原始仏教
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 「余すところなく無に帰する無余涅槃」は、当初、ゴータマはこれを追及していた。そのことを考えると、「無余涅槃に入るという見解は偏見である」という言葉は、自身の過去の体験を否定し、過去の自分は偏見に満ちていたと、省みている風に読み取れる
^ ゴータマの教えは、その全体が善き友を持つことによる継続的な八正道の実践を目指すものであった。それと同時に、指導者自らも、善き友となるように努めてゆく実践的で全人格的性質を持ったものであった、とする見解がある。『2つの扉』 三宝出版 2022年 P143 高橋佳子
^ 神々(複数形)というのは、この個所では、死んであの世に行った人間のことを指している
^ たとえ自分が仏を裏切ったとしても、善友となった仏のほうで、友を見捨てないという見方をしていたと、考えられる。(出典蛇喩経
^ 禅宗などにおいては、根本的な悟りを得ることを大悟するという宗派もあれば、大吾を否定し、日常修行そのものが大悟であるとする宗派もある。
^ 「悟り」には、「悟り」と、「本来的な悟り」とされるものの二種類がある、とする見解がある。一般的には、「宇宙即我の悟り」とも呼べる「大悟」というものを「悟り」と呼んでいる。「本来的な悟り」とは、日常生活において自分が気づいた欠点を修正し、その正した事柄が無理なく行えるようになることであり、これへと精進し続けることを「悟り」とする、という見解がある。(出典『心眼を開く』 三宝出版 1974年 新装改訂版 P231 高橋信次)
^ 過去七仏はすでに「消滅」の内に没入しているので、この世への働きかけはないためである(出典『仏弟子の告白 テーラガーター』岩波書店 1982年 P111 中村元)
^ 諸仏の教えがいつからのものであるかについての記述はない。しかし、ゴータマの回想によると、ゴータマには、「7回の宇宙期に存在した記憶」があるということである。そのため、「諸仏の教え」は、そのうちのいずれかの宇宙期より伝承されてきたものであるかのようにも考えられる。仮にもし、この宇宙期に起源をもつものであるとすると、「諸仏の教え」は、「超古代文明を生きた仏」の教えであるということができる。プラトンが記述したアトランティス大陸などにも、古代文明を生きた賢者が、「変わることのない宇宙の真理」を悟っていたとする見解もある。(出典『心の原点』新装改訂版 三宝出版 1973年 P51 高橋信次)。また、さらに、「諸仏の教え」が、「この宇宙期以前の仏の教え」であるとするならば、それは「超宇宙期の仏の教え」であるということができる。そのため、初期の仏教においては、「変わることのない宇宙の真理」とは、超古代文明をさらに超えた文明に生きた「諸仏たち」が悟った理法であると見ることができる。また、ゴータマは、過去・現在・未来の人類の心を見通せるということであるので、諸仏の教えは未来にその発生の源を持つというふうに見ることもできる
^ また、「正しい教え」というものが、「八正道」を包含するものであるとするならば、修行者が善悪についての考察を離れることは、道から外れる可能性が大きいといえる。
^ なお、悟りの内容を記したいくつかの経文には、以下のことがらについて書かれているものは、数少ないです。それは、「神の存在」や、「人格的な面を持つ理法」や、「悟りの時に出起してくる道」や、「宇宙の真理」など。これらについてです。このことが意味しているのは、ゴータマにとっては、神秘的で直感的な事柄については、弟子への説話の中で、これを説く機縁にある弟子があまりいなかった、ということである。
^ 仏教では、戒名ということをするが、これもその一種であるといえる
^ これまで人間は、万生万物の根源としての「一なるもの」を以下のように呼びならわしてきた、とする見解がある。それは、「神」、「仏」、「万古不滅の法」、「実在」、「宇宙意識」、等々についてである。(出典『人間の絆 嚮働編』祥伝社 1991年 P34 高橋佳子)
^ そのことはいつ頃からかについて、ゴータマは、語ってはいない。しかし、衆生済度にかかわる話であるので、慈悲の教えを説かずに消滅のうちにあるとされている過去七仏以前の太古の話であると思われる
^ 「ブッダは慈悲心ありとしている仏弟子」は、「さとりの道を究めてゆく修行者」であるといえる。そして、それ以外の修行者とは、「余すところなく無に帰する無余涅槃」を求めていた修行者であったと考えられる
^ ゴータマが在家の時に成就した初禅の前提としては、以下の六つほどがあった。@「もろもろの悪についての見解」、A「止観(自分の心を止めて観ること)」、B「八正道」についての考察、C「諸仏についての信頼」、D「慈悲の教え」を学びたい、という目的(めつ)、E「マラーの誘惑」についての考察、などがあった
^ 後代になって、菩薩とは、菩提(悟り)を求める衆生を意味するようになった(出典 岩波仏教辞典 P922)
^ そのため、すでに過去世において、あと三回生まれるだけで(ないし五回生まれるだけで)悟りを開く段階にある人については、生まれた時から「聖者の流れの中にいる人」であると解釈できる。
^ 心眼が開くと、「世界の主」とされる存在は、すべての衆生の指導者であることがわかるとする見解がある(出典『心の原点』三宝出版 1973年 P68 高橋信次)。
^ また、かの修行者(モッガラナー)は大梵天のごとくであり、観自在である(『仏弟子の告白』1181)、という言葉があります。しかし、モッガラナーは、慈悲については語っていない。そのため、モッガラナーは、超能力に関してのみ、大梵天と同じくらいの能力を有していたと解釈できる
^ 「諸仏の教え」がいつからのものであるかについての記述はない。しかし、ゴータマの回想によると、7回の宇宙期の記憶があるということであるから、そのうちのいずれかの宇宙期より伝承されてきたものであるかのようにも考えられる。仮に、現在の宇宙期に起源をもつものであるとすると、諸仏の教えは、超古代文明を生きた仏の教えであるということができる。超古代文明というと、プラトンが記述したアトランティス大陸などがある。アトランティス大陸などをはじめとして、それぞれの古代文明を生きた賢者は、「万古不滅のダルマ」を悟っていたとする見解もある[92]。また、さらに、「諸仏の教え」が、この宇宙期以前に存在した宇宙期の仏の教えであるとするならば、それは超古代文明を超えた、「超宇宙期の仏の教え」であるということができる。また、ゴータマは、過去・現在・未来の人類の心を見通せるということであるので、諸仏の教えは未来にその発生の源を持つというふうに見ることもできる。
^ 地獄は自分の想念の世界でもあるとする見解がある。真創世記 地獄編 祥伝社 1977年 P136、P150
^ 内的世界においては、悟り以前の段階として、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の心の状態を、各人の心が六道輪廻している、とする見解もある。(出典『GLA誌 2005・10』人天経綸図解義の項 GLA総合本部出版局 2005年 P16 高橋佳子)
^ 悟りの道から脱落した人が、地獄から抜け出るためには、生前の自らを悟り、自分は梵天の世界に生まれてはいない、ということを悟ることが外的な地獄を抜け出るきっかけとなる、ということができる。諸仏の教えと、仏との善友ということが、地獄脱出の要になっているといえる。地獄に落ちる要因となった己の悪行を省みて(もろもろの悪をなさない)、自分自身の心の在り方を止観し(自らの心を浄くする)、善いことをなそうとすることが、内的な地獄を抜け出ることにつながり、仏との善友の絆をつなぐことになる、と見ることができる
^ ウパニシャッドの言葉であっても、現存パーリ仏典よりも内容や言葉はかなり古いものをうけている。『ゴータマ・ブッダ 釈尊伝』法蔵館1958年 P136 中村元
^ 梵我一如を体得した古仙人たちの歩んできた道を歩んだとされるゴータマには、宇宙の真理を悟った人が説法をするという自覚があったのだけれども、その悟りの内容は、四諦という言葉によって体系化されているという状況にあるようである。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:170 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef