南洋
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

「裏南洋」とは内南洋に相当する語であり、対義語は表南洋(外南洋)となる[10]。この時点で明治期よりも「南洋」の範囲は大幅に拡大している。
一覧.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "南洋" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年11月)


東南アジア。「中国より南方の異国」の意味。

南洋群島。日本の旧委任統治領ミクロネシアのうち現在のパラオ共和国ミクロネシア連邦北マリアナ連邦マーシャル諸島

南洋諸島。上記南洋群島に限らず、広く南洋の島々を指す語。用語の違いに関しては南洋諸島#「諸島」と「群島」の違いを参照。

清代の南部沿岸諸省。江蘇省(現上海を含む)・浙江省福建省広東省(現広西自治区沿岸部・海南省を含む)。

「南洋」は、日本南方の島々をロマンチックな場所あるいはフロンティアとして見る概念に深く結びついた単語でもある。→南洋幻想

脚注
注釈^ 原文より、ルビおよび強調を補った。

出典^ 宮崎市定 1942, p. 199.
^ 宮崎市定 1942, p. 200.
^ 宮崎市定 1942, p. 204原文の旧字は改めた。
^ 宮崎市定 1942, p. 205.
^ 宮崎市定 1942, p. 216.
^ 陳倫炯 1730, 「東南洋記」および「南洋記」.
^ 矢野暢 1978, p. 7.
^ 矢野暢 1978, p. 13-14.
^ 矢野暢 1978, p. 14.
^ “南洋とは - コトバンク”. 2020年11月25日閲覧。

参考文献

宮崎市定「南洋を東西洋に分つ根據に就いて」『東洋史研究』第7巻第4号、1942年、197-218頁、doi:10.14989/145771。 

陳倫炯 (1730) (中国語). 海國聞見?. 中國哲學書電子化計劃. https://ctext.org/wiki.pl?if=gb&chapter=477750 2020年11月25日閲覧。 

矢野暢「大正期「南進論」の特質」『東南アジア研究』第16巻第1号、1978年、5-31頁、doi:10.20495/tak.16.1_5。 

典拠管理データベース

VIAF


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef