単冠湾
[Wikipedia|▼Menu]
単冠湾の位置(濃紺の部分)単冠湾の景色

単冠湾(ひとかっぷわん、ロシア語: Касатка、カサトカ湾)は、択捉島中部に位置する湾である。
概要

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯44度57分0秒 東経147度41分0秒 / 北緯44.95000度 東経147.68333度 / 44.95000; 147.68333座標: 北緯44度57分0秒 東経147度41分0秒 / 北緯44.95000度 東経147.68333度 / 44.95000; 147.68333に位置する。太平洋に面し、南東側に開けている。湾口の幅は約10km。冬季でも流氷が接岸しない天然の良港である。

和名は、アイヌ語で「ヤマブドウの皮」を意味するhat(ヤマブドウ)・kap(皮)に由来する。ロシア名は、カサトカ湾(Зал. Касатка[1]、カサートカ湾)と呼ばれる。これは、「シャチの湾」の意[2]である。

1941年11月23日大日本帝国海軍第一航空艦隊機動部隊)が単冠湾泊地に集結し、同26日に真珠湾攻撃のため艦隊がハワイへ向け出港した。
漁船集団遭難

1970年3月16日、発達した低気圧を避けるために日本の底引網漁船19隻が次々と単冠湾に避難。翌17日には湾内で9隻が風に吹き寄せられた流氷に閉じ込められ船体などが破損、うち4隻は船体放棄して、乗組員はソ連側に救助される、または択捉島に上陸を余儀なくされた[3]が、この過程で30人が死亡または行方不明となった[4]。生存した乗組員の大半は同年3月23日に巡視船宗谷で帰還[5]。収容された遺体18人分は、同年4月にソ連側から返還されている[6]
脚注^ 『Внешняя политика Японии(和訳:日本の外交政策) 1939年9月~1941年12月』
^ 大泰司紀之、本間浩昭『知床・北方四島 カラー版 流氷が育む自然遺産』岩波書店、2008年、89頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-00-431135-5。 
^ 流氷、漁船閉じ込める 緊急入域中野9隻『朝日新聞』昭和45年(1970年)4月13日朝刊、12版、15面
^ 涙流して抱き合う岸壁 択捉の集団遭難漁船員帰る『朝日新聞』昭和45年(1970年)4月21日夕刊 3版 11面
^ 涙流して抱き合う岸壁 択捉の集団遭難漁船員帰る『朝日新聞』昭和45年(1970年)4月23日夕刊 3版 11面
^ 「18遺体帰る 択捉沖遭難」『朝日新聞』昭和45年(1970年)4月13日朝刊、12版、15面

関連項目

エトロフ発緊急電










千島列島
北方四島についても、便宜上ここに記述する。
千島列島(狭義)

島々
千島アイヌの領域
チュプカ諸島

占守郡

占守島

阿頼度島

幌筵島

志林規島

磨勘留島

温禰古丹島

春牟古丹島

越渇磨島

知林古丹島

捨子古丹島

牟知列岩


新知郡

雷公計島

松輪島

羅処和島

摺手岩

宇志知島

計吐夷島

新知島


島々
道東アイヌの領域

得撫郡

武魯頓島

知理保以島

得撫島


海峡

占守海峡

北得撫水道

地形

阿頼度山

芙蓉山

日本における行政区分

北海道根室振興局

根室支庁


占守郡

柏原


新知郡

新知


得撫郡

見島

床丹


ロシアにおける行政区分

サハリン州

北クリル管区

セベロクリリスク




北方領土

島々
道東アイヌの領域

択捉島

国後島

色丹島

歯舞群島

多楽島

カナクソ岩

カブト島

海馬島

志発島

春苅島

勇留島

秋勇留島

水晶島

萌茂尻島

オドケ島

貝殻島



海峡

択捉水道

単冠湾

萌消湾

国後水道

野付水道

根室海峡

地形

散布山

神威岳

茂世路岳

指臼岳

小田萌山

焼山

阿登佐岳

ベルタルベ山

ルルイ岳

爺爺岳


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef