南鳥島
[Wikipedia|▼Menu]
(79)26.4
(79.5)25.9
(78.6)24.7
(76.5)22.6
(72.7)23.7
(74.7)
最低気温記録 °C (°F)13.9
(57)13.8
(56.8)14.2
(57.6)16.4
(61.5)19.1
(66.4)20.0
(68)21.6
(70.9)21.8
(71.2)21.7
(71.1)20.8
(69.4)19.2
(66.6)16.7
(62.1)13.8
(56.8)
降水量 mm (inch)69.7
(2.744)43.4
(1.709)56.0
(2.205)59.6
(2.346)100.6
(3.961)44.3
(1.744)139.8
(5.504)177.1
(6.972)94.8
(3.732)89.6
(3.528)83.0
(3.268)90.8
(3.575)1,052.8
(41.449)
平均降水日数 (?0.5 mm)10.98.58.17.89.37.214.816.714.112.710.411.8132.7
湿度70707479797777797978767476
平均月間日照時間170.8179.4222.3240.2275.1311.2276.3248.1254.6250.8211.0182.32,821.7
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1951年-現在)[5][6]

平均気温の推移[注 2]
@media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit}.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

最高気温・最低気温・湿度の推移
平均最高気温[注 3]

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

最高気温(最高値)[注 4]

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

最高気温(最低値)[注 5]

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

平均最低気温[注 6]

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

最低気温(最低値)[注 7]

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

最低気温(最高値)[注 8]

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

各階級の日数

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

平均湿度の推移[注 9]

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。


出典:気象庁[7]

地形

一辺が約2キロメートルの三角形の平坦な島であり、最高地点の標高は9メートル[2]。島の周囲はサンゴ礁で浅くなっているが、潮流が速く泳ぐのは危険である。この海域は北西太平洋海盆に含まれ、島の周囲は深い海に囲まれており、他のどの陸地からも1,000キロメートル以上離れている。サンゴ礁の外側は水深1,000メートルの断崖となる。

日本の島としては唯一日本海溝の東側にあり、日本で唯一太平洋プレート上にある。日本最東端の電子基準点が存在し、この電子基準点は日本で唯一太平洋プレート上にあることからプレート運動の監視に重要な意義を持っている[8]

南鳥島は、プレート運動による動きとして、西北西方向に移動しているが、2011年に発生した東日本大震災以降、移動速度が約1割(8センチメートル/年→8.8センチメートル/年)加速している(2014年の時点)との研究が2015年に発表された[9]

南鳥島の空中写真。
1975年11月20日撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

南鳥島の地図

日本本土との位置関係

南鳥島に設置された電子基準点

人間史南鳥島への空襲(1943年8月31日)南鳥島に配備されていた九五式軽戦車九四式六輪自動貨車。(1945年)

約20万年前(第四紀更新世) - 隆起して島となる。

1543年、スペイン東洋艦隊のベルナンド・デ・ラ・トーレ(Bernando de la Torre)による探検航海中に南鳥島が初めて発見されたとされる[10]。1864年、ハワイのミッション船「モーニング・スター」が南鳥島を確認[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:127 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef