古墳
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 藤原明衡 撰『本朝文粋』(1060年頃)。ここでの「古墳」は「古い墓」「古人の墓」の意[9]。粤左相府、曩志内催、木幡古墳、草創新寺。 ──藤原明衡 『本朝文粋』 一三・浄妙寺塔供養咒願文(大江以言)[9]
^ 当時の中国語(漢語)との関係・由来についての資料は未確認。その問題とは別に、現代中国語では「古墳(簡体字:古?)」といい、現代日本語の「古墳」とは同義語あるいは部分同義語の関係で、「古墳」や「古代の墓」を意味する[10]
^ ancient tomb mounds in Japan など。
^ 小林の伝世鏡論の筋道は、大体において以下のようなものである。中期や後漢の中国鏡が永く伝世されたものであることを最初に指摘した梅原末治の見解を継承した小林は、鏡の永年伝世行為は単なる秘蔵ではなく、鏡(宝器)の伝世こそは首長が宗教的信望を獲得し、その権威を保証されるという目的に使用されたと推測した。また、それは古墳が出現する前の時代の状況を表していると推定した。そしてこのように大事な鏡(宝器)を古墳に埋納するようになったのは、もはや鏡のもつ神威によって首長の権威が保証される必要がなくなったからであり、古墳の発生は新しい権威の象徴・表徴であると捉えた。
^ 同じ原形または同一の鋳型から鋳造された鏡。
^ 年輪年代法によって棺材料に使われたコウヤマキの実年代が確定すれば、被葬者の没年に近い年代を求めることができる[21]。現在、コウヤマキの暦年標準パターンは西暦22年から741年まで完成している[21]
^ このセクションでは、許可を下ろす側が主体ということで、「仁徳天皇陵(大仙陵古墳)」などといった、考古学的視点とは異なる皇族視点の記載方法を執った。
^ 例えば、かつての交野郡・現在の枚方市の地理的にも近い牧野と禁野にある車塚古墳車塚古墳。例えば、かつての滋賀郡・現在の大津市の地理的には遠い膳所と木の岡にある茶臼山古墳茶臼山古墳。ほかにも、枚挙にいとまがない。
^ 例えば、高崎市の倉賀野町と中大類町と柴崎町にある浅間山古墳と浅間山古墳と浅間山古墳は、後2者が元から同じ旧・大類村域にあった(※ただ、江戸時代には中大類村と柴崎村という別の村であった)ところに加えて倉賀野町が高崎市に編入されたことで、市内に「浅間山古墳」が3つも存在することになった。もっとも、倉賀野町の前身である倉賀野宿も、中大類村と柴崎村も、江戸時代には群馬郡西部の、上州高崎藩領内の集落で、その意味では最初からこの地域に重複して存在していた。

出典^ a b 小学館『デジタル大辞泉』. “古墳”. コトバンク. 2020年2月18日閲覧。
^ a b c 三省堂大辞林』第3版. “古墳”. コトバンク. 2020年2月18日閲覧。
^ a b cブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “古墳”. コトバンク. 2020年2月18日閲覧。
^ a b c d e 大塚初重、小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “古墳”. コトバンク. 2020年2月18日閲覧。
^ a b 平凡社百科事典マイペディア』. “古墳”. コトバンク. 2020年2月18日閲覧。
^ a b c d e 日立デジタル平凡社世界大百科事典』第2版. “古墳”. コトバンク. 2020年2月18日閲覧。
^ a b c 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “古墳”. コトバンク. 2020年2月18日閲覧。
^ 旺文社『旺文社日本史事典』3訂版. “古墳”. コトバンク. 2020年2月18日閲覧。
^ a b c 若桜木虔 (2019年9月5日). “こふん【古墳】”. 日国友の会. 2020年2月18日閲覧。
^ “古?”. 日中対訳辞書. ウェブリオ株式会社. 2020年2月18日閲覧。
^ a b c 『日本古代史大辞典』 2006, 「古墳」.
^ “kofun”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年2月18日閲覧。
^ “ancient tomb mound”. Weblio辞書. ウェブリオ株式会社. 2020年2月18日閲覧。
^ “mound”. 英辞郎 on the WEB. アルク. 2020年2月18日閲覧。
^ “日韓関係「戦後最悪」きっかけとなった歴史問題は古代にも!?”. TBS NEWS (2022年3月15日). 2022年3月16日閲覧。
^ 近藤義郎 2001 [要ページ番号]
^ “ ⇒兵庫県の遺跡・遺物数の全国的な位置” (PDF). 公式ウェブサイト. 兵庫県教育委員会. 2020年2月17日閲覧。
^朝日新聞』2018年5月21日夕刊1総合. “古墳”. コトバンク. 2020年2月18日閲覧。
^ “ ⇒最新全国古墳の数、多い順ランキング!(平成28年度調査)- 協会日記”. 古墳にコーフン協会 (2016年3月3日). 2020年2月17日閲覧。
^ 都出比呂志『竪穴式石室の地域性の研究』大阪大学文学部国史研究室、1986年
^ a b 光谷拓実 2004 [要ページ番号]
^ 石川昇 1983 [要ページ番号]
^ 石川昇 1984 [要ページ番号]
^ 石川昇 1985 [要ページ番号]
^ 梅原末治 1955 [要ページ番号]
^ 鈴木啓 1981 [要ページ番号]、ほか多数。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:113 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef