原爆の子_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また西ドイツでは反戦映画として軍当局に没収されるなど[4]各国で物議を醸したが、"原爆許すまじ"という世界の声に合致し、各国で大きな反響を呼び、1954年(昭和29年)には第8回カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭で平和賞、1956年(昭和31年)には第10回英国アカデミー賞で国連平和賞やポーランドジャーナリスト協会名誉賞など多くの賞を受賞し、世界に於いて反核映画の第1号となった。現在もこの映画はヨーロッパでたびたび上映されている。アメリカでは1995年(平成7年)にカリフォルニア州の大学の博物館で上映、2011年(平成23年)にはニューヨークブルックリン区で上映された[5]
受賞歴

1954年:第8回
カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭 平和賞

1956年:第10回英国アカデミー賞 国連平和賞

脚注[脚注の使い方]^ a b 片岡佑介「「無垢なる被害者」の構築 新藤兼人『原爆の子』、関川秀雄『ひろしま』にみる女教師の歌声と白血病の少女の沈黙」『映像学』第97巻、日本映像学会、2017年、44-64頁、doi:10.18917/eizogaku.97.0_44、2019年8月18日閲覧。 
^ 「映画史上ベスト200シリーズ 日本映画」 キネマ旬報社
^ 連載企画「空白への挑戦 原爆の子 15」『朝日新聞』1991年7月15日夕刊
^ a b c d e f g h i “新藤兼人監督が死去 反戦貫き人間愛描く 100歳”. 『中国新聞』 (2012年5月31日). 2015年11月8日閲覧
^ “「原爆の子」NYで初上映 新藤監督99歳の誕生日に”. 共同通信 (2011年3月26日). 2011年3月26日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、原爆の子 (映画)に関連するカテゴリがあります。

広島市への原子爆弾投下

被爆 / 被曝 / 被爆者 / 原爆症

原爆ドーム

はだしのゲン / この世界の片隅で

原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律

第五福竜丸 / 核実験

長田新 / 新藤兼人

長崎の鐘 …占領下で公開された、原爆を題材にした最初の劇映画。

ひろしま

二十四時間の情事

その夜は忘れない

外部リンク

原爆の子
- allcinema

原爆の子 - KINENOTE

原爆の子 - IMDb(英語)










新藤兼人監督作品
1950年代

愛妻物語 (1951年)

雪崩 (1952年)

原爆の子 (1952年)

縮図 (1953年)

女の一生 (1953年)

どぶ (1954年)

(1955年)

銀心中 (1956年)

流離の岸 (1956年)

女優 (1956年)

海の野郎ども (1957年)

悲しみは女だけに (1958年)

第五福竜丸 (1959年)

花嫁さんは世界一 (1959年)

1960年代

裸の島 (1960年)

人間 (1962年)

(1963年)

鬼婆 (1964年)

悪党 (1965年)

本能 (1966年)

性の起原 (1967年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef