原城
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 虎口の種類としては、平入り枡形が存在する(松本2004、284頁)。
^ レオン・パジェス『日本キリシタン宗門史』の原書第1編本文(Leon Pages. (1869). Histoire de la religion chretienne au Japon depuis 1598 jusqu'a 1651, Premiere Partie Texte. Paris: Charles Douniol.)にはFarounojo (p.844)とある。これはフランス語式ローマ字であり、ポルトガル式ローマ字ではFarunojo、当時の日本語表記では「はるのじやう」または「原(ノ)城」、現代日本語表記は「はるのじょう」となる。
^ 1990年から始まる発掘調査が開始されたが、近世城郭として整備された本丸周囲に石垣が残存し、破壊された石垣の下から島原の乱の犠牲者の遺骨も発見され、島原の乱以前の破城の痕跡も発見されなかった。

出典^ “長崎、天草の「潜伏キリシタン」が世界文化遺産に決定 22件目”. 産経新聞. (2018年6月30日). https://www.sankei.com/article/20180630-KZXLQSC53BNLTO34UH3O2ZEDXE/ 2018年6月30日閲覧。 
^ “長崎と天草地方の「潜伏キリシタン」世界遺産に”. 読売新聞. (2018年6月30日). https://web.archive.org/web/20180630133218/http://www.yomiuri.co.jp/culture/20180630-OYT1T50066.html 2018年6月30日閲覧。 
^ a b c d e f g “島原の乱最後の決戦地『原城跡』”. 南島原市. 2021年8月14日閲覧。
^ 千田嘉博「城郭史上の原城」(石井進服部英雄編『原城発掘』新人物往来社、2000年)
^ 服部英雄「世界史のなかの島原の乱」(長崎県南島原市監修、服部英雄・千田嘉博・宮武正澄編集『原城と島原の乱―有馬の城 外交・祈り―』(新人物往来社、2008年)120頁
^ 神田千里『宗教で読む戦国時代』(講談社、2010年)
^ 松本2004、284・286頁
^ a b c 松本2004、284頁
^ 松本2004、286頁

参考文献

外山幹夫高島忠平『長崎・佐賀』新人物往来社〈日本城郭大系17〉、1986年。 

中村質「原城跡の概要」『原城跡』〈南有馬町文化財調査報告書第2集〉1996年。 

松本慎二「原城跡の検出遺構について」『中世城郭研究』第18号、2004年、282-287頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0914-3203。  - 第20回 全国城郭研究者セミナー(2003年8月2日開催)における同タイトルの報告を活字化したもの。

柴田龍司「海城の様相と変遷」『中世城郭研究』第22号、2008年、4-30頁、ISSN 0914-3203。  - 第24回 全国城郭研究者セミナー(2007年8月5日開催)における同タイトルの報告を活字化したもの。

千田嘉博「城郭史上の原城」(石井進・服部英雄編『原城発掘』新人物往来社、2000年)

服部英雄「世界史のなかの島原の乱」(長崎県南島原市監修、服部英雄・千田嘉博・宮武正澄編集『原城と島原の乱―有馬の城 外交・祈り―』(新人物往来社、2008年)

外部リンク

原城跡
- 長崎県の遺跡大辞典

原城跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁

南島原市HP


原城VR ?よみがえる原城? 南島原市(南島原市制作)







次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef