古川登志夫
[Wikipedia|▼Menu]

ふるかわ としお
古川 登志夫
古川 登志夫
プロフィール
本名古川 利夫
(ふるかわ としお)[注 1][2][3][4][5][6][7]
愛称TOPIO(トピオ)[8][9]、トシオちゃん[10]
性別男性
出身地 日本栃木県栃木市[1][11][12]
(旧下都賀郡大平町[13]
生年月日 (1946-07-16) 1946年7月16日(77歳)
血液型B型[12]
職業声優俳優ナレーター[14]
事務所青二プロダクション[15]
配偶者柿沼紫乃声優[16]
公称サイズ(時期不明)[12]
身長 / 体重164 cm / 56 kg
スリーサイズ97 - 79 - 90 cm
靴のサイズ25.0[17] cm

声優活動
活動期間1974年 -
ジャンルアニメゲーム吹き替えナレーション
デビュー作『FBIアメリカ連邦警察[2]
ゼロテスター』(通信員)[18]
俳優活動
活動期間1960年代 -
ジャンルテレビドラマ舞台
声優テンプレート | プロジェクト | カテゴリ

古川 登志夫(ふるかわ としお[注 2]1946年昭和21年〉7月16日[4][7][20][21] - )は、日本声優俳優ナレーター[14]。元大阪芸術大学短期大学部教授。青二プロダクション所属[15]。妻は同じく声優の柿沼紫乃[16]
来歴
生い立ち

栃木県栃木市(旧下都賀郡大平町[13])出身[1][11][12]。農家の10男5女の15人兄弟の末っ子として誕生[1][3][4][22][23][24]。古川自身は「僕ぁ、田舎育ちで……」と、声優界の千昌夫を自認し、気取らないところが、人間味あふれており、人を魅きつけているという[4][22]。長兄の善一郎は太平洋戦争時に重巡洋艦鳥海の機関砲手を務めていたが、艦が爆撃を受けてフィリピン海で没し、古川が生まれる前に22歳で戦死している[25][26][27][28][29]。古川が生まれた時、両親が「この子は善一郎の生まれ変わりだ」と言っていたという[30][31]。小さい頃はいい子で、「神童」と言われており、住んでいた家の前に、新しい道があったことから、「新道(通称、神童)」と呼ばれていた[10]。その頃から人前でヒョーキンなことをしているような陽性の面があったという[21]。小学校卒業後、早くも兄を頼って上京、その兄の勤務地が変わる度に転校し、東京都千葉県の4つの中学校を転々としていた[4][22]。小学校時代から、漠然と「俳優になってみよう」、と考えており、「お金儲けができて、早く親を安心させることができる」と思ったからかもしれないという[4]
役者になるきっかけ

古川が芸能界を目指すことになったきっかけを作ってくれたのも、東京都で働いていた[24]兄の忠治[32]で、「何かひょうきんでおもしろいからそういうことをやらせよう」と東京から児童劇団のパンフレットを送ってきた。そのパンフレットに掲載されていた子役が、当時普及し始めたばかりのテレビでよく観ていた『月光仮面』の出演者が多数掲載されていたため興味を持ち[33]、中学1年生の頃、12歳で劇団日本児童に入団することになった[1][4][19][23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:315 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef