受領名
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

こうした主君から受領名を授かる際に交付されるのが官途書出、あるいは受領書出、官途状などといい、武家の格式と功名をあらわす栄誉として重んじられた[1]

江戸時代以降も官途状の付与という慣習は続いたものの、江戸幕藩体制下では武家官位という形で官職が身分秩序の統制に用いられたため、戦国時代のような幕府や有力大名とその重臣の間で官職が授受または私称されることはなくなっていった。ただし、古河公方の流れを汲む喜連川氏は代々、非正規の官名ながら歴代の鎌倉公方・古河公方の官職である左馬頭左兵衛督を私称することが容認されており、大名旗本級の身分では受領名を名乗る稀少な例ということができる。
脚注[脚注の使い方]^ 国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典第3巻』吉川弘文館、1983年、900-901頁。 

参考文献

小和田哲男今川義元はなぜ三河守か?-武士と官途受領名」『日本史に出てくる官職と位階のことがわかる本』 新人物往来社、2009年、93-98頁

国史大辞典編集委員会編『国史大辞典第3巻』(吉川弘文館、1983年)

所功 「日本史のなかの官職と位階」『日本史に出てくる官職と位階のことがわかる本』 新人物往来社、2009年、16-17頁

関連項目

日本の官制

人名

東百官


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8481 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef