[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ただし、「毛」の字はかつては「豪」であった[5]

現在では、プロ野球などにおいて、打率などの数値を小数点以下三桁以降まで示す際にも使われている。
漢字の旁

厘は、メートル法センチ(c)を接頭する単位の漢字(つくり)となる。

例:米(メートル)+厘→糎(センチメートル)、瓦(グラム)+厘→甅(センチグラム)、立(リットル)+厘→竰(センチリットル)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 度量衡法(明治24年3月24日法律第3号)では鯨尺1分までしか定めていない。
^ 現代の視点では1円が10にあたるというのは聊か不思議に見える。判っているのは、新貨条例に先立ち、大隈重信が、各国通用の制に則り、100銭を1元(圓)、1銭の1⁄10を1厘とするように建議したということのみ。銭はセントに通ずるとされる(三上(1996), p.297-298)。一方、何を根拠に1⁄100を意味する厘が元(圓)の1⁄1000の単位に置かれたかは不明(久光(1976)p163.)。その時に定められた貨幣単位が今日に受け継がれている。

出典^ 小泉(1979), p. 259
^ 二村隆夫監修:「丸善 単位の辞典」、p.377、2002年3月25日発行、ISBN 4-621-04989-5
^ 「金鵄」のバラ売り始める(昭和19年7月28日 毎日新聞(東京)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p577 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
^ 久光(1976)p163.
^ 小泉袈裟勝、『歴史の中の単位』、「銭以下は、分、厘、豪と10進法をとるのである。この方式もいつか日本に入った。」、p.259、総合科学出版、1974年11月10日発行

参考文献

小泉袈裟勝『歴史の中の単位』総合科学出版、1979年12月1日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-88181050-7。 

三上隆三『江戸の貨幣物語』東洋経済新報社、1996年。ISBN 978-4-492-37082-7。 

久光重平『日本貨幣物語』(初版)毎日新聞社、1976年。 

外部リンク

厘(長さ)単位換算表


関連項目

命数法

数の比較

数に関する記事の一覧

単位一覧

割合

?2










日本語の数の単位
大数



















?













恒河沙

阿僧祇

那由他

不可思議

無量大数

小数

























模糊

逡巡

須臾

瞬息

弾指

刹那

六徳

虚空

清浄










日本の通貨
×:廃止法令
基本情報

通貨単位

円(日本円)





発行元

日本銀行[日本銀行券]

財務省[硬貨]

製造元

国立印刷局[日本銀行券]

造幣局[硬貨]


発行中の
通貨

日本の硬貨

通常貨幣

一円硬貨

五円硬貨

十円硬貨

五十円硬貨

百円硬貨

五百円硬貨

記念貨幣

百円硬貨

五百円硬貨

千円硬貨

五千円硬貨

一万円硬貨

五万円硬貨

十万円硬貨


日本銀行券

千円紙幣

二千円紙幣

五千円紙幣

一万円紙幣


かつて流通
していた通貨

硬貨

金貨

銀貨

補助貨幣

臨時補助貨幣

全貨種失効

一厘硬貨

五厘硬貨

半銭硬貨

一銭硬貨

二銭硬貨

五銭硬貨


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef