古典期_(古代ギリシア)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

現代人が「ギリシア文化」と聞いて思い出すものは、ほとんどがこの古典期のギリシアのものである[1]。たとえば三大悲劇詩人の活躍。アクロポリスパルテノン神殿の建築[1]。またソクラテスからプラトンへ、そしてアリストテレスへと、師から弟子へとバトンが継承されるようにしてギリシア哲学が展開していったこと[1]。またヘロドトストゥキディデスによって歴史書が書かれたことなど。これらはいずれも、古代ギリシアがペルシア戦争に勝利し、ポリスで民主政治が確立し、ポリスの民主的な社会で自由市民たちによって生み出されたのである[1]

ギリシア古典期の文化は、ヘレニズム期を経て、古代ローマに継承される[1]
古代ローマ

古代ローマに関して(に限定して)「古典期」と言うと、紀元前1世紀頃から2世紀頃までを指す。共和政ローマローマ帝国の一時期である。

古代ローマで話されていた言葉はラテン語であるが、この時期に実際に話されていたラテン語を「古典期ラテン語」や「古典ラテン語」などと言う。
メソアメリカ詳細は「古典期 (メソアメリカ)」を参照

メソアメリカ考古学の領域で「古典期 Classic Period (Stage,era)」と言うと、時代区分のひとつで、西暦300年頃から西暦900年までを指す。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}始期は、グアテマラティカル出土のライデン・プレートにある長期暦の日付(紀元320年)や29号石碑に刻まれた8.12.14.8.15.(紀元292年)頃を目安としている。一方、終期はトニナーの記念碑101号に刻まれた長期暦の10.4.0.0.0.(紀元909年)を目安としている。この時期までに古典期マヤの諸都市は放棄された。

ゴードン・ランドルフ・ウィリー(Gordon R.Willey)とフィリップ・フィリプス(Philip Phillips)によって1958年に著されたMethod and Theory in American Archaeologyで、新大陸全体の考古遺跡について編年の枠組みを構築しようと試みた五段階時期区分(石期(Lithic)、古期(Archaic)、形成期、古典期(Classic)、後古典期(Postclassic))の四番目の時期として位置づけられたのが初出である。その後、アンデス文明については、アメリカの人類学者たちやルイスG.ルンブレラスの提唱した編年が用いられるようになったため、現在では主としてメソアメリカのみで使われている編年用語である。

一般的には、テオティワカンの影響の強い前期と、マヤ諸都市国家が争った後期とに分ける。以前はテオティワカンの影響は5世紀から開始すると考えられていたので、わざわざ中期(Middle Classic)を置く考え方もあった。

古典期という名称は、古代ギリシアローマ古典古代のイメージでギリシャのようにマヤ諸都市が繁栄した時期というイメージの名称であるため、メソアメリカ全体の時代区分としては問題があると言われている。アンデスと統一するため、前期ホライズン(Early Horizon/メソアメリカ;オルメカ/アンデス;チャビン)、前期中間期(Early Intermediate Period/モンテ・アルバンU期、原古典期イサパなど/地方発展期=モチーカナスカ)、中期ホライズン(Middle Horizon/テオティワカン/ワリ)、後期中間期(Late Intermediate Period/ショチカルコトルテカ、マヤ/地方王国期=シカンチムー)、後期ホライズン(Late Horizon/アステカ/インカ)という区分を主張する研究者もいる。
関連項目

メソアメリカの編年



脚注^ a b c d e f 世界史の窓「古典期」


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef