南東ヨーロッパ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ヨーハン・ゲオルク・フォン・ハーン (Johann Georg von Hahn, 1811?1869) により、バルカンを拡大した地域に対し使われたのが始まりである[1]

国際連合はヨーロッパを西に4分し、東南ヨーロッパを置かない。東南ヨーロッパは国連の区分では東ヨーロッパと南ヨーロッパにまたがる。
範囲
StAGN  東南ヨーロッパ(国境に沿った範囲)   東南ヨーロッパ(文化の類似による範囲)

ドイツの StAGN は、ヨーロッパを6分(東西南北+中央+東南)し、以下の国々を東南ヨーロッパとする。

モルドバ

 ルーマニア

ボスニア・ヘルツェゴビナ

セルビア

モンテネグロ

北マケドニア

 ブルガリア

コソボ

アルバニア

ギリシャ

キプロス

CIA  東南ヨーロッパ

CIAが編纂する『ザ・ワールド・ファクトブック』は、ヨーロッパを7分(東西南北+中央+東南+西南)し、以下の国々を東南ヨーロッパとする。

 ルーマニア

クロアチア

ボスニア・ヘルツェゴビナ

セルビア

モンテネグロ

北マケドニア

 ブルガリア

コソボ

アルバニア

トルコの一部[2]

東南ヨーロッパを冠する国際機関

南東欧協力イニシアティヴ (SECI)

南東欧協力プロセス (SEECP)

南東欧安定化協定 (SPSEE)

国の一覧

国StAGNCIASECISEECPSPSEE主要言語主要宗教
 ハンガリー中欧中欧○ウラル系カトリック
モルドバ○東欧○○○ロマンス系正教会
 ルーマニア○○○○○ロマンス系正教会
スロベニア中欧中欧○スラヴ系カトリック
クロアチア中欧中欧○○○スラヴ系カトリック
ボスニア・ヘルツェゴビナ○○○○○スラヴ系キリスト教各派、イスラムスンニ派[* 1]
セルビア○○○○○スラヴ系正教会
モンテネグロ○○○○○スラヴ系正教会
北マケドニア○○○○○スラヴ系正教会
 ブルガリア○○○○○スラヴ系正教会
コソボ○○未[* 2][* 2][* 2]アルバニア系イスラム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef