南部章三
[Wikipedia|▼Menu]
1971年(昭和46年)、大映倒産によりフリーとなるが、1978年(昭和53年)に公開された熊井啓監督映画『お吟さま』まで長く活躍した[1][2][3]。1979年(昭和54年)に発行された『日本映画俳優全集 男優篇』では、存命人物として京都府京都市左京区修学院坪江町の連絡先が示されている[1][2][3]。以後の消息は不明とされていた[1][2]が、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}南部の孫の証言によると、晩年は妻に先立たれ、痴呆のため娘の居る北海道札幌市に同居し、後に息子の居る関東地方へ行き、そこで間もなく死去したという。没年不詳。[要出典]

また、芸能活動の傍ら1953年(昭和28年)に月形龍之介が創立した日芸信用組合の理事を務めたほか、京都芸術国民健康保険組合の創立に尽力して常務理事を務め、その功績を讃えて1977年(昭和52年)、厚生労働大臣賞を受賞した[1][2]
出演作品
映画

火柱 (1926年、日活大将軍) - 磯原留三

愛の風景 (1929年、日活太秦) - 三郎

東京行進曲 (1929年、日活太秦) - 島津健

原田甲斐 (1929年、日活太秦) - 菅野小介

八剣飛龍 (1929年、日活太秦) - 陣門新十郎

蒼白き薔薇 (1929年、日活太秦) - 村井直哉

霧の夜の客間 (1932年、日活太秦) - 君村

受難華 (1932年、日活太秦) - 守山

青春よいづこ (1933年、日活太秦) - 松村孝一

シンガポール總攻撃 (1943年、大日本映画京都)

マライの虎 (1943年、大日本映画東京) - 安田

十三の眼 (1947年、大映京都)

透明人間現わる (1949年、大映京都) - 宮沢梅夫

雨月物語(1953年、大映京都) - 神官

山椒大夫(1954年、大映京都) - 平正末

花の白虎隊(1954年、大映)

宇宙人東京に現わる(1956年、大映) - 磯辺直太郎

千代田城炎上 (1959年)

疵千両(1960年)

うっちゃり姫君(1961年、大映京都) - 阿部左京之亮

裁かれる越前守(1962年、大映京都) - 大岡兵九郎

第三の影武者(1962年、大映京都)

妖僧 (1963年)

女系家族(1963年、大映京都) - 医師

新・鞍馬天狗 五条坂の決闘 (1965年)

若親分喧嘩状(1966年、大映)

大殺陣 雄呂血(1966年、大映)

刺青(1966年、大映京都) - 嘉兵衛

華岡青洲の妻(1967年、大映京都) - 加恵の祖父

若親分を消せ(1967年、大映)

古都憂愁 姉いもうと(1967年、大映京都)

ひとり狼(1968年、大映京都) - 清滝徳兵衛

テレビドラマ

新吾十番勝負(TBS / 松竹テレビ室)

第10話「きつね御殿」(1966年)- 三浦伯耆守

第33話「くれない三度笠」(1967年)- 松平忠愛


銭形平次 第75話「お妻あわれ」(1967年、CX / 東映) - 坂部忠右ヱ門

木枯し紋次郎(1972年、フジテレビ / C.A.L

第2部 第2話「暁の追分に立つ」- 酒屋の店主

第2部 第4話「地獄を嗤う日光路」- 僧侶


助け人走る 第33話「忠誠大心外」(1974年、ABC / 松竹) - 僧呂

座頭市物語 第2話「子守唄に咲いた女郎花」(1974年、CX / 勝プロ) - 弥平

新木枯し紋次郎 第24話「虚空に賭けた賽一つ」(1978年、CX / C.A.L)- 仁右衛門(回想シーンの父親)

必殺からくり人・富嶽百景殺し旅 第13話「尾州不二見原」(1978年) - 茂作

脚注^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 『日本映画俳優全集 男優篇』キネマ旬報社、1979年、435-436頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef