古河公方
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 千野原靖方(2006)。
^ a b c d e f 阿部能久(2006)、36-59頁(享徳の乱と関東公方権力の変質)。
^ 佐脇栄智(1997)、46-55頁(北条氏綱と北条改姓)。
^ 市村高男『古河市史研究』第11号、19-48頁、1986年。
^ a b 佐藤博信(1989a)、54-86頁(足利成氏とその時代)。
^ 例えば、小山市史通史編1、617頁 など。
^ 千野原靖方(2007)、212-242頁(内乱と水路の掌握)。
^ 黒田基樹「享徳の乱と古河公方の成立」黒田 編『足利成氏とその時代』戎光祥出版、2018年。
^ 久保賢司「享徳の乱における足利成氏の誤算?貴種の格付け、正官と権官、主君と家臣の関係について?」佐藤博信 編『中世東国の政治構造 中世東国論:上』岩田書院、2007年。
^ 長塚孝「総論 足利成氏論」長塚孝 編『シリーズ・中世関東武士の研究 第三三巻 足利成氏』(戒光祥出版、2022年)ISBN 978-4-86403-421-0 P17-18.
^ a b c 市村高男 「歴史を見る目、地域を見る目 古河公方の成立とその歴史的前提」『古河の歴史を歩く 古代・中世史に学ぶ』 古河歴史シンポジウム実行委員会編、高志書院、2012年
^ 市村高男、古河歴史シンポジウム「古代・中世の古河地方を見直す?川戸台遺跡から古河公方まで?」(2010年11月27日、古河市にて開催)のレジュメ
^ 古河歴史博物館展示図録 『古河公方展 古河足利氏五代の興亡』 古河歴史博物館、平成9年(1997年)(第二版・平成13年)
^ a b 古河市史通史編、176-178頁(古河城周辺の様子)。
^ 西ヶ谷恭弘 「中世の古河城─古河御所と戦国期の古河城─」『古河市史研究』第11号、1986年
^ a b 古河市史通史編、191-207頁(古河の足利文化)。
^ 古河市史通史編、254-255頁(古河城の構造)。
^ 古河市史民俗編、821-837頁(古河市域の寺院)。
^ 『古河市史 通史編』 194頁(真光寺)
^ a b 佐脇栄智(1997)、2-20頁(太田道灌謀殺と長享の乱)。
^ 佐藤博信 (1989a)、101-112頁(足利政氏とその時代)。
^ 佐藤博信(2006a)、55-76頁(足利政氏とその文書)。
^ 例えば、古河市史通史編、180頁 など。
^ 例えば、小山市史通史編1、624頁 など。
^ 佐藤博信(1996)、50-76頁(東国における永正期の内乱について)
^ なお、政氏の支持基盤であった小山氏は、当時、宇都宮氏と所領争いをしていた。(「荒川善夫(2002)、314頁」など)
^ 黒田基樹 (2013)、50頁(山内上杉氏と永正期の乱)
^ a b c d e f g h 古河市史通史編、178-188頁(古河公方足利氏の動揺)。
^ a b c 佐藤博信(1996)、50-76頁(東国における永正期の内乱について)。
^ 佐藤博信(1989a)、113-150頁(雪下殿に関する考察)。
^ 佐藤博信(1989b)、106-116頁(雪下殿御座所考)。なお、「快元僧都記」にもとづき、「武田氏が小弓城を攻略するために、奥州から義明を招いて大将とした」とする通説は、「佐藤博信(2006b)、48-52頁」にて、不自然な点があると指摘されている。
^ a b c d 古河市史通史編、188-191頁(足利晴氏と後北条氏)。
^ a b c d e f 佐藤博信(1989a)、151-174頁(足利晴氏・義氏とその時代)。
^ a b c d e f 古河市史通史編、207-230頁(古河公方足利氏の終末)。
^ 佐藤博信(2006b) 、79-98頁(古河公方足利義氏についての考察)。
^ 佐藤博信(1989b)、117-133頁(足利晴氏についての覚書)
^ a b c 阿部能久(2006)、60-96頁(関東公方足利義氏の権威)。
^ a b c 佐藤博信(1989a)、257-281頁(越後上杉謙信と関東進出)。
^ 例えば、佐藤博信(1989a)、275-278頁(越相同盟成立後の動向)など。
^ 新井浩文(2011)、157-171頁(古河公方足利氏と幸手一色氏)
^ a b 阿部能久(2006)、198-274頁(喜連川家の誕生)。
^ 佐藤博信(1989a) 、175-191頁(古河氏姫に関する考察)。
^ 古河公方に関東管領の補任権はないので正規の補任ではなく、氏綱、氏康共に自任していた節は見受けられる(伊佐早文書所収「北条氏康条書」)が、公式に称してはいない。

主な参考文献

阿部能久
 『戦国期関東公方の研究』 思文閣、2006年

古河市史編さん委員会 編 『古河市史 通史編』 古河市、1988年

佐藤博信 『古河公方足利氏の研究』 校倉書房、1989年a

千野原靖方 『関東戦国史(全)』 崙書房、2006年

その他の参考文献

新井浩文 『関東の戦国期領主と流通』 岩田書院、2011年

荒川善夫 『戦国期東国の権力構造』 岩田書院、2002年

市村高男 「古河公方の権力基盤と領域支配」『古河市史研究』第11号、19-48頁、1986年

市村高男 『戦国期東国の都市と権力』 思文閣、1994年

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef