南新宿駅
[Wikipedia|▼Menu]
2022年度(令和4年度)の乗降人員は3,588人であり[小田急 1]、小田急線内全70駅中最下位である。但し、次点の足柄駅との差は僅かであり、年度により順位が入れ替わる場合がある。

また、新宿駅と目と鼻の先で徒歩圏内、かつ500m程離れた代々木駅からは山手線中央総武線が運行されており、千代田区中央区などの東京都心部や渋谷池袋方面などに乗換無しで行けるなど、近距離に利便性の高い駅がある関係からか、東京23区内では利用者数の少ない鉄道駅の1つとなっている。

近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[11]年度1日平均
乗降人員[12]1日平均
乗車人員[13]出典
1972年(昭和47年)[14]5,114
1982年(昭和57年)[15]7,625
1985年(昭和60年)[16]8,888
1989年(平成元年)[17]8,447
1990年(平成02年)2,874[* 1]
1991年(平成03年)2,770[* 2]
1992年(平成04年)2,715[* 3]
1993年(平成05年)2,732[* 4]
1994年(平成06年)2,512[* 5]
1995年(平成07年)2,366[* 6]
1996年(平成08年)2,255[* 7]
1997年(平成09年)2,137[* 8]
1998年(平成10年)[18]5,4122,033[* 9]
1999年(平成11年)1,962[* 10]
2000年(平成12年)1,871[* 11]
2001年(平成13年)1,981[* 12]
2002年(平成14年)4,5652,027[* 13]
2003年(平成15年)4,3151,899[* 14]
2004年(平成16年)4,1781,726[* 15]
2005年(平成17年)3,8631,573[* 16]
2006年(平成18年)3,9651,625[* 17]
2007年(平成19年)4,1241,727[* 18]
2008年(平成20年)3,8031,575[* 19]
2009年(平成21年)3,6671,515[* 20]
2010年(平成22年)3,6651,532[* 21]
2011年(平成23年)3,6761,549[* 22]
2012年(平成24年)3,6881,562[* 23]
2013年(平成25年)3,8501,622[* 24]
2014年(平成26年)3,7881,638[* 25]
2015年(平成27年)3,8151,658[* 26]
2016年(平成28年)3,7821,649[* 27]
2017年(平成29年)4,0241,781[* 28]
2018年(平成30年)4,0231,803[* 29]
2019年(令和元年)3,9771,795[* 30]
2020年(令和02年)3,1531,411[* 31]
2021年(令和03年)[小田急 2]3,410
2022年(令和04年)[小田急 1]3,588

駅周辺当駅の近くに建つ小田急南新宿ビルは、小田急電鉄の旧本社社屋(2018年6月)。当駅付近から望む代々木二丁目の高層ビル群。手前の架線は小田急線のもの、その後ろの低層の建物が小田急南新宿ビル(2007年11月)。

小田急南新宿ビル(小田急電鉄の商業登記上の本店所在地[19]

小田急サザンタワー

ホテルセンチュリーサザンタワー


JR東京総合病院

代々木駅東日本旅客鉄道〈JR東日本〉山手線中央・総武緩行線東京都交通局都営地下鉄大江戸線




新宿駅で階段等の上下移動を伴う大江戸線など、新宿駅乗換よりもスムーズに乗換えられる場合があるが、連絡運輸は行われていない。


代々木ゼミナール 本部・代々木校

代々木ゼミナール造形学校

山野美容専門学校

山野ホール


渋谷区立代々木小学校

代々木三郵便局

代々木駅前通郵便局

北参道駅東京メトロ副都心線

バス路線

最寄バス停留所は、ハチ公バス神宮杜ルート(フジエクスプレスが運行)の代々木一丁目である。

ハチ公バス 神宮の杜ルート:代々木駅・千駄ケ谷駅渋谷駅方面

隣の駅
小田急電鉄
小田原線■快速急行・□通勤急行・■急行
通過
■各駅停車新宿駅 (OH 01) - 南新宿駅 (OH 02) - 参宮橋駅 (OH 03)

なお、1927年(昭和2年)4月1日 - 1946年(昭和21年)5月31日まで、当駅 - 参宮橋駅間に山谷駅が存在した。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ その後、各会社に分離された後も、小田急本社は新宿駅西口駅前に移転したため、駅名が「小田急本社前」に戻ることはなかった

出典^ 綱島定治 『ポケット大東京案内』 地人社/竹田弘文堂 昭和6年発行
^ a b c d 生方良雄『小田急の駅 今昔・昭和の面影』JTBパブリッシング、2010年2月1日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784533075629


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef