古事記
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]


賢瑜筆『真福寺本 古事記』巻中 1925年 古典保存会 複製 国立国会図書館近代デジタルライブラリー[43]

賢瑜筆『真福寺本 古事記』巻下 1925年 古典保存会 複製 国立国会図書館近代デジタルライブラリー[44]

幸田成友校訂『古事記』1937年 岩波書店 (岩波文庫・教科書版 ; 1) 国立国会図書館近代デジタルライブラリー[45]

賢瑜筆『国宝真福寺本 古事記』1945年 京都印書館 複製

賢瑜筆『国宝 真福寺本 古事記』1978年 桜楓社 影印

道果筆『道果本 古事記』1943年 貴重図書複製会 複製

道祥筆『伊勢本 古事記』1936年 古典保存会 複製

春瑜筆『春瑜本 古事記』1930年 古典保存会 複製

春瑜筆『古事記上巻 応永三十三年 春瑜写』神宮古典籍影印叢刊1『古事記 日本書紀(上)』1982年 八木書店 影印

卜部兼永筆『卜部兼永本 古事記』1981年 勉誠社 影印

卜部兼永筆『兼永本古事記 出雲風土記抄 CD‐ROM』国文学研究資料館データベース古典コレクション 2003年 岩波書店

祐範筆『古事記』尊経閣叢刊 1937年 前田育徳財団 複製

祐範筆『古事記』尊経閣善本影印集成 第四輯 古代史籍30 2002年 八木書店 影印

『猪熊信男蔵 古事記』1936?1937年 古典保存会 複製

氏庸筆『古事記』阪本龍門文庫善本叢刊5 1986年 勉誠出版 影印

注解刊行

朝日新聞社『日本古典全書 古事記』上・下(太田善麿神田秀夫)1962年

岩波書店日本古典文学大系 古事記・祝詞』(倉野憲司武田祐吉校注)1958年

岩波文庫『古事記』(倉野憲司) 1963年(改版2007年) ISBN 4003000110

原文、注釈。巻末に歌謡の索引がついている。元版は上記・日本古典文学大系。


岩波書店『日本思想大系1 古事記』 (青木和夫石母田正小林芳規佐伯有清校注)1982年

桜楓社『全注 古事記』(尾崎知光編) 1984年

おうふう『修訂版 古事記』(西宮一民編)2000年

注釈、補注、類義字一覧、同訓異字一覧


おうふう『新校 古事記』(沖森卓也佐藤信矢嶋泉編)2015年 ISBN 978-4273037758

校訂本文、訓読文、補注


角川書店『古事記』(武田祐吉訳注)1956年

角川文庫『新訂 古事記』(武田祐吉中村啓信)1977年

角川ソフィア文庫『新版 古事記』(中村啓信)、2009年


角川書店『鑑賞日本の古典 古事記』(上田正昭井手至編) 1978年

講談社学術文庫 上中下『古事記 全訳注』(次田真幸) 初版1977年

原文、現代語訳、注釈、解説


小学館日本古典文学全集 古事記・上代歌謡』(荻原浅男・鴻巣隼雄) 1973年

小学館 『鑑賞日本の古典1 古事記・風土記・日本霊異記』(曾倉岑・金井清一、尚学図書発行) 1981年

小学館 『新編日本古典文学全集1. 古事記』(山口佳紀神野志隆光) 1997年 ISBN 4096580015

口語訳、注釈、解説、人名索引


小学館 『日本の古典を読む@古事記』(山口佳紀神野志隆光)2007年 ISBN 978-4093621717

新潮社新潮日本古典集成 古事記』(西宮一民) 1979年、新装版2014年

注釈、神名の釈義、神名索引。ISBN 978-4106208010


白帝社『古事記』(尾崎知光編)1972年

神道大系編纂会『神道大系 古典編一 古事記』(小野田光雄校注)1977年

花鳥社 全2巻『古事記私解』(多田一臣)2020年

現代語訳(新版)

三浦佑之 『口語訳 古事記』文藝春秋、2002年。ISBN 416-3210105。現代語訳、注釈、解説

文春文庫「神代篇」「人代篇」、2007年。ISBN 416-7725010ISBN 416-7725029


鈴木三重吉『古事記物語』 新版・角川ソフィア文庫、2003年。ISBN 400-6022263

蓮田善明 『現代語訳 古事記』岩波現代文庫、2013年。ISBN 400-6022263

福永武彦 『現代語訳 古事記』河出文庫、2003年。ISBN 430-9406998

福永武彦『古事記物語』 岩波少年文庫、新版2000年。ISBN 400-1145081


梅原猛 『古事記』 学研、増補新版2016年。ISBN 9784054064751

橋本治『古事記 少年少女古典文学館 1』 講談社、1993年。ISBN 406250801X。新版2009年。

著者の橋本治の見解により上巻の内容のみ収録。


池澤夏樹『古事記』 河出文庫 古典新訳コレクション、2023年。ISBN 978-4309419961

注釈本

本居宣長 古事記伝』

筑摩書房 「本居宣長全集」第9?12巻


『古事記新講』 (次田潤明治書院

『古事記全註釈』 三省堂1?7 (倉野憲司

『古事記注釈』平凡社1?4、新版ちくま学芸文庫1?8 (西郷信綱

『古事記注解』 笠間書院2・4のみ (山口佳紀神野志隆光

朗読

新潮CD 完全原文朗読版『古事記』(2006年、
新潮社 ISBN 9784108301788) - 全3巻9枚組(朗読:8枚、談話解説:1枚)、朗読:中村吉右衛門、談話解説:河合隼雄

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 「高天原(たかまがはら)」は、『古事記』のほかでは、神道において唱される「祝詞」でも多用される。
^ 『古事記』『日本書紀』『万葉集』に祭神の記載がある神社は、伊勢神宮住吉神社出雲大社大神神社などに限られている。10世紀に編まれた『延喜式神名帳』においても、一部は社名や鎮座地などから主祭神を類推できるが、多くは地名社のみで祭神は不明である。詳細は祭神を参照。
^ 本来、仮名遣とは現代仮名遣いの「お」と「を」のように同音のものを異なる文字で書き分けることであるが、上代の文献に見られる万葉仮名の特殊な使い分けの場合は音韻の違いを表しているので特殊仮名遣と呼んでいる。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:135 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef