古琴
[Wikipedia|▼Menu]
2003年11月7日、「古琴芸術」はユネスコの無形文化遺産保護条約に基づく「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に掲載され[29]、2006年5月20日中国最初の「国家級非物質文化遺産」として正式登録された[30]
日本

日本には遣唐使の時代に譜とともに大陸から伝来、箏や和琴など他のことと区別して「琴(きん)」または「琴(きん)のこと」と称した。『懐風藻』には「琴」にまつわる詩が数多く詠まれている。また『うつほ物語』の清原俊蔭、『源氏物語』の光源氏など、物語の主人公が携行し奏でる場面が重要な物語要素となっている。平安時代中期頃まで演奏されていた記録が『日本三代実録』『吏部王記(りほうおうき)』『御堂関白記』『御遊抄』『枕草子』に残るが、奏法が難しくまた音量の小さい楽器であったためか、結局、雅楽の編成にも加えられることなく一度断絶する。その後江戸時代に至り、東皐心越によって再び日本に伝わり、熊沢蕃山荻生徂徠浦上玉堂らの文人たちに愛好されたが、一般に広まることはなく再び衰微した。現代の琴学はオランダ公使のファン・フーリック(1910-1967)が岸辺成雄に教授したことから始まるものである。

古代の琴で日本に現存する代表的な琴に、唐琴として正倉院宝物の「金銀平文琴(きんぎんひょうもんのきん)」、法隆寺献納宝物の「開元琴」(東京国立博物館所蔵、国宝)がある。他に、厳島神社蔵の伝平重衡所用の法花(重要文化財)、尾張・徳川義直の老龍吟、紀伊徳川家伝来の北宋琴・冠古(別銘「梅花断」(2019年9月北京大学王風教授による鑑定)、『集古十種』所載)、谷響、幽蘭(寛政年間)、天明三年無銘琴(4張ともに国立歴史民俗博物館蔵)などがある。
楽譜朱権『神奇秘譜』の減字譜

古琴の楽譜には、文字譜と中唐時代に開発された減字譜(げんじふ)がある。文字譜は弧本として、漢代、蔡?(133-192)が書いた『琴操』に孔子が作曲したと伝える『碣石調幽蘭第五』(けっせきちょうゆうらんだいご)(東京国立博物館所蔵、国宝)が現存する。彦根井伊家、徳川田安家には、荻生徂徠の楽書『幽蘭譜抄』が伝わる。

減字譜は文字譜の字画を省略して(減らして)開発したのでこの名がある。その例を挙げれば、「挑」→「?」、「抹」→「木」、「勾」→「勹」、「名」→「夕」などといった具合である。

減字譜は多数伝わり、朱権編『神奇秘譜』明・洪熙乙巳年(1425年)が代表的な琴譜である。減字譜は見た目が非常に変わっており、『紅楼夢』86回には、林黛玉が読んでいる琴譜を賈宝玉が見て「天書」だと思うシーンがある。

代表的な琴曲に「広陵散」「陽関三畳」「秋風辞」「酒狂」「昭君引」「大胡笳」「梅花三弄」「平沙落雁」「幽蘭」などがある。

中華人民共和国では1960年から琴譜の叢書である『琴曲集成』の出版を開始し、2010年に全30巻・142種の琴譜の出版を完了した[31]

減字譜は現在のところUnicodeには未収録であるが、追加多言語面への追加が提案されている[32]
伝説

古琴に関する伝説は非常に多い。孔子が師襄子に琴を習ったときの話(史記孔子世家)、伯牙と鍾子期の「知音」の故事(『列子』湯問)、司馬相如の琴と卓文君の話(『史記』司馬相如列伝)、蔡文姫が切れた弦の種類を聞き分けた話(『芸文類聚』の引く『蔡?別伝』)、?康が刑死するときに「広陵散」を演奏した話(『世説新語』雅量)などが有名である。
大衆文化

古琴は中国の映画とテレビのバックグラウンドミュージックによく用いられる楽器で、『秦頌』(李祥霆)[33]、『山水情』(?一)[34]、『レッドクリフ』(趙家珍)などが有名である。[35]

しかし、古琴の使い方が間違っている作品も多く、『カンフーハッスル』に登場する「古琴」は本当の古琴ではなく、それに付随する音楽も古筝によるものであった[36]。『宮廷の諍い女』でも古筝による音楽が使われ、さらに出演女優は古琴を逆さに置いて弾いている[37]
脚注[脚注の使い方]^Intangible Heritage: Guqin and its music, UNESCO, ⇒http://www.unesco.org/culture/ich/en/RL/guqin-and-its-music-00061 
^ a b c 『中国音楽詞典』人民音楽出版社、1985年、305-306頁。 
^ 『 ⇒梧桐、泡桐、杉木?種作琴材最好』南風琴社、2010年9月29日。 ⇒http://www.nfgqw.com/qsview.asp?id=32。 
^ 『中国音楽詞典』人民音楽出版社、1985年、307頁。 
^ 純正律のDより若干高い。
^ 純正律の音程。ピタゴラス音律の音程より若干高い。
^ a b 純正律の音程。ピタゴラス音律の音程より若干低い。
^ 減字譜にはそれぞれ「七六」「六二」のように示される。
^ 減字譜には「?」で示される。
^ この位置は実際の音楽ではほとんど使われない。
^ この位置には特に「徽外」という名称があり、減字譜には「卜」で示される。
^ 十二徽ちょうどではないが、減字譜には「十二」と示されることが多い。
^ a b c 呉サ、劉東升(簡体中文)『中国音楽史略』人民音楽出版社、北京、1993年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-7-103-01173-7。 
^ 章華英(簡体中文)『古琴』浙江人民出版社、杭州、2005年、第1章頁。ISBN 9787213029554。 
^ 《詩経》:“琴瑟友之;琴瑟撃鼓,以御田祖”
^ 『 ⇒湖北荊門郭店戦国中期七絃琴』広陵古琴网。 ⇒http://www.guanglingguqin.com/201111415332748/ProsDetail.asp?ProId=201112116103192。 
^ 『 ⇒湖南長沙馬王堆西漢七絃琴』広陵古琴网。 ⇒http://www.guanglingguqin.com/201111415332748/ProsDetail.asp?ProId=201112515264421。 
^ 大通元年(527年)と記された古琴: 『 ⇒万壑松風--仲尼式』広陵古琴网。 ⇒http://www.guanglingguqin.com/201111415332748/ProsDetail.asp?ProId=20111251537067


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef