南海電気鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
高野鉄道株式会社がが高野鉄道の大小路駅(現在の堺東駅) - 狭山駅間を開業[10]

1900年(明治33年)10月26日 天下茶屋駅 - 天王寺駅間(天王寺支線)を開業。

1903年(明治36年)3月21日 難波駅 - 和歌山市駅間全通。

同年、経営難になった紀和鉄道が身売りに来るが、色々と揉めた末に買収せず[11]


1905年(明治38年)

6月24日 臨時株主総会を開き、資本金70万円増資で難波 - 浜寺、並びに天王寺支線電化事業に取り組むことを決定する[12]

10月 同じく浜寺公園[注釈 5] - 貝塚の電化に160万円増資[12]


1907年(明治40年)

3月 残部電化のため90万円増資[12]

8月21日 7月に複線化工事も済ませていた難波駅 - 浜寺駅間で電車運転を開始(天王寺支線は同年11月から電車運転開始)[12]


1907年(明治40年)1月 客車(電車)の等級を一等・二等・三等から特等・並等に変更[12]

1909年(明治42年)12月24日 浪速電車軌道を合併。上町線とする[12]

1911年(明治44年)11月21日 難波駅 - 和歌山市駅間の全線電化完成[12]

1912年(大正元年)8月1日 大阪府南部の沿線の10か村に電灯電力の供給を開始(詳細は「関西私鉄の電力供給事業」を参照)[13]

1915年大正4年)6月21日 (初代)阪堺電気軌道を合併[12]阪堺線大浜線平野線とする。

1922年(大正11年)

9月6日 大阪高野鉄道、高野大師鉄道(未開業)を合併。高野線とする。

12月2日 南海本線全線複線化完成。


1925年(大正14年)3月28日 高野山電気鉄道設立。

1938年昭和13年)

2月11日 高野線汐見橋駅 - 長野駅(現・河内長野駅)間複線化完成。

5月1日 狭山遊園(後のさやま遊園)開園。


1934年(昭和9年)11月17日 国鉄紀勢西線(現・紀勢本線)直通列車「黒潮号」運転開始。

1940年(昭和15年)12月1日 阪和電気鉄道を合併。山手線とする。

1942年(昭和17年)2月1日 加太電気鉄道を合併。加太線とする。

1944年(昭和19年)

5月1日 運輸通信省が山手線を買収。国鉄阪和線となる。

6月1日 関西急行鉄道と南海鉄道が合併、近畿日本鉄道となる[注釈 3]


1947年(昭和22年)

3月15日 高野山電気鉄道が南海電気鉄道に社名変更。

6月1日 近畿日本鉄道が、旧・南海鉄道の路線を南海電気鉄道へ分離譲渡。


1949年(昭和24年)5月 東京・大阪・名古屋の各証券取引所に上場。

1951年(昭和26年)7月7日 高野線で特急こうや号」運転開始。

1954年(昭和29年)3月 東証を上場廃止(大証・名証への上場は維持)。

1957年(昭和32年)4月1日 みさき公園開園。

1958年(昭和33年)8月1日 高野線でズームカー 21000系電車営業運転開始[14][15]

1961年(昭和36年)

11月1日 和歌山電気軌道を合併。貴志川線、和歌山軌道線とする。

7月5日 高野線の特急「こうや号」でデラックスズームカー20000系電車営業運転開始[14][15]


1962年(昭和37年)12月 高野線ステンレスカー 6000系電車が製造[14][15]

1963年(昭和38年)10月 南海線 7000系が製造[14]

1966年(昭和41年)12月1日 北島支線廃止。

1967年(昭和42年)

4月1日 南海本線の男里川橋梁で列車脱線転落事故発生(「男里川橋梁列車脱線転落事故」参照)。

7月24日 南海本線 箱作駅貨物列車急行列車の衝突事故発生(「南海電鉄箱作駅構内列車衝突事故」参照)。


1968年(昭和43年)1月18日 天下茶屋駅構内で高野線回送列車と南海線急行列車の衝突事故発生(「天下茶屋駅列車衝突事故」参照)。

1971年(昭和46年)

4月1日 和歌山軌道線が全線廃止。南海電鉄バス(当時、現在の和歌山バス)に代替。

4月1日 泉北高速鉄道線が開業し、高野線と相互直通運転開始。


1972年(昭和47年)

6月1日 新社章を制定。

12月1日 和歌山市駅に自動改札機を初設置し、試験運用を開始。


1973年(昭和48年)10月 貴志川線を除く鉄道線全線の架線電圧1500 Vへの昇圧が行われる。

1980年(昭和55年)

6月15日 第1次大阪市内立体交差化(南海本線の玉出駅 - 住ノ江駅間)が完成。 

11月23日 難波駅改良工事完成。この頃から、駅の案内表示にそれぞれの路線のシンボルマークとラインカラー(南海線は青、高野線は緑)が使われはじめる。

11月28日 平野線と大浜線(1949年から休止中)が廃止。平野線は前日に開通した大阪市営地下鉄谷町線天王寺駅 - 八尾南駅間に代替。

12月1日 上町線と阪堺線を(2代)阪堺電気軌道に分離譲渡。


1982年(昭和57年)4月16日[16] 高野線で界磁チョッパ制御8200系電車営業運転開始。

1983年(昭和58年)6月26日 高野線の特急「こうや号」で30000系電車営業運転開始[16][15]

1984年(昭和59年)11月18日 天王寺支線の天下茶屋駅 - 今池町駅間が廃止(大阪市営地下鉄堺筋線の延伸工事、第2次大阪市内立体交差化工事の本格化に伴う処置)。

1985年(昭和60年)

3月14日 紀勢本線との直通列車「きのくに」(南海線内は特急、国鉄線内は急行)廃止。 

4月30日 南海線で9000系電車営業運転開始[16]

5月7日 南海本線の堺市内立体交差化工事(住ノ江駅 - 石津川駅間)が完成[16]

11月1日 南海線で10000系による特急「サザン」運転開始[17]。特急「四国号」廃止。


1987年(昭和62年)8月1日 自社専用の磁気式プリペイドカード「マイチケット」の販売開始。

1990年平成2年)

4月 アバンに業務委託[18]し、同社から派遣を受けた「パッセンジャー・アテンダント」(女性乗務員)の乗務開始。

5月2日 高野線で2000系電車営業運転開始[16]


1992年(平成4年)

4月9日 これまでの緑色から、灰色地に青帯とオレンジ帯のニューカラーデザイン電車を運転開始。以後、全車両の塗色が変更される。

11月10日 高野線で11000系による特急「りんかん」運転開始。特急「こうや号」を特急「こうや」に改称[15]

南海線・高野線で1000系電車営業運転開始。


1993年(平成5年)

4月1日 天王寺支線の今池町駅 - 天王寺駅間が廃止され、同線全線廃止。

4月1日 橋本・高野山地区のバス路線を南海りんかんバスに移管。

4月1日 羽車の社章に代わりコーポレートシンボルマークを制定[19]


1994年(平成6年)

6月15日 関西国際空港に乗り入れる空港線開業(ラインカラーは紫)。

9月4日 関西国際空港の開港に伴い南海線で50000系による空港特急「ラピート」運転開始[17]


1995年(平成7年)

9月1日 高野線河内長野駅 - 橋本駅間の複線化が完成。同線難波駅 - 橋本駅間の愛称「りんかんサンライン」使用開始(命名経緯)。

11月1日 大阪市内連続立体交差化が全面完成。


1999年(平成11年)

3月1日 高野線の特急「こうや」「りんかん」で31000系電車営業運転開始[15]

3月31日 磁気式プリペイドカード「マイチケット」の販売終了。

4月1日 貴志川線を除く全線でスルッとKANSAIを導入。「南海コンパスカード」を発売。


2000年(平成12年)4月1日 さやま遊園閉園。

2001年(平成13年)10月1日 バス部門(南海電鉄バス)を南海バスに分社。

2002年(平成14年)5月26日 和歌山港線和歌山港駅 - 水軒駅間が廃止。

2005年(平成17年)

3月31日 高野線で2300系電車営業運転開始[20][21]

11月27日 泉佐野駅の立体交差化工事が完成。


2006年(平成18年)

4月1日 貴志川線を岡山電気軌道の子会社和歌山電鐵に譲渡。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:289 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef