古今和歌集
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『伊達本古今和歌集』笠間書院、1995年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4305402017
^ 小松英雄『古典和歌解読:和歌表現はどのように深化したか』笠間書院、2000年。ISBN 9784305702203
^ 中田武司「古今和歌集の享受史」(「一冊の講座」編集部編『古今和歌集』有精堂出版〈日本の古典文学4〉、1987年。ISBN 4640303041)pp.731?734
^ 定家の直筆書 発見/古今集注釈書「国宝級」『読売新聞』朝刊2024年4月19日1面(同日閲覧)
^ 横井金男・新井栄蔵編『古今集の世界:伝授と享受』(世界思想社、1986年。ISBN 4790702928)第九章「歌学カリキュラムとしての古今伝授」
^ 田中康二『本居宣長の国文学』(ぺりかん社、2015年。ISBN 9784831514257)73-113頁(初出は「『古今集遠鏡』受容史」『日本文藝研究』第64巻1号、2012年)
^ a b c 田中康二「県居派・江戸派・桂園派の歌人たち:江戸時代中・後期」(鈴木健一鈴木宏子編『和歌史を学ぶ人のために』世界思想社、2011年。ISBN 9784790715337)178-196頁
^ 田中康二『本居宣長の思考法』(ぺりかん社、2005年。ISBN 4831511277)122-151頁(初出は「近世国学と古今集:『古今集遠鏡』における俗語訳の理論と方法」増田繁夫小町谷照彦鈴木日出男藤原克巳編『古今和歌集の伝統と評価』風間書房〈古今和歌集研究集成3〉2004年。ISBN 4759914307
^ 田中康二『村田春海の研究』(汲古書院、2000年。ISBN 4762934321)114-116頁(初出は「村田春海の古今風和歌:『琴後集』一〇五一を中心に」『解釈』第42巻3号、1996年)
^日本』明治31年(1898年2月14日付。『子規全集』第7巻(講談社、1975年)所収。
^ 寺澤行忠「子規の『古今集』批判をめぐって:日本文学にみる美的理念」『東アジアにおける知的交流:キイ・コンセプトの再検討』第44巻、国際日本文化研究センター、2013年、343-351頁、doi:10.15055/00002203。 
^日本精神史研究』(岩波書店、1926年)107-130頁(初出は「『万葉集』の歌と『古今集』の歌との相違について」『思想』1922年8月号)
^ 「古今集に就いて」(『萩原朔太郎全集[補訂版]』第7巻 筑摩書房、1987年)
^ “古今和歌集website= ジャパンナレッジ日本大百科全書]”. 2022年8月29日閲覧。
^ 小松茂美『古筆学断章』(講談社、1986年)423頁以降
^ 古今和歌集巻第二、第四断簡(亀山切) e国宝)
^ 『日本名筆選17 筋切・通切 伝藤原佐理筆』 二玄社、1994年、ISBN 978-4-544-00727-5
^“池田光政書写の「清輔本」発見 林原美術館、貴重な完本2件”. 山陽新聞. (2017年1月4日). ⇒http://www.sanyonews.jp/article/469145/1/?rct=area_syuyo 2017年1月5日閲覧。 
^ 古今集〈二条為明筆/〉文化遺産オンライン
^甲南女子大学蔵「古今和歌集」について ・ ⇒伝慈円筆『古今和歌集』

参考文献

西下経一『古今集の傳本の研究』パルトス社、1993年(復刻版) ※原著は昭和29年(1954年)に明治書院より刊行。

小島憲之・新井栄蔵校注『古今和歌集 新日本古典文学大系5』岩波書店、1989年

冷泉家時雨亭文庫編『古今和歌集 嘉禄二年本 古今和歌集 貞応二年本』(片桐洋一解題)朝日新聞社、1994年

小松茂美編『伝藤原公任筆 古今和歌集 解説』 旺文社、1995年

中島輝賢編『古今和歌集』角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラシックス、2007年

高田祐彦訳注『新版 古今和歌集 現代語訳付き』角川学芸出版〈角川ソフィア文庫〉、2009年

『古今和歌集 和歌文学大系5』明治書院、2021年。久保田淳高野晴代鈴木宏子高木和子・高橋由記共編

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに古今和歌集の原文があります。ウィキメディア・コモンズには、古今和歌集に関連するカテゴリがあります。

延喜の治(醍醐天皇の親政に対する後代の称)

外部リンク

京都大学貴重資料デジタルアーカイブ


新古今集注(新古今注)


古今和歌集一覧データベース

古今集|和歌データベース

『古今和歌集』を読む人のために










勅撰和歌集(二十一代集)
八代集 

三代集 

1. 古今和歌集

2. 後撰和歌集

3. 拾遺和歌集



 4. 後拾遺和歌集

5. 金葉和歌集

6. 詞花和歌集

7. 千載和歌集

8. 新古今和歌集


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef