博多
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

古くからの博多の市街地は博多部や博多旧市街と呼ばれる[1][2]
概要・沿革

有史上は古代から、考古学上は3世紀後半頃から栄えた[3][4]日本最古の港()の1つである。大陸から近いこの地は歴史上も遣隋使遣唐使から始まる外交と交易の中心であり、また一方で筑紫国九州北部を含め、朝鮮半島アジア大陸との戦争や来寇に晒される国防上の要所の一つでもあった。大宰府の外港として機能したこの状況は大宰府が国政上重要な位置を占め、また元寇などの激しい外寇があった鎌倉時代ごろまで続いた。中世には、大商人達による合議制で治められた日本史上初の自治都市商業都市として繁栄した。

一方で古代から天下統一まで度々の戦乱に翻弄され、焼け野原となった博多は豊臣秀吉による都市整備(太閤町割り)により復興し、この時に「(ながれ)」といった現代まで続く博多の町の基礎が構築された。江戸時代に入国した黒田氏福岡藩)が那珂川の西側に福岡城とその城下町である「福岡」を築き、商人の街「博多」と武士の街「福岡」は性格の異なる二極都市として繁栄した。明治以前までは文化的に「博多」と「福岡」の隔たりは根強いものがあった。1889年に「福岡」と統合して市制施行する際には市名を「福岡市」または「博多市」のどちらかにするかで非常に紛糾したが、最終的に福岡市に決定した。その代わりに九州鉄道(現在のJR鹿児島本線)の駅名は福岡駅ではなく博多駅と命名された。1972年に、福岡市が北九州市に次ぐ九州で2番目の政令指定都市に昇格した際には、行政区の一つとして博多区が発足した。

博多区内に所在する博多駅は九州最大のターミナル駅であり、駅周辺にはオフィス街が広がるともに2010年代以降は駅ビルJR博多シティなど大型商業施設の集積も進んでいる。現代の博多地区の中心であり、様々な都市機能が集積した博多駅周辺は、福岡地区に位置する天神とともに福岡市の都心を形成している。ただし、狭義の博多は博多川(那珂川の支流)と御笠川に挟まれた博多旧市街(博多部)を指し、旧来からの博多の中心地である旧市街(地下鉄祇園駅(副駅名:博多旧市街口)・呉服町駅櫛田神社前駅中洲川端駅周辺のエリア)と、現在の博多駅周辺(博多駅中央街博多駅前博多駅東博多駅南)は地理的な位置が異なる。また、かつては博多は商人の街で福岡は武士の街という性格の違いがあったが、現代においては西日本鉄道(西鉄)などの貢献もあり、市内最大の繁華街は博多駅周辺ではなく福岡地区の天神である。現在の博多駅周辺は繁華街というよりオフィスビルが立ち並ぶビジネス街としての性格が強い。一方で、2011年JR博多シティ開業後、博多駅周辺の商業機能は強化されており、天神地区との競争が激化している(「天神流通戦争」も参照)。

毎年、博多部のを中心に行われる博多祇園山笠は、博多の総鎮守として知られる櫛田神社の奉納神事で、700年以上の歴史を有する伝統行事である。この流は豊臣秀吉による太閤町割り以降、山笠や博多松囃子などの伝統行事を受け継ぐ文化的な共同体を保持し続けており、博多を特徴付ける存在として特筆される。長い歴史をもつ博多には祭りや寺社仏閣のほかにも、博多人形博多織といった伝統工芸品が現在まで受け継がれている。
定義・名称


分類

現在「博多」と「福岡」は、特に九州外において同じ地域を指す地名として認識(誤認)されることが多く、福岡市や福岡都市圏のことを「博多」と呼び変えることも少なくない。これは市外の人にとっては博多駅が玄関口であることが多く、また博多弁博多ラーメンなど「博多」という名称が全国的に高い知名度を持つためである。一方で福岡市博多区内の一部地域は「博多」という地名以外に言い換えができないエリアがあり、福岡市内や近郊で使用した場合はこのエリアを指すことが多い。こういった理由により、単に「博多」という言葉を用いた場合、その言葉が指し示す範囲には曖昧性・多義性があり、人により差異はあるものの、概ね以下のような類型で用いられる。

「博多」の定義(狭い範囲から列挙)定義/名称地図説明
博多駅周辺北緯33度35分24.8秒 東経130度25分16.4秒JRの代表駅かつ、福岡市地下鉄の中心駅である同駅周辺に広がるCBDおよび繁華街。住所上は博多駅中央街博多駅前博多駅東博多駅南など。

なお博多駅は、1963年(昭和38年)に現在地に駅が移転する以前は、現在の祇園駅(祇園大通り)付近にあった。
博多部博多区北西部の那珂川御笠川に挟まれた、旧来の町人町に該当する地域。

南端は時代により変遷するが概ね1963年に移転前の博多駅(現在の祇園駅(副駅前:博多旧市街口)、祇園大通り)付近である。また、矢倉門は現在の博多警察署付近にあった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:132 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef