参照_(書誌学)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 北田暁大(2004):pp.187-193
^ 濱野智史(2008):pp.39-41

参考文献

フライ, ロン、酒井, 一夫『アメリカ式論文の書き方』
東京図書、1994年2月25日、111-121頁。ISBN 4-489-00431-1。 

浜田麻里、平尾得子、由井紀久子『大学生と留学生のための論文ワークブック』くろしお出版、1997年4月1日。ISBN 4-87424-127-1。 

Day, Robert A.、美宅成樹『はじめての科学英語論文』(第2)丸善、2001年7月10日。ISBN 4-621-04896-1。 

Lewis, Robert M.、Whitby, Nancy L.、Whitby, Evan R.、平野佳子 訳『科学者・技術者のための英語論文の書き方 - 国際的に通用する論文を書く秘訣 -』東京化学同人、2004年1月22日。ISBN 4-8079-0566-X。 

北田暁大『“意味”への抗い―メディエーションの文化政治学』せりか書房、2004年6月。ISBN 978-4796702560。 

濱野智史『アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか』エヌ・ティ・ティ出版、2008年10月。ISBN 978-4757102453。 

藤田節子『レポート・論文作成のための引用・参考文献の書き方』日外アソシエーツ、2009年4月27日。ISBN 978-4-8169-2179-7。 

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキデータには参照のプロパティである引用文献, 引用があります。( 使用状況 使用状況)

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef