厩戸皇子
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 小林よしのりは自身の著書『天皇論』にて「聖徳太子」という諡号をカッコ括りの記述にするのは皇室を蔑ろにするものと批判している(120頁にて)
^ 「厩戸王」は大山説でも使用されているが、史料には見られない。日本書紀は「厩戸皇子」。日本書籍の教科書を執筆した吉村武彦は「皇子を表記するに当たっては生存中の名前を使うのが一般的。『聖徳太子の時代』という表現にも違和感があり、『蘇我氏と厩戸皇子が政治をおこなう』と表記した」とする(2004年/平成16年1月10日日本経済新聞)。
^ ただし、歴史記述の際に、君主や皇族について、没後に定められた諡や追号を使用するのはよくあることである。「推古天皇」「後白河天皇」「武帝」など。また、平安時代以降は後白河天皇を後白河院と院号で呼ぶのが一般的であったし、長慶天皇仲恭天皇のように同時代には即位自体が公認されず、没後数百年を経て政治的に追認された例もある。また、当時の正式名称ではない呼称を、後日の区別のために用いる例もあり、中国の王朝名の「前漢」「後漢」「蜀漢」「南漢」はみな国号は「漢」である

出典^ 『聖徳太子』 - コトバンク
^ “聖徳太子1400年忌「和」の願い今に”. 日本経済新聞 (2021年1月2日). 2021年2月7日閲覧。
^ 厩戸皇子 ウマヤドノオウジ
^ 文部科学省検定教科書『詳説 日本史』山川出版社
^ a b c 石井公成 2018, p. 2.
^ 榊原史子『聖徳太子信仰とは何か』勉誠出版、2021年
^ a b c 宮本要太郎 2000, p. 61.
^ a b 石井公成 2012, p. 114.
^ a b 石井公成 2012, p. 111.
^ 吉田一彦「元興寺伽藍縁起并流記資財帳の研究」『名古屋市立大学人文社会学部研究紀要』第15巻、筑波大学哲学・思想学系、2003年、346-307頁。 
^ a b 前之園亮一 2016, p. 1.
^ 前之園亮一 2016, p. 2.
^ a b 石井公成 2012, p. 112-113.
^ 岡部毅史「[梁簡文帝立太子前夜--南朝皇太子の歴史的位置に関する一考察-- https://www.jstage.jst.go.jp/article/shigaku/118/1/118_KJ00005181508/_pdf/-char/ja]」(『史学雑誌』118編1号、2009年1月)
^ 石井公成「「上宮」という名の由来: 岡部毅史「梁簡文帝立太子前夜--南朝皇太子の歴史的位置に関する一考察-- [2]」聖徳太子研究の最前線(2023年12月6日閲覧)
^ 廣岡孝信「推古朝の『片岡』・馬見丘陵と王権の基盤--奈良県馬見丘陵の飛鳥時代--」菅谷文則編『王権と武器と信仰』(同成社、2008年)
^ 古江亮仁「豊聡耳命の御名由来譚について」(『仏教史研究』1号、1949年)
^ 巻二貞観元年(859年)五月十九日甲戌条、巻八貞観6年(864年)正月十四日辛丑条、巻卅八元慶4年(880年)十月廿日庚子条など。
^ 『日本古典文学大系 風土記』(岩波書店、1977年[要ページ番号])、間壁忠彦・ 間壁葭子『石宝殿―古代史の謎を解く』(神戸新聞総合出版センター、 1996年[要ページ番号])
^ 『古代政治史における天皇制の論理』(吉川弘文館、1986年)pp.49-54
^ 酒井芳司「九州地方の軍事と交通」(館野和己・出田和久編『日本古代の交通・流通・情報 1 制度と実態』吉川弘文館、2016年)ISBN 978-4-642-01728-2 pp.236-238
^ 浅井建爾『道と路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2001年11月10日、86頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-534-03315-X。 
^ 倉本一宏『蘇我氏 古代豪族の興亡』(中央公論新社、2015年)
^ 南無仏太子立像 - 奈良国立博物館、2020年12月4日閲覧。
^ 石井公成 中世の聖徳太子のイメージは「未来記」を残した予言者:小峯和明『予言文学の語る中世』 - 聖徳太子研究の最前線
^ 王勇『聖徳太子時空超越―歴史を動かした慧思後身説』(大修館書店、1994年)[要ページ番号]
^ 一色八郎『箸の文化史 世界の箸・日本の箸』(御茶の水書房、1998年)p.54
^ 境野黄洋『聖徳太子伝』(丙午出版社、1917年)p.128
^ 「聖徳太子墓はやや小さめ 宮内庁が研究者に公開」 共同通信 2002年11月14日[要ページ番号]、「「聖徳太子墓」を初めて研究者に公開 宮内庁」 asahi.com 2002年11月15日
^ 『日本大百科全書』(小学館)聖徳太子の項
^ 宮城『和讃に学ぶ:正像末和讃』p.222
^ 能門伊都子「特定の職業・人に信仰される神々」『大法輪』第72巻1号、法藏館2005年(平成17年[要ページ番号])
^ 名畑應順『親鸞和讃集』p.313
^ 名畑應順『親鸞和讃集』p.194
^ 宮城『和讃に学ぶ:正像末和讃』pp.188-189
^ a b c d 石井公成 2012, p. 132.
^ a b 石井公成 2012, p. 133.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:168 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef