南海電気鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 現行社章が制定された1972年(昭和47年)にロゴタイプを「南海電車」から「南海電鉄」に変更している[4]
^ 1954年の東証上場廃止以来、長きにわたり東証には上場していなかったが、2008年3月21日をもって東京証券取引所第一部市場に再上場した。かつては大証一部にも上場していたが、東京証券取引所との現物株統合に伴い2013年7月12日をもって上場廃止となった。また、名証一部についても南海電鉄独自の判断により2013年12月15日をもって上場廃止となった[6]
^ a b 後述の南海分離後、2015年に持株会社に移行して近鉄グループホールディングスとなり、新設の近畿日本鉄道に鉄道事業を分割した。
^ 南海電気鉄道車両部・井上広和『日本の私鉄9 南海』(保育社、1981年)などでは12月27日としているが、『日本鉄道史 上編』(鉄道省、1921年、国立国会図書館デジタルコレクションより)p.762によると12月27日は開業式を行った日で、営業開始は12月29日からとある。国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』では12月29日が運輸開始年月日となっている。
^ 『開通五十年』p.31原文ママ、「浜寺」と「浜寺公園」は同一の駅で、明治38(1905)年時点では「浜寺駅」、明治40年に改名しているので『開通五十年』が書かれた昭和11年(1936年)時点では「浜寺公園駅」がそれぞれ正式名。
^ レイ吉村は、1975年には南海ホークスの身売り先となったダイエーの2代目ロゴを手がけていた。
^ 阪堺電気軌道の場合、南海現行社章に近いデザインのものをシンボルマークと別に社章として継続使用している。
^ 難波駅 - 極楽橋駅間は63.8 kmで、このうち難波駅 - 岸里玉出駅間 3.9 kmは南海本線乗り入れ区間。
^ このため、他の関西の大手私鉄は、自社路線でこれらのうち複数の都市の地下鉄事業者の路線と乗り換え可能だが、南海は大阪市のOsaka Metroしか乗り換えできない。
^ a b 大阪駅地下ホームは、供用開始以前(計画時)は「(仮称)北梅田駅」とされていた[66]
^ なお、阪神とは梅田地区と難波地区に位置する駅名が異なっている。難波側は阪神では大阪難波駅、南海では難波駅と仮称南海新難波駅、梅田側は阪神では大阪梅田駅、南海では大阪駅となる。
^ 沿線の堺に所在し長年車両を発注していた帝國車輛工業東急車輛製造に吸収合併され、かつ同社大阪製作所となった旧帝國車輛工業での車両製造が打ち切られたため、以後は東急車輛製造横浜製作所および後身の総合車両製作所横浜事業所で製造された車両を輸送している。また、6000系製造当時はライセンスの関係で東急車輛製造以外にはオールステンレス車を製造できなかったことも影響している。
^ 運行開始時点では臨時列車の扱いであった。
^ すなわち関西空港駅発着の-急行-を空港急行と呼んでいることになる。
^ 日本の公共交通機関で最初に導入したのは茨城交通の高速バス「勝田・東海―東京線」で、2020年7月29日導入である。また鉄道では、京都丹後鉄道の先例がある。
^ これらのうち大阪難波駅(近鉄阪神共用、近鉄管理)および大阪上本町駅は2009年3月20日から、神戸三宮駅は2013年12月21日(阪急)並びに2014年4月1日(阪神)から、大阪梅田駅と京都河原町駅も2019年10月1日からそれぞれ正式な駅名となっている。
^ 京阪でも2003年までは「大阪淀屋橋」「京都出町柳」と案内していたが現在は大阪と京都は付けていない。ただし、2017年8月から電光掲示板や一部車両の行先案内表示では淀屋橋駅と出町柳駅に限り大阪と京都をそれぞれ付けている。
^ 中百舌鳥駅付近に相互乗り入れ先である泉北高速鉄道線の地下トンネルがあるため、南海の車両が地下線に全く乗り入れないという訳ではない。
^ なお、東武鉄道は唯一の地下駅である押上駅東京メトロの管理のため、自社管理の地下駅が存在しない。
^ 1つの施設を複数の鉄道事業者で共同管理する駅は、日本では少なく、他には相模鉄道東急電鉄が共同管理している新横浜駅程度である。
^ 他の関西の私鉄では、阪急電鉄が南海と同じく旧三和銀行時代の、近畿日本鉄道が旧三菱銀行時代の取引を継承して三菱UFJ銀行をメインバンクとしている。
^ 島屋の第115期有価証券報告書によると、保有株式は1,007,002株であり、全体の0.89%となる。

出典^ 『社長交代(代表取締役の異動)に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)南海電気鉄道、2023年1月31日。https://www.nankai.co.jp/lib/company/news/pdf/230131.pdf。2022年4月6日閲覧。 
^ a b c d e f g h i j k .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}南海電気鉄道株式会社 (23 June 2022). 第105期(2021年4月1日 - 2022年3月31日)有価証券報告書 (Report).
^路線図・停車駅 南海電気鉄道(2021年8月21日閲覧)
^ a b c d 南海電気鉄道株式会社社史編さん専門部会(編)『南海電鉄創業90周年記念 創造と前進の10年』南海電気鉄道株式会社創業90周年記念事業企画委員会、1976年、81頁。 
^ 『本日、東京証券取引所市場第一部に上場しました』(PDF)(プレスリリース)南海電気鉄道株式会社、2008年3月21日。https://www.nankai.co.jp/library/ir/pdf/080321.pdf。2023年11月12日閲覧。 
^名古屋証券取引所における株式の上場廃止申請に関するお知らせ (PDF) - 南海電気鉄道、2013年10月31日 と ⇒上場廃止等の決定について<東レ(株)、旭化成(株)、コスモ石油(株)、南海電気鉄道(株)> - 名古屋証券取引所、2013年11月14日
^ “ ⇒南海ブランド”. 南海電気鉄道. 2023年11月12日閲覧。
^ “【記者の目】南海、株価を占う大阪・ミナミ流再開発”. 日本経済新聞. (2018年4月4日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28948470T00C18A4000000/ 2023年11月12日閲覧。 
^鉄道ピクトリアル』2008年8月臨時増刊号 第807号(電気車研究会 鉄道図書刊行会)p.10
^ a b 公評散史 1896.
^ a b c (南海1936)p.30「わが社の國有問題」
^ a b c d e f g h (南海1936)p.31-33「電化時代」
^ 『南海電気鉄道百年史』(南海電気鉄道株式会社編集発行 昭和60年)p.159
^ a b c d 南海電気鉄道車両部、諸河久、岩堀春夫『南海』保育社〈カラーブックス 811 日本の私鉄 11〉、1991年、149頁。 
^ a b c d e f g 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線・大手私鉄』16号 南海電気鉄道(朝日新聞出版)p.25
^ a b c d e 南海電気鉄道車両部、諸河久、岩堀春夫『南海』保育社〈カラーブックス 811 日本の私鉄 11〉、1991年、150頁。 
^ a b 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線・大手私鉄』16号 南海電気鉄道(朝日新聞出版)p.15
^ “ ⇒事業紹介”. アバン. 2012年10月19日閲覧。
^ a b c “新たな企業理念制定 南海電鉄、新年度機に 経営環境の変化に対応 コーポレートシンボルも”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1993年3月23日) 
^3月31日(木)からの営業運転開始を記念して「2300系デビュー記念乗車券」を発売します (PDF) - 南海電気鉄道(2005年3月28日)2021年8月21日閲覧
^世界遺産登録の高野山へ、いよいよ発車します! 新型車両「2300系」の営業運転開始が3/31(木)に決定しました! (PDF) - 南海電気鉄道(2005年3月7日)2021年8月21日閲覧
^「サザン・プレミアム」運行開始記念セレモニーを開催します (PDF) - 南海電気鉄道(2011年8月25日)2021年8月21日閲覧
^ 『 ⇒難波C街区オフィスビルの概要および大阪府立大学の誘致について』(PDF)(プレスリリース)南海電気鉄道、2011年2月15日。 ⇒http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/110215.pdf。2021年8月21日閲覧。 
^会社概要 南海電鉄(2012年3月4日閲覧)
^ a b大阪府都市開発株式会社の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ (PDF) - 南海電気鉄道(2014年5月15日)2021年8月21日閲覧
^社名変更に関するお知らせ (PDF) - 泉北高速鉄道(2014年7月1日)2021年8月21日閲覧
^「南海7000系が定期運用から離脱」鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース(2015年10月1日掲載)2021年8月21日閲覧

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:289 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef