古代ギリシア哲学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ ラエルティオス(1984), I.12(ヘラクレイデス・ポンティカスの言葉として)
^ キケロー(2002), V.8-9
^ ラエルティオス(1984), I.12
^ 前掲『ギリシア哲学史』80-82
^ 前掲『ギリシア哲学史』80-94
^ 前掲『ギリシア哲学史』87-90
^ 前掲『ギリシア哲学史』94ページ。
^ 前掲『ギリシア哲学史』95-99ページ。
^ 青木健『新ゾロアスター教史』(刀水書房、2019年)97-100ページ
^ a b c 『ギリシア哲学史』37-39ページ。
^ 『ギリシア哲学史』90ページ。
^ a b 前掲『ギリシア哲学史』54-58ページ。

関連文献

内山勝利ほか 編『 ⇒哲学の歴史』 第1巻(古代 1)(哲学誕生)、中央公論新社、2008年2月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-12-403518-6。 ⇒http://www.chuko.co.jp/zenshu/2008/02/403518.html。 

加藤信朗『 ⇒ギリシア哲学史東京大学出版会、1996年2月。ISBN 978-4-13-012054-8。 ⇒http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-012054-8.html。 

キケロー『 ⇒トゥスクルム荘対談集』木村健治・岩谷智訳、岩波書店〈キケロー選集 12(哲学 5)〉、2002年3月。ISBN 4-00-092262-9。 ⇒http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/09/9/0922620.html。 

『 ⇒初期ギリシア自然哲学者断片集』 1巻、日下部吉信編訳、筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2000年11月。ISBN 4-480-08596-3。 ⇒http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480085962/。  - タレスアナクシマンドロスアナクシメネスピタゴラスクセノパネスヘラクレイトスパルメニデスゼノン[要曖昧さ回避]・メリッソスの略伝・学説・断片を収録。

『 ⇒初期ギリシア自然哲学者断片集』 2巻、日下部吉信編訳、筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2001年1月。ISBN 4-480-08597-1。 ⇒http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480085979/。  - エンペドクレスピロラオスアルキュタスアナクサゴラスの略伝・学説・断片を収録。

『 ⇒初期ギリシア自然哲学者断片集』 3巻、日下部吉信編訳、筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2001年7月。ISBN 4-480-08598-X。 ⇒http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480085986/。  - レウキッポスデモクリトスの略伝・学説・断片を収録。

古東哲明『 ⇒現代思想としてのギリシア哲学』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2005年4月。ISBN 4-480-08906-3。 ⇒http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480089069/。  - タレスヘラクレイトスパルメニデスソクラテスプラトンM・アウレリウスを論じる。

斎藤忍随『プラトン以前の哲学者たち ギリシア哲学史講義』岩波書店、1987年11月。ISBN 4-00-002003-X。 

デイビッド・セドレー編『 ⇒古代ギリシア・ローマ哲学 ケンブリッジ・コンパニオン内山勝利監訳、京都大学学術出版会、2009年6月。ISBN 978-4-87698786-3。 ⇒http://www.kyoto-up.or.jp/book.php?id=1614&lang=jp。 
「古代哲学における議論の方法」、ジョナサン・バーンズ著、木下昌巳訳

「ソクラテス以前の哲学者たち」、マルコム・スコフィールド著、山田道夫訳

「ソフィストとソクラテス」、サラ・ブローディ著、鎌田雅年訳

「プラトン」、クリストファー・ロウ著、金山弥平訳

「アリストテレス」、ジョン・M・クーパー著、坂下浩司訳

「ヘレニズム哲学」、ジャック・ブランシュヴィック・デイヴィッド・セドレー著、大草輝政訳

「ローマ哲学」、A・A・ロング著、村上正治訳

「哲学と文芸」、マーサ・C・ヌスバウム著、内山勝利

「後期古代哲学」、フランス・A・J・ド・ハース著、國方栄二

「哲学と科学」、R・J・ハンキンソン著、木原志乃

「哲学と宗教」、グレン・W・モウスト著、和田利博訳

「古代哲学の遺産」、ジル・クレイ著、西尾浩二訳


ディオゲネス・ラエルティオス『 ⇒ギリシア哲学者列伝』 (上)、加来彰俊訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1984年10月。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef