参議
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注^和名抄
^職原抄』など
^ 『菅家文草』巻第九,元慶6年(882年)7月1日条
^ 長又高夫「院政期明法学説の形成」『中世法書と明法道の研究』(汲古書院、2020年)P302-312.(原論文:2003年)
^ 『法令全集、明治2年』、内閣官報局、明治20年

出典

和田秀松『新訂 官職要解』(
講談社学術文庫1983年

石村貞吉『有職故実 (上)』(講談社学術文庫、1987年

川口由彦 『日本近代法制史』(新世社1998年

牧英正、藤原明久編『日本法制史』(青林書院1993年)、古井蒼生夫執筆部分

坂野潤治『未完の明治維新』(筑摩書房、2007年)

猪飼隆明『西郷隆盛 - 西南戦争への道 -』(岩波書店、1992年)

松尾正人『廃藩置県』(中央公論社、1986年)

関連書籍

竹内理三「参議制の確立」(『律令制と貴族政権・第一部』御茶ノ水書房1957年昭和32年)発行に所収)

今江広道「令外の官の一考察」(坂本太郎博士古希記念会『続日本古代史論集・下巻』吉川弘文館1972年(昭和47年)発行に所収)

黒板伸夫「参議に関する一考察」(山中裕『平安時代の歴史と文学・歴史編』吉川弘文館、1981年(昭和56年)発行に所収)

瀧浪貞子「参議論の再検討―貴族合議制の成立過程?」『日本古代宮廷社会の研究』思文閣出版、1991年平成3年)発行。ISBN 4784206779

土田直鎮「上卿について」『奈良平安時代史研究』(日本史学研究叢書)吉川弘文館、1992年(平成4年)発行。 ISBN 4642022570

虎尾達哉『日本古代の参議制』吉川弘文館、1998年(平成10年)発行。ISBN 9784642023269

井原今朝男「廷臣公家の職掌と禁裏小番制」『室町期廷臣社会論』塙書房、2014年(平成26年)発行。ISBN 9784827312669

関連項目

日本の官制

非参議

内閣参議

参議院(名称の由来が参議にちなむ)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef