南極
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ Christopher Harig; Frederik J. Simons (2015). “Accelerated West Antarctic ice mass loss continues to outpace East Antarctic gains”. Earth and Planetary Science Letters (Elsevier) 415 (1): 134-141. doi:10.1016/j.epsl.2015.01.029. 
^ 杉山 慎、箕輪 昌紘、伊藤 優人、山根 志織「熱水掘削による南極氷床の底面環境探査」『雪氷』第83巻第1号、日本雪氷学会、2021年、13-25頁、doi:10.5331/seppyo.83.1_13。 
^ 川村, 賢二「南極のアイスコアから復元する過去の気候変動」『低温科学』第76巻第1号、低温科学第76巻編集委員会、2018年、145-152頁、doi:10.14943/lowtemsci.76.145。 
^ 菅沼 悠介、石輪 健樹、川又 基人、奥野 淳一、香月 興太、板木 拓也、関 宰、金田 平太郎 ほか「東南極における海域?陸域シームレス堆積物掘削研究の展望」『地学雑誌』第129巻第5号、東京地学協会、2020年、591-610頁、doi:10.5026/jgeography.129.591。 
^ P. Fretwell、H. D. Pritchard et al.「Bedmap2: improved ice bed, surface and thickness datasets for Antarctica」『Articles』第7巻第1号、2013年、375?393頁、doi:10.5194/tc-7-375-2013。 
^A new view on sea level rise,Stefan Rahmstorf,6 April 2010
^ a b 神山孝吉, 渡辺興亜「南極内陸氷床上へ降下・堆積する物質について」『南極資料』第38巻第3号、1994年11月、232-242頁、doi:10.15094/00008863、ISSN 0085-7289、NAID 120005509802。 
^ 辰雄, 立見; 徹, 菊池; 久, 久野 (1957). “南極地域の地質”. 地學雜誌 66 (1): 17?33. doi:10.5026/jgeography.66.17. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/66/1/66_1_17/_article/-char/ja/. 
^ “The Antarctic Report”. www.antarcticreport.com. 2023年11月17日閲覧。
^ Spring, Jake (2023年9月26日). “南極の冬の海氷面積、過去最小を大幅更新 気候変動に懸念”. Reuters. 2024年2月26日閲覧。
^ “南極の海氷面積、2年連続で過去最小を更新 科学者ら「終わりの始まりか」”. CNN.co.jp. 2024年2月26日閲覧。

関連項目

北極

南極地域観測隊、南極探検隊の一覧(英語版)

南極の交通

砕氷船 : 砕氷船 宗谷砕氷艦 ふじ砕氷艦 しらせ

南極観測船


大和雪原

.aq

南極関係記事の一覧

南極観測基地の一覧

南極における領有権主張の一覧


ISO 3166-2:AQ

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、南極に関連するカテゴリがあります。

南極観測のホームページ|国立極地研究所

南極条約・環境保護に関する南極条約議定書|外務省

南極のウィキメディア地図(英語)

南極に関連する地理データ - オープンストリートマップ

『南極』 - コトバンク

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}








世界の大州
世界の大州五大州アジア
(亜州)ヨーロッパ
(欧州)アフリカ
(阿州)アメリカ(米州)オセアニア
(大洋州)-
六大州北アメリカ
(北米)南アメリカ
(南米)
七大州南極










世界の地理

 地球


北半球

南半球

東半球

西半球

陸半球/水半球

北極/北極圏

赤道

回帰線北回帰線南回帰線

南極/南極圏


 大陸

   
アフリカ大陸
南極大陸
アジア大陸
オーストラリア大陸
ヨーロッパ大陸
北アメリカ大陸
南アメリカ大陸

   
アフロ・ユーラシア大陸
アメリカ大陸
ユーラシア大陸
オセアニア

   

太古の超大陸


ゴンドワナ大陸

ローラシア大陸

パンゲア大陸

パノティア大陸

ロディニア大陸

コロンビア大陸

ケノーランド大陸

ヌーナ大陸

ウル大陸(英語版)

バールバラ大陸

太古の大陸


アークティカ大陸(英語版)

アジアメリカ大陸(英語版)

アトランティカ大陸

アバロニア大陸(英語版)

バルティカ大陸

キンメリアン大陸(英語版)

コンゴ大陸(英語版)

ユーラメリカ大陸

カラハリ大陸(英語版)

カザフスタニア大陸

ローレンシア大陸

北中国大陸(英語版)

シベリア大陸

南中国大陸(英語版)

ウル大陸

東南極クラトン


   

水没大陸


ケルゲレン海台

ジーランディア

未来の大陸


パンゲア・ウルティマ大陸

アメイジア大陸

伝説上の大陸


アトランティス大陸

レムリア大陸

メロピス(英語版)

ムー大陸

メガラニカ大陸





 五大洋・六大州

アフリカ

北アフリカ (マグリブ)

ブラックアフリカ

中部アフリカ

南部アフリカ

西アフリカ

東アフリカ (アフリカの角)

オセアニア

オーストララシア

メラネシア

ミクロネシア

ポリネシア

アメリカ州

北アメリカ

北部アメリカ

中部アメリカ

中央アメリカ

カリブ海地域


南アメリカ (コーノ・スール)

アングロアメリカ

ラテンアメリカ
極圏

北極

南極

アジア

中央アジア

東アジア (北東アジア)

北アジア

東南アジア

南アジア

西アジア
大洋

世界の大洋

北極海

大西洋

インド洋


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef