椎動物の繁栄から、恐竜が繁栄しはじめる中生代の手前までの期間に対応する。
生命の始まり

古生代初期の頃には、既に様々な種類の生物が誕生し、同時にその数は急激に増加していった。この現象はカンブリア爆発として現代に知られている。

当時の生物のほとんどは海洋の中で生息しており、殻や外骨格などの固い部分で身を覆っている。海底の砂を主なすみかにしている生物(ベントス)もいれば、海中を動き回る生物(ネクトン)まで種類は多様であった。特に腕足動物三葉虫はこの時代に一般的であった生物であり、古生代初期の生物の内訳では、ほとんどがこのような部類に入っていた。この時代から、新たな生物の分類として無顎類が誕生している。

シルル紀に突入すると多くの植物が上陸し、地上での成長を開始した。これらの植物は最初、水面に近く比較的湿度の高い場所を好んで生息していた。デボン紀では乾燥した気候[注釈 1]に耐えられる植物も出現し、それまで簡易的であった植物の構造を一転させ、より複雑なものへと変化していく。

デボン紀はしばしば「魚類の時代」として伝えられる場合がある。これはさまざまな魚類が海中で繁栄していたからによる。この時点でほとんどの魚類は既に及びを持ち合わせている。デボン紀では同時にクラドセラケ[注釈 2]などの軟骨魚類が出現し始めた。また同時期ごろから動物は海中から陸上への進出を果たし、石炭紀後期(ペンシルベニア紀[注釈 3])には爬虫類が出現し始める。
区分

基底年代はICSチャートの2018年8月版に基づく[1]。基底年代の誤差の記述は省略している。
カンブリア紀詳細は「カンブリア紀」を参照

約5億4100万 - 4億8540万年前

ほぼ全ての動物門が出そろい、生物種の増加(通称「カンブリア爆発」、ただし実際にはエディアカラ紀後期からの長期的な増加であるともされる[2])。

三葉虫ラディオドンタ類アノマロカリスフルディアなど)[3][4]葉足動物[5]などの繁栄。

最古の脊椎動物である無顎類の登場(ミロクンミンギアハイコウイクチスなど)。

オルドビス紀(オルドヴィス紀)詳細は「オルドビス紀」を参照

約4億8540万 - 4億4380万年前

オゾン層の形成。

フデイシ(筆石)と頭足類の繁栄。

前の時代に引き続き三葉虫が繁栄した。

植物の陸上進出(胞子化石が知られる[6])。

末期には大量絶滅が起こった。三葉虫はこれ以降衰退の道をたどっている。

シルル紀(ゴトランド紀)詳細は「シルル紀」を参照

約4億4380万 - 4億1920万年前

を持つ魚類棘魚類板皮類硬骨魚類)の出現[7][8][9]

サンゴ類(床板サンゴ類など)[注釈 4]ウミサソリ類の繁栄[10]

維管束植物の出現(クックソニアなど)。

最古の陸上動物気門で呼吸を行う節足動物の化石[11]

デボン紀(デヴォン紀)詳細は「デボン紀」を参照

約4億1920万 - 3億5890万年前

板皮類の繁栄(ダンクレオステウスボトリオレピスなど)。

棘魚類の繁栄。

硬骨魚類が増加した。

アンモナイト類の出現。

ハイギョの出現。

昆虫の出現?[12]

種子植物の出現。

最初の森林の形成(アーケオプテリス[注釈 5]など)。

シダ植物の繁栄が始まる。

四肢動物の出現(アカンソステガイクチオステガなど)[注釈 6]

後期には大量絶滅があり、同時に板皮類が姿を消した。

石炭紀詳細は「石炭紀」を参照

約3億5890万 - 2億9890万年前

前期(ミシシッピ紀)と後期(ペンシルベニア紀)に分けられる。

シダ植物の繁栄。

両生類の地上上陸。

有羊膜類爬虫類哺乳類の系統群)の出現。

巨大昆虫類の繁栄(ムカシアミバネムシオオトンボなど)。

ペルム紀(二畳紀)詳細は「ペルム紀」を参照

約2億9890万 - 2億5190万年前

棘魚類の絶滅。

両生類・爬虫類・単弓類の繁栄。

三葉虫類とウミサソリ類の絶滅[10]

巨大大陸パンゲアの出現[注釈 7]

ペルム紀末(P-T境界と呼ばれる古生代と中生代の境界)では、史上最大とされる地球規模の大量絶滅が起こった。

脚注
注釈[脚注の使い方]^ 当時は大規模な乾季が存在していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef