南極点
[Wikipedia|▼Menu]
南極点への行程を探す最初の試みは、1901年-1904年にディスカヴァリー号探検隊に加わったイギリスの冒険家ロバート・スコットによって行われた。アーネスト・シャクルトンやエドワード・A・ウィルソン(英語版)とともに、出来るかぎり南を目指したスコットは、1902年12月31日に南緯82.16度まで到達した[19]。シャクルトンはニムロド号探検隊の隊長として再び南極に挑み、1909年1月9日に南緯88.23度、南極点まであと112マイル(180キロ)というところまでたどり着いたが、引き返さざるを得なくなり涙を呑んだ[20]1911年12月15日、南極点に到達したアムンセン一行。左からロアール・アムンセン、ヘルマー・ハンセン(英語版)、スヴェレ・ハッセル(英語版)、オスカー・ウィスチング(英語版)。写真撮影は5人目のメンバー、ウーラフ・ビヤーラン(英語版)。[21]

人類初の南極点到達は、1911年12月14日ノルウェーロアール・アムンセンの南極点遠征隊によって成し遂げられた。アムンセンは南極点にポールハイム(英語版)というキャンプを張り、南極点周辺の台地を国王ホーコン7世にちなみ「ホーコン7世台地(英語版)」と命名した。ロバート・スコットもまたテラノヴァ号探検隊を組んで再び南極大陸に上陸し、南極点を目指していた。スコットと4人の探検隊が南極点に到達したのは1912年1月17日、アムンセンに遅れる事34日後だった。帰路、飢餓と極寒の中で彼らは全滅した。南極点到達の両者の争いの詳細はそれぞれのリンクを参照。詳細は「ロバート・スコット」および「テラノバ遠征」を参照「ロアール・アムンセン」および「アムンセンの南極点遠征」も参照

1914年にはアーネスト・シャクルトン率いる帝国南極横断探検隊が、南極点を経由する大陸横断の探検に出発した。しかし乗艦したエンデュランス号(英語版)が海氷に閉じ込められ、試みは断念された。その後、長らく陸路横断計画は立案されなかった。詳細は「帝国南極横断探検隊」を参照

1929年11月には、アメリカの海軍少将リチャード・バードが、操縦士バーント・バルヒェン(英語版)の操縦する航空機で、世界で初めて南極点上空を通過した[22]
20世紀後半アムンゼン・スコット基地。建物の裏手中央やや左にセレモニアル・ポールと12の国旗が見える。南極点であるジオグラフィック・ポールは、数メートル左にある。建物類は積雪に備えて高床になっている。

1956年10月31日にジョージ・J・デューフェク(英語版)を載せたアメリカ海軍の航空機R4D-5Lスカイトレインが着陸し、南極点は人類が訪れない長い空白期間を終えた。この年から翌年の国際地球観測年にかけて、南極点にアムンゼン・スコット基地が建設され、研究者や支援要員の常駐が始まった[4]

アムンゼンとスコットに次ぐ陸路での南極点到達は、イギリス連邦の南極大陸横断探検(英語版)の一環に当たる1958年1月4日のエドモンド・ヒラリー一行、1月19日のヴィヴィアン・フックス一行が航空機からの支援をうけつつも達成した。その後も、アンテロ・ハボラ、アルバート・P・クレイリー、ラノフ・ファインズ(英語版)ら多くの探検家が南極点への旅を成功させた。

1968年12月19日日本の第9次越冬隊(隊長・村山雅美)が日本人として初めて南極点に到達した[23][24]

1987年にはエルスワース山脈内の南緯80度にあるパトリオットヒルズに民間のベースが建設され、南極点への非政府系の遠征が行われるようになった[25]

1989年12月30日には、アルブト・フックス(英語版)とラインホルト・メスナーが乗り物や動物の助けを受けず、スキー風力だけで南極点に達した。海岸から支援を受けず徒歩で南極点に到達した例は、2009年にヘラクレス湾 (Hercules Inlet) から33日をかけたカナダのレイ・ザハブ(英語版)、リチャード・ウェーバー、ケビン・バレリーが成し遂げた。これは1か月前にトッド・カーマイケルが達成した39日と7時間の記録を更新した[26]
到達の歴史

1909年 - アーネスト・シャクルトンが南極点を目指したが180km手前で断念。

1911年12月14日 - ロアール・アムンセン隊が人類初到達。

1912年1月17日(もしくは18日) - ロバート・スコット隊が到達。

1912年1月28日 - 白瀬矗らが日本人としては初めて本格的に到達を目指すが南緯80度5分で断念。

1929年11月28日(もしくは29日) - リチャード・バードが初の南極点上空飛行。

1956年11月 - アメリカが南極点にアムンゼン・スコット基地を建設、南極点に科学者や要員が常駐する様になる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef