古事記
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

29代欽明天皇
天国押波流岐広庭天皇(あめくにおしはるきひろにわのすめらみこと)、師木島(しきしま)の大宮(奈良県桜井市)[31]に坐して、天の下治らしめしき。
30代敏達天皇
沼名倉太玉敷命(ぬなくらふとたましきのみこと)、他田宮(をさだのみや)(奈良県桜井市)に坐して、天の下治らしめすこと、十四歳なりき。甲辰の年の四月六日に崩りましき。御陵は川内の科長(しなが)にあり(大阪府南河内郡)。
31代用明天皇
橘豊日命(たちばなのとよひのみこと)、池邊宮(奈良県桜井市)に坐して、天の下治らしめすこと、三歳なりき。丁未の年の四月十五日に崩りましき。御陵は石寸(いはれ)の掖上(いけのうえ)にありしを、後に科長の中の陵に遷しき(大阪府南河内郡)。
32代崇峻天皇
長谷部若雀命(はつせべのわかささぎのみこと)、倉橋の柴垣宮(しばかきのみや)(奈良県桜井市)に坐して、天の下治らしめすこと、四歳なりき。壬子の年の十一月十三日に崩りましき。御陵は倉椅の岡の上にあり(奈良県桜井市)。
33代推古天皇
豊御食炊屋比売命(とよみけかしきやひめのみこと)、小治田宮(をわりたのみや)(奈良県明日香村)に坐して、天の下治らしめすこと、三十七歳なりき。戊子の年の三月十五日に崩りましき。御陵は大野の岡の上にありしを、後に科長の大き陵に遷しき(大阪府南河内郡)。
全文.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。古事記英語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。Ko-ji-ki, or "Records of ancient matters" / translated by Basil Hall Chamberlain. 1882.
全文テキスト及び全文検索

本居豊頼, 井上頼国, 上田万年校訂『校訂古事記』 皇典講究所、 1910年
[注釈 8][32]

本居宣長訓『訂正古訓古事記』[注釈 9][33]

武田祐吉訳・註『現代語訳 古事記』、1956年[34]

影印・複製

梵舜筆『古事記』上巻 室町時代末期写 國學院大學デジタルライブラリー所収[35]

梵舜筆『古事記』中巻 室町時代末期写 國學院大學デジタルライブラリー所収[36]

梵舜筆『古事記』下巻 室町時代末期写 國學院大學デジタルライブラリー所収[37]

本居宣長訓『古訓古事記』3巻 京都 : 永田調兵衛, 1874. 刻本国立国会図書館近代デジタルライブラリー[38]

荷田春満訓点『古事記』上巻 寛永21年(1644年)刊 國學院大學デジタルライブラリー所収[39]

荷田春満訓点『古事記』中巻 寛永21年(1644年)刊 國學院大學デジタルライブラリー所収[40]

荷田春満訓点『古事記』下巻 寛永21年(1644年)刊 國學院大學デジタルライブラリー所収[41]

賢瑜筆『真福寺本 古事記』巻上 1925年 古典保存会 複製 国立国会図書館近代デジタルライブラリー[42]

賢瑜筆『真福寺本 古事記』巻中 1925年 古典保存会 複製 国立国会図書館近代デジタルライブラリー[43]

賢瑜筆『真福寺本 古事記』巻下 1925年 古典保存会 複製 国立国会図書館近代デジタルライブラリー[44]

幸田成友校訂『古事記』1937年 岩波書店 (岩波文庫・教科書版 ; 1) 国立国会図書館近代デジタルライブラリー[45]

賢瑜筆『国宝真福寺本 古事記』1945年 京都印書館 複製

賢瑜筆『国宝 真福寺本 古事記』1978年 桜楓社 影印

道果筆『道果本 古事記』1943年 貴重図書複製会 複製

道祥筆『伊勢本 古事記』1936年 古典保存会 複製

春瑜筆『春瑜本 古事記』1930年 古典保存会 複製

春瑜筆『古事記上巻 応永三十三年 春瑜写』神宮古典籍影印叢刊1『古事記 日本書紀(上)』1982年 八木書店 影印

卜部兼永筆『卜部兼永本 古事記』1981年 勉誠社 影印

卜部兼永筆『兼永本古事記 出雲風土記抄 CD‐ROM』国文学研究資料館データベース古典コレクション 2003年 岩波書店

祐範筆『古事記』尊経閣叢刊 1937年 前田育徳財団 複製

祐範筆『古事記』尊経閣善本影印集成 第四輯 古代史籍30 2002年 八木書店 影印

『猪熊信男蔵 古事記』1936?1937年 古典保存会 複製

氏庸筆『古事記』阪本龍門文庫善本叢刊5 1986年 勉誠出版 影印

注解刊行

朝日新聞社『日本古典全書 古事記』上・下(太田善麿神田秀夫)1962年

岩波書店日本古典文学大系 古事記・祝詞』(倉野憲司武田祐吉校注)1958年

岩波文庫『古事記』(倉野憲司) 1963年(改版2007年) ISBN 4003000110

原文、注釈。巻末に歌謡の索引がついている。元版は上記・日本古典文学大系。


岩波書店『日本思想大系1 古事記』 (青木和夫石母田正小林芳規佐伯有清校注)1982年

桜楓社『全注 古事記』(尾崎知光編) 1984年

おうふう『修訂版 古事記』(西宮一民編)2000年

注釈、補注、類義字一覧、同訓異字一覧


おうふう『新校 古事記』(沖森卓也佐藤信矢嶋泉編)2015年 ISBN 978-4273037758

校訂本文、訓読文、補注


角川書店『古事記』(武田祐吉訳注)1956年

角川文庫『新訂 古事記』(武田祐吉中村啓信)1977年

角川ソフィア文庫『新版 古事記』(中村啓信)、2009年


角川書店『鑑賞日本の古典 古事記』(上田正昭井手至編) 1978年

講談社学術文庫 上中下『古事記 全訳注』(次田真幸) 初版1977年

原文、現代語訳、注釈、解説


小学館日本古典文学全集 古事記・上代歌謡』(荻原浅男・鴻巣隼雄) 1973年

小学館 『鑑賞日本の古典1 古事記・風土記・日本霊異記』(曾倉岑・金井清一、尚学図書発行) 1981年

小学館 『新編日本古典文学全集1. 古事記』(山口佳紀神野志隆光) 1997年 ISBN 4096580015

口語訳、注釈、解説、人名索引


小学館 『日本の古典を読む@古事記』(山口佳紀神野志隆光)2007年 ISBN 978-4093621717

新潮社新潮日本古典集成 古事記』(西宮一民) 1979年、新装版2014年

注釈、神名の釈義、神名索引。ISBN 978-4106208010


白帝社『古事記』(尾崎知光編)1972年

神道大系編纂会『神道大系 古典編一 古事記』(小野田光雄校注)1977年

花鳥社 全2巻『古事記私解』(多田一臣)2020年

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:135 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef