古事記伝
[Wikipedia|▼Menu]
また、没後の門人である平田篤胤は、『古史成文』から『古史伝』に至る過程で、宣長が『古事記伝』で放棄した語釈を徹底的に拾い集め、宣長の原典尊重の意向を無視して私意を交えた大胆な解釈を施した[21]橘守部は『稜威道別』および『難古事記伝』において、『日本書紀』を尊重する立場を明示しながら、史実的なものと語り伝えられてきた事柄は違うことを主張した[22]。いずれも『古事記伝』における文献学的注釈方法に対する攻撃である[23]

邪馬台国論争に関しては、卑弥呼女酋説・九州耶馬台国説を提唱したことから、新井白石とともにその後の耶馬台国論争の火種とされる[要出典]。
翻刻

大野晋大久保正 編集校訂『本居宣長全集』筑摩書房

第9巻 - 「古事記伝」1(一之巻?十一之巻)1989年5月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-480-74009-0

第10巻 - 「古事記伝」2(十二之巻?二十二之巻)1989年6月。ISBN 4-480-74010-4

第11巻 - 「古事記伝」3(二十三之巻?三十三之巻)1989年7月。ISBN 4-480-74011-2

第12巻 - 「古事記伝」4(三十四之巻?四十四之巻)1989年8月。ISBN 4-480-74012-0


脚注[脚注の使い方]
注釈^ この年には本居春庭が生まれている[4]
^ こうした書誌学的手法は宣長のみならず江戸期の学芸文化から現在の国文学歴史学に到るまで行われており、『古事記』に関してはのちの倉野憲司『古事記全註釈』にも引き継がれている[要出典]。
^ 宣長は『古事記伝』再稿本において、これが「音の区別によるものである」と考えていたが、これは後に撤回された[14]
^ これについては早くに水谷静夫 (1974)が論じているほか、21世紀以降の研究において、橋本が宣長や龍麿の研究に従事していることが確認されている[16][17]

出典^ 本居宣長記念館 (2001), p. 29(千葉真也「古事記伝首巻」)
^ 本居宣長記念館 (2015), p. 48.
^ 田中康二 (2014), p. 66.
^ 城福勇 (1988), p. 91.
^ 城福勇 (1988), pp. 85?86.
^ 本居宣長記念館 (2015), p. 50.
^ a b c 本居宣長記念館 (2001), pp. 28?29(千葉真也「古事記伝」)
^ 村岡典嗣 (1911), p. 302[1]
^ 本居宣長記念館 (2001), pp. 215?216(山下久夫「古道」)
^ 田中康二 (2005), p. 219(初出:田中康二 2004
^ 小野田光雄 (1957a).
^ 小野田光雄 (1957b).
^ 矢田勉 (2016), p. 54.
^ 安田尚道 (2023), p. 186(初出:安田尚道 2008
^ 安田尚道 (2023), p. 277(初出:安田尚道 2016
^ 安田尚道 (2023), pp. 43?65(初出:安田尚道 2003
^ 安田尚道 (2023), pp. 77?95(初出:安田尚道 2004
^ 肥爪周二 (2016), pp. 120?121.
^ 田中康二 (2015), p. 6.
^ 田中康二 (2015), pp. 36?45(初出:田中康二 2013
^ 田中康二 (2015), pp. 45?52(初出:田中康二 2013
^ 田中康二 (2015), pp. 53?62(初出:田中康二 2013
^ 田中康二 (2015), p. 71(初出:田中康二 2013

参考文献
図書


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef