博多
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 寺社排斥については、ルイス・フロイスの『日本史』にしか記述がないものの、『日本史』に記述されている博多における秀吉の動向に関する他の記事については、他史料によって確認できるために、その信憑性は高いと考えられている。
^ 福岡藩の儒学者貝原益軒の『筑前国続風土記』は1巻・2巻の「提要」ののち、3巻を「福岡」に、4巻を「博多」に当てており、また元禄3年(1690年)の住民数を福岡15009人・博多19468人と別々に記載している。福岡藩筆頭家老の家に伝わる文化9年(1812年)製の地図には、福岡(武士宅838軒・町人宅1629軒)と博多(町人宅3395軒)の戸数が区分され記載されている。
^ 江戸時代後期に書かれたとされる『佐藤元海九州紀行』には「都下(福岡)も富饒に見ゆ。博多とは、僅なる橋を隔てたる町続にて、両地の市を合すれば、二万余家も有べし。」とあり、文政10年(1827年)に書かれた紀行文『菅の下葉』には「中川とて大河あり。大橋二ツあり。中川橋と云。これを渡り、見附門あり。これより福岡なり。」ともあり、外からの旅行者も「博多」と「福岡」を別個と捉えていたことがうかがえる。
^ 石投げ地蔵の由来に、「筑前風土記に塩煮塚と記録される、古い歴史を持つものである」と記されている。
^ なお西鉄天神大牟田線の前身となる九州鉄道大牟田線(福岡 - 久留米)の開業は1924年大正13年)であり、それまで福岡市との都市間鉄道の窓口は博多駅だけであった。
^ 福岡市博多区の南端にあるJR九州の駅。
^ 春日市那珂川市との境界部分)にある、JR西日本博多南線の駅
^ 1989年に笑っていいとも!が福岡市内のイムズホール(天神に立地)で公開生放送をした時にタモリは博多からと表現した。(なお、タモリは地元福岡市出身である。)

出典^ “博多旧市街”. 博多まち歩きマップ. 2023年12月21日閲覧。
^ “博多旧市街セレクション”. 福岡・博多の観光情報が満載!福岡市観光情報サイト よかなび. 2023年12月21日閲覧。
^ 高田(2017), p. 50.
^ 『西新町遺跡福岡市埋蔵文化財調査報告書第79集』(1982年)福岡市教育委員会
^ a b c d e f 白水 (2000)
^ 福岡地方史研究会『エリア別全域ガイド 福岡市歴史散策』海鳥社、2007年6月1日、40頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4874155462。 
^ 福岡地方史研究会『エリア別全域ガイド 福岡市歴史散策』海鳥社、2007年6月1日、42頁。ISBN 978-4874155462。 
^フロイス日本史 6 豊後篇1』209頁、219頁(昭和53年(1978年8月20日発行 訳者:松田毅一川崎桃太 発行所:中央公論社
^ 『イエズス会士 日本通信 上 (新異国叢書 1)』 181?182頁、190頁 (昭和43年(1968年12月10日発行 訳者:村上直次郎 編輯者:柳谷武夫 発行所:雄松堂出版
^ 『イエズス会士 日本通信 下 (新異国叢書 2)』 265頁、276頁 (昭和44年(1969年2月10日発行 訳者:村上直次郎 編輯者:柳谷武夫 発行所:雄松堂出版)
^ 1559年4月(永禄2年2月)の筑紫惟門の博多焼討による。 『イエズス会士 日本通信 下 (新異国叢書 2)』(昭和44年(1969年)発行 発行所:雄松堂出版) 230?232頁、241頁、265頁、276頁
^ 『イエズス会士 日本通信 下 (新異国叢書 2)』(昭和44年(1969年)発行 発行所:雄松堂出版) 230?232頁、241頁、265頁、276頁。

1571年2月14日(元亀2年1月10日)付のガスパル・ヴィレラの手紙は、博多は昔は栄えていたが、敵に完全に焼き払われて破壊され、2年前から復興が始まったと書く。

1571年10月2日(元亀2年9月4日)付のフランシスコ・カブラルの手紙は、昔の博多には1万戸あったが、十余年前の戦争で完全に破壊されて焼き払われた。博多は1年前から復興が始まり、今では3,000戸あると書く。

^ 1570年1月7日(永禄12年11月21日)に毛利氏立花山城の守将の乃美宗勝は城を大友氏に明け渡して撤兵した。 国立国会図書館デジタルコレクション『史料綜覧 巻十』729頁昭和13年(1938年9月15日発行 編纂者:東京帝國大學文學部史料編纂所 発行所:財団法人内閣印刷局朝陽會)
^ 1570年1月29日(永禄12年12月13日)に龍造寺隆信と大友宗麟が和睦を結んだ。 国立国会図書館デジタルコレクション『史料綜覧 巻十』730頁
^ 『イエズス会士 日本通信 下 (新異国叢書 2)』(昭和44年(1969年)2月10日発行 訳者:村上直次郎 編輯者:柳谷武夫 発行所:雄松堂出版) 422頁
^ フランシスコ・ザビエルは平戸より山口に至る途中、天文19年9月下旬(グレゴリオ暦1550年11月中旬)に、博多にある巨大な寺院を訪問した。 『フロイス日本史 6 豊後篇1』50頁?59頁 (昭和53年(1978年)8月20日発行 訳者:松田毅一、川崎桃太 発行所:中央公論社)
^ 内容的にFacataはTacataの誤りで、博多ではなく豊後高田だと思われる箇所もある。 『イエズス会士 日本通信 下 (新異国叢書 2)』(昭和44年(1969年)2月10日発行 訳者:村上直次郎 編輯者:柳谷武夫 発行所:雄松堂出版) 316頁
^ 『フロイス日本史 10 西九州篇2』84頁?95頁(昭和54年(1979年9月20日発行 訳者:松田毅一、川崎桃太 発行所:中央公論社)
^ この兵火で博多の在家1万戸が焼け、博多は街の痕跡すら留めぬ有様になった。『フロイス日本史 10 西九州篇2』178頁、182頁 (昭和54年(1979年9月20日発行 訳者:松田毅一、川崎桃太 発行所:中央公論社)
^ 株式会社データ・マックス. “博多港築港と明治人の気概(前)|Net-IB|九州企業特報”. NetIB-NEWS. 2020年10月31日閲覧。
^ “ ⇒福岡市議会史の編さん”. 福岡市議会 (日本). 2014年7月9日閲覧。
^コンソーシアム・福岡による各資料
^ 貝原益軒 (1709). 筑前国続風土記 

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:131 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef