古典
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

」とされている[4][注 1]

明治以降の日本語における「古典」とは、上記のような中国語の「古典」と欧米語の「クラシック」という、そもそもの由来も指し示す範囲も異なるものの、類似した性格を持った二つの言葉・概念を融合させたものである[5]
人文・社会科学

西洋古典学 - 古典古代と呼ばれる時代の、古典ギリシア語ラテン語の文献を研究する学問。

古典期(マヤ文明の)

古典派経済学(古典経済学)

古典言語 - 古典ギリシア語古典ラテン語漢文サンスクリット古典ヘブライ語アラム語など。

刑法学における「古典学派(旧派) (klassische Schule)」

自然科学・科学技術

古典遺伝学

古典制御論

古典物理学古典論) - 量子力学量子論)を含まない物理学全般

古典力学 - ニュートン力学解析力学など

場の古典論 - 電磁気学一般相対性理論

古典論理

芸術・芸能ウィキブックスに古典文学関連の解説書・教科書があります。

クラシック音楽(古典音楽)

古典派音楽

古典楽器

古典芸能

古典主義

古典落語

古典文学

教科「国語 (教科)」を参照
参考文献

池田亀鑑『古典学入門』岩波書店岩波文庫〉、1991年(平成3年)5月[注 2]。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-00-331841-2ISBN 978-4-0033-1841-6

脚注[脚注の使い方]
注釈^ イタリアの作家イタロ・カルヴィーノは『なぜ古典を読むのか』(須賀敦子訳、河出文庫)で“古典とは、ふつう、「いま、読み返しているのですが」とはいっても、「いま、読んでいるところです」とはあまりいわない本である”といい、"古典とは、その本についてあまりいろいろ人から聞いたので、すっかり知っているつもりになっていながら、いざ自分で読んでみると、これこそは、あたらしい、予想を上まわる、かつてだれも書いたことのない作品と思える、そんな書物のことだ"という。
^ 1952年(昭和27年)に至文堂より刊行された同人の『古典の読み方』[6]を再刊したもの。

出典^ 読書猿. ⇒独学大全 : 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法. ISBN 978-4-478-10853-6. OCLC 1203937633. ⇒http://worldcat.org/oclc/1203937633 
^ 池田亀鑑「中国の古文献に現れた『古典』の語」『古典学入門』pp. 15-16
^ 池田亀鑑「日本の文献に現れた『古典』の語」『古典学入門』pp. 16-17
^ 池田亀鑑「クラシックの語源」『古典学入門』pp. 18-20
^ 池田亀鑑「クラシックと古典の結合」『古典学入門』pp. 20-22
^ 池田亀鑑『古典の讀み方』至文堂〈学生教養新書〉、1952年1月。NCID BN06430405。 

関連項目

クラシック (曖昧さ回避)

古典派 (曖昧さ回避)

古典の日

古文書

日本の上代文学史

日本の中世文学史

日本の近世文学史

日本の近現代文学史

外部リンク

国文学研究資料館


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef