原田眞人
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ センデロ・ルミノソによる虐殺を告白する場面がある[7]

出典^ 轟夕起夫編『映画監督になる15の方法』洋泉社、2001年、p41
^ 的田也寸志「原田眞人」『<日本製映画>の読み方 1980-1999』フィルムアート社、1999年
^ “生涯監督作は14本…トラブルメーカー、サム・ペキンパーを映画監督の原田眞人が振り返る”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). (2015年9月27日). https://www.cinematoday.jp/news/N0076796 2020年4月22日閲覧。 
^ “原田監督が昭和天皇描き裕次郎賞&監督賞/映画大賞”. ニッカンスポーツ・コム (日刊スポーツ新聞社). (2015年12月8日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/1576491.html 2015年12月8日閲覧。 
^ “第39回日本アカデミー賞優秀賞決定!”. 日本アカデミー賞公式サイト. 2016年1月18日閲覧。
^ “毎日映画コンクール 大賞に橋口監督の「恋人たち」”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2016年1月21日). https://mainichi.jp/articles/20160121/k00/00m/040/131000c 2016年1月21日閲覧。 
^ 「映画の旅人」朝日新聞2014年8月23日。
^ “岡田准一と原田眞人が「関ヶ原」映画化で初タッグ、共演に役所広司と有村架純”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2016年8月10日). https://natalie.mu/eiga/news/197665 2016年8月10日閲覧。 
^ “岡田准一主演で「燃えよ剣」映画化!共演に柴咲コウ、鈴木亮平、山田涼介、伊藤英明”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2019年2月11日). https://natalie.mu/eiga/news/319410 2019年2月12日閲覧。 
^ “最高にクレイジーな岡田准一に完全ノックアウト 映画『ヘルドッグス』公開決定”. ORICON NEWS (2021年12月1日). 2022年3月14日閲覧。
^ “ ⇒ラストサムライ”. 日曜洋画劇場. 2016年7月17日閲覧。

参考文献

日本映画テレビ監督全集 キネマ旬報社、1988年

外部リンク

HARADA FREAKS

プロフィール - つばさプロジェクト

原田眞人 - allcinema

原田眞人 - KINENOTE

原田真人 - 日本映画データベース

Masato Harada - IMDb(英語)










原田眞人監督作品
1970年代

さらば映画の友よ インディアンサマー(1979年)

1980年代

ウインディー(1984年)

盗写/250分の1秒(1985年)

PARIS-DAKAR 15000 栄光への挑戦(1986年)

おニャン子ザ・ムービー 危機イッパツ!(1986年)

さらば愛しき人よ(1987年)

ガンヘッド(1989年)

1990年代

ペインテッド・デザート(1994年)

KAMIKAZE TAXI(1995年)

トラブルシューター(1995年)

栄光と狂気(1996年)

バウンス ko GALS(1997年)

金融腐蝕列島〔呪縛〕(1999年)

2000年代

狗神 INUGAMI(2001年)

突入せよ! あさま山荘事件(2002年)

伝染歌(2007年)

魍魎の匣(2007年)

クライマーズ・ハイ(2008年)

2010年代

わが母の記(2012年)

RETURN ハードバージョン(2013年)

駆込み女と駆出し男(2015年)

日本のいちばん長い日(2015年)

関ヶ原 (2017年)

検察側の罪人 (2018年)

2020年代

燃えよ剣(2020年)

ヘルドッグス(2022年)










毎日映画コンクール 脚本賞
1940年代

久板栄二郎(1946)

植草圭之助(1947)

伊丹万作(1948)

小津安二郎野田高梧(1949)

1950年代

新藤兼人(1950)

木下恵介(1951、1953)

黒澤明橋本忍小国英雄(1952)

木下惠介(1954)

八住利雄(1955)

橋本忍(1956、1958)

依田義賢(1957)

水木洋子(1959)

1960年代

橋本忍(1960、1966)

松山善三(1961)

和田夏十(1962)

小国英雄菊島隆三久板栄二郎黒澤明(1963)

八木保太郎(1964)

鈴木尚之(1965)

山内久(1967)

今村昌平長谷部慶次(1968)

田村孟(1969)

1970年代

山田洋次宮崎晃(1970)

佐々木守大島渚(1971)

石森史郎(1972)

山田洋次宮崎晃朝間義隆(1973)

橋本忍山田洋次(1974)

中島丈博(1975)

山田信夫(1976)

山田洋次朝間義隆(1977)

新藤兼人(1978)

馬場当(1979)

1980年代

田中陽造(1980)

倉本聰(1981)

古田求野村芳太郎(1982)

大島渚/森田芳光(1983)

荒井晴彦澤井信一郎(1984)

中上健次(1985)

内田裕也高木功(1986)

伊丹十三(1987)

鎌田敏夫(1988)

松田寛夫(1989)

1990年代

山田太一(1990)

三谷幸喜東京サンシャインボーイズ(1991)

丸山昇一(1992)

崔洋一鄭義信/松山善三(1993)

田中陽造(1994)

橋口亮輔(1995)

周防正行(1996)

三谷幸喜(1997)

中島丈博(1998)

諏訪敦彦三浦友和渡辺真起子(1999)

2000年代

山田洋次朝間義隆平松恵美子(2000)

宮藤官九郎(2001)

鄭義信(2002)

西川美和/深作健太、木田紀生(2003)

荒井晴彦(2004)

内田けんじ(2005)

加藤正人(2006)

渡辺あや(2007)

橋口亮輔(2008)

田中陽造(2009)

2010年代

佐藤有記(2010)

新藤兼人(2011)

ヤン・ヨンヒ(2012)

荒井晴彦(2013)

安藤桃子(2014)

原田眞人(2015)

向井康介(2016)

石井裕也(2017)

野尻克己(2018)

阪本順治(2019)

2020年代

丸山昇一(2020)

?田恵輔(2021)

早川千絵(2022)

阪本順治(2023)



括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)










ブルーリボン賞 監督賞
1950年代

今井正(1950、1953、1956、1957)

小津安二郎(1951)

成瀬巳喜男(1952)

溝口健二(1954)

豊田四郎(1955)

田坂具隆(1958)

市川崑(1959)

1960年代

市川崑(1960、1962)

伊藤大輔(1961)

今村昌平(1963)

勅使河原宏(1964)

山本薩夫(1965)

山田洋次(1966)

1970年代

深作欣二(1975)

山根成之(1976)

山田洋次(1977)

野村芳太郎(1978)

今村昌平(1979)

1980年代

鈴木清順(1980)

根岸吉太郎(1981)

深作欣二(1982)

森田芳光(1983)

伊丹十三(1984)

黒澤明(1985)

熊井啓(1986)

原一男(1987)

和田誠(1988)

舛田利雄(1989)

1990年代

篠田正浩(1990)

北野武(1991、1996、1998)

周防正行(1992)

滝田洋二郎(1993)

神代辰巳(1994)

金子修介(1995)

原田眞人(1997)

大島渚(1999)

2000年代

阪本順治(2000)

行定勲(2001)

崔洋一(2002)

森田芳光(2003)

是枝裕和(2004、2008)

佐藤純彌(2005)

西川美和(2006、2009)

周防正行(2007)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef