反軍演説
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 社会大衆党の略称「社大党」の誤り、前身政党は社会民衆党
^ 『斎藤隆夫日記』下巻、352頁には「興亜院総裁」と記載。
^ 国立国会図書館憲政資料室所蔵[7](以下、「大木文書」)
^ 現在の衆議院事務総長
^ 大木は秘密会の議事録を、陸軍の焼却要求から守り抜き、日記で斎藤除名の様子を詳細に記述するなど、当問題についての貴重な史料となっている。
^ 赤松克麿小山亮が「何故に斎藤隆夫君は懲罰に附せられたる乎―国民は正しく認識せよ!」と題する冊子が出版されたが、表紙の著者名が異なるだけで文章は全く同じ内容。(大木文書収録)
^ 除名後に斎藤のもとに短刀が送り付けられる事件があった。(『斎藤隆夫日記(下巻)』3月9日、359頁。)
^ 2月29日になって斎藤はやむなく、条件付き (議会で釈明させることと、選挙民が同意すること) で辞任を考慮すると幹部の俵孫一に伝えたが、民政党は先に斎藤の辞任を要求し、辞任すれば議会での釈明を許可すると言い出した[17]。また、議会での釈明についても、斎藤を攻撃した議員グループがその内容に干渉し、「陳謝的内容」以外は認めないと強硬な態度を取り続けた[18]。3月4日、斎藤は親しかった議員たちと会合を持ち、十分な釈明ができないなら辞職を拒否することを決め、帰宅後、熱海の富士屋旅館に引きこもり、以後しばらくの間登院を拒絶した[18]
^ 大木操『激動の衆議院秘話』252頁には無所属議員の氏名の記載は無し。
^ 斎藤隆夫自身もこの時点で無所属だが、当事者のためか各資料に氏名は記載されていない。なお、木舎幾三郎『戦前戦後』285頁には斎藤は議会に出席し、賛成者に氏名があるが、実際には議会には出席していない。(懲罰にかけられた議員はその採決に加わることはできない)
^ 町田忠治小泉又次郎など民政党の賛成者は省略。
^ a b 木舎幾三郎『戦前戦後』には氏名の記載なし。
^ 『主なる反対棄権者調べ』には「欠席」と記載。『3?7?本会議における賛否投票表』と木舎幾三郎『戦前戦後』286頁では「賛成」。
^ 衆議院副議長。
^ 本記事では、登院したものの、本会議に欠席した者を「棄権」として扱う。
^ 選挙区が斎藤と同じである政友会の若宮は、除名時に「私も君と行を同じくする」とし、自らも議員辞職を示唆し、斎藤を激励、斎藤は感激した。支持者から、同一選挙区で2人も議員を辞められたら困るとの声が上がり(補欠選挙が行われる)、結局辞職はしなかったが、翼賛選挙で斎藤と同じく非推薦で立候補するも、僅差で落選(投票結果は後述)。
^ a b c d e f g h i j 木舎幾三郎『戦前戦後』では「欠席」。
^ 西尾の除名のときも、反対を表明していた。
^ 木舎幾三郎著『戦前戦後』286頁では茨城県選出で無所属で「氏名不詳」と書かれた。
^ 風見の死後公開された『風見章日記』では斎藤が除名された3月から2か月半空白となっているため、斎藤除名は書かれていない。
^ 木舎幾三郎著『戦前戦後』285頁では東京府選出で無所属で「加藤」と苗字のみの「氏名不詳」と書かれた。
^ 不登院(例えば、麻生久のように、病欠で、必ずしも斎藤除名に消極的でない議員も含まれる。)
^ 木舎幾三郎著『戦前戦後』284頁では欠席者は32名となっている。
^ a b c 木舎幾三郎『戦前戦後』では「棄権」。
^ 木舎幾三郎『戦前戦後』375頁では「賛成」。
^ 反対票 (青票) を投じた7人の氏名については、粟屋憲太郎『日本の政党』岩波書店〈岩波現代文庫〉375頁でも確認できる。
^ 正確には、無所属。
^ 国家総動員法案審議中に発生した西尾除名事件のこと。
^ 反対者は7名だが、『日記』には6名分書かれ、牧野良三は書かれていない。

出典^ 『第75回帝国議会衆議院議事摘要 下巻』衆議院事務局、1940年、p.343
^ 『第75回帝国議会衆議院議事摘要 上巻』衆議院事務局、1940年、pp.68-77
^ a b c d 粟屋憲太郎『日本の政党』岩波書店〈岩波現代文庫〉、2007年、370頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784006001889。 
^『回顧七十年』「国家総動員法案、質問演説」より。以下のカギ括弧内引用は断りが無い限りこのページからのものである。
^ 斎藤隆夫『斎藤隆夫日記』 下、中央公論新社、352頁。 
^ 勝田龍夫『重臣たちの昭和史』 下、文藝春秋〈文春文庫〉、137頁。 
^ 大木操関係文書目録
^ 大木操『激動の衆議院秘話―舞台裏の生き証人は語る―』第一法規、1980年、237頁。 
^ a b 粟屋『日本の政党』p.371.
^ 大木『激動の衆議院秘話』241頁。
^ 大木『激動の衆議院秘話』242-244頁。
^ 大木『激動の衆議院秘話』244頁。
^ 古川隆久『戦時議会』吉川弘文館、2001年、90頁。ISBN 4-642-06658-6。 
^ 古川『戦時議会』pp.90-91.
^ 古川『戦時議会』p.88.
^ 『斎藤隆夫日記(下巻)』、352頁。
^ a b 粟屋『日本の政党』p.373.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef