古フランス語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

形容詞は活用の種類によって3つに分類できる[6]

第1変化形容詞 - おおまかにラテン語の第1・第2変化形容詞に対応する。

第2変化形容詞 - おおまかにラテン語の第3変化形容詞に対応する。

第3変化形容詞 - 主に、ラテン語の形容詞比較級のうちで単数主格が -ior、単数対格が -i?rem で終わるものからなる。

第1変化形容詞は女性・単数形(格は主格と斜格で共通)で語尾が -e となる。第1変化形容詞は男性・単数・主格形の違いに基づいて2つに分けることができる。第1変化形容詞aでは男性・単数・主格形の語尾が -s となる。第1変化形容詞a:bon 「良い」(ラテン語:bonus、現代フランス語:bon)

男性女性中性
単数複数単数複数単数
主格bonsbonbonebonesbon
斜格bonbons?

第1変化形容詞bでは男性・単数・主格形の語尾が女性形同様 -e となる。第1変化形容詞bはラテン語の第2変化形容詞と第3変化形容詞のうち単数・主格形の語尾が -er であるものを含む。第1変化形容詞b:aspre 「荒い」(ラテン語:asper、現代フランス語:apre)

男性女性中性
単数複数単数複数単数
主格aspreaspreaspreaspresaspre
斜格aspres?

第2変化形容詞では女性・単数形の語尾が -e でない。第2変化形容詞:granz 「大きい、偉大な」(ラテン語:grandis、現代フランス語:grand)

男性女性中性
単数複数単数複数単数
主格granzgrantgranz/grantgranzgrant
斜格grantgranzgrant?

なお、第2変化形容詞における重要なサブグループに、現在分詞の語尾が -ant となるものがある。

第3変化形容詞では活用形に伴って語幹も変化する。これはラテン語で imparisyllabic な活用(主格形よりも属格形の方が音節が多くなる活用)をする語でアクセント位置が格によって移動することと、かつ中性形で男性形・女性形と異なった活用形をとることに由来する。第3変化形容詞:mieudre(英語の better)(ラテン語:melior、現代フランス語:meilleur)

男性女性中性
単数複数単数複数単数
主格mieudre(s)meillormieudremeillorsmieuz
斜格meillormeillorsmeillor?

古フランス語後期には、第2変化形容詞と第3変化形容詞は第1変化形容詞に取り込まれていき、この変化は中期フランス語期には完了した。そのため大方のロマンス語では2つ以上ある形容詞の活用形が、現代フランス語では1つしかない。
冠詞

定冠詞

 男性単数男性複数女性単数女性複数
主格lililales
斜格leleslales

不定冠詞

 男性単数男性複数女性単数女性複数
主格unsununeunes
斜格ununsuneunes

動詞
-er動詞の略表

 
直説法接続法条件法命令法
現在過去未完了未来現在未完了現在現在
一単durduraiduroiedureraidurdurassedureroie
二単duresdurasduroisdurerasdursdurassesdureroisdure
三単dureduraduroitdureradurtdurastdureroit
一複duronsduramesduriiens/-ionsdureronsduronsdurissons/-issiensdureriions/-ionsdurons
二複durezdurastesduriiezdureroiz/-ezdurezdurissoiz/-issez/-issiezdureriiez/-iezdurez
三複durentdurerentduroientdurerontdurentdurassentdureroient

その他

不定詞:durer

現在分詞:durant

過去分詞:dure

脚注[脚注の使い方]
注釈^ フランス周辺。
^ パリ周辺の方言。
^ フランス・ルネサンス(英語版)期のフランス語。
^ なお、異民族間の共通語を表す「リングワ・フランカ」は、「フランク人の言葉」という意味だが、実際に十字軍時代から東地中海で通商に用いられ「リングワ・フランカ」と呼ばれたロマンス語系ビジネス混合言語は実質的にはオック語とイタリア語に基づくものである。
^ ウルガタ聖書のラテン語を理解するために作られた単語集。8世紀。
^ 教義の解釈をはじめとする雑多な内容の中に、ロマンス語話者のための古高ドイツ語会話集と言うべきものを含む。810年頃。

出典^ Battye, Adrian; Hintze, Marie-Anne; Rowlett, Paul (2000). The French Language Today (2nd ed.). Routledge. pp. 12. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-1-136-90328-1. https://books.google.com/books?id=RnUGCAAAQBAJ&dq=History+of+French+language&pg=PP1  [2-4; we might wonder whether there's a point at which it's appropriate to talk of the beginnings of French, that is, when it was deemed no longer make to think of the varieties spoken in Gaul as Latin. Although a precise date can't be given, there is a general consensus (see Wright 1982, 1991, Lodge 1993) that an awareness of a vernacular, distinct from Latin, emerged at the end of the eighth century.]
^ Kinoshita, Sharon (2006). Medieval Boundaries: Rethinking Difference in Old French Literature. University of Pennsylvania Press. p. 3. ISBN 978-0-8122-0248-9 
^ Pope 1934
^ Berthon, H. E.; Starkey, V. G. (1908). Tables synoptiques de phonologie de l'ancien francais. Oxford Clarendon Press. https://archive.org/stream/tablessynoptique00bert#page/12/mode/1up 
^ Zink (1999), p. 132
^ Moignet (1988, p. 26?31), Zink (1992, p. 39?48), de La Chaussee (1977, p. 39?44)

参考文献

Pope, Mildred Katharine (1934), From Latin to Modern French with Especial Consideration of Anglo-Norman: Phonology and Morphology, Manchester University Press, ISBN 9780719001765 

関連項目

フランス語史

バーチの法則(英語版):初期オイル語の音韻変化法則

無音のh・有音のh

フランスの言語

アングロ=ノルマン文学(英語版)

英語史

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}古フランス語版のウィキペディアがウィキメディア・インキュベーターで仮運用中です。










フランス語フランス言語
文法

アルファベ

疑問文

否定文

人称代名詞

動詞

限定詞

数詞

形容詞

発音

アンシェヌマン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef