南京事件論争
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「南京の日々」ミニヴァートン p.70-72, 99,134,183, 230, 234, 243。『南京大残虐事件資料集 第1巻』95-99頁「南京大残虐事件資料集 第2巻」103-4頁 等 他にも記録多数 
^ 「南京難民区の真実」 ジョン・ラーベ 136頁
^ 『南京事件資料集』偕行社、758-759頁。 
^ 『南京事件を考える』(株)大月書店、1987年8月20日、111-112頁。 
^ 『七生賦』自費出版。 
^ 『裁かれる歴史 敗戦秘話』新風社、44-46頁。 
^ 『本当はこうだった南京事件』(株)日本図書刊行会、1999年12月8日、425-427頁。 
^ 孫宅巍主編『南京大屠殺』70-71、76、78頁。 臼井勝美『新版 日中戦争』2000年、83-85頁
^ a b ニューヨークタイムズ(1938年1月9日)
^ 「南京大残虐事件資料集II」ベイツのコメント 212-213頁
^ 板倉由明『東中野論文「ラーベ日記の徹底検証」を批判する』より「正論」平成10年6月号所収
^ ニューヨークタイムズ1937年12月7、8、12日
^ 「南京難民区の真実」 ジョン・ラーベ 70頁、『南京大残虐事件資料集U』212-3頁(スマイス報告)
^ 『日中戦争 南京大残虐事件資料集 第2巻 英文資料編』(株)青木書店、1985年11月1日、212頁。 
^ 偕行社『南京戦史資料集』 33頁 「飯沼守日記」1月4日
^ 『秘録 大東亜戦史 東京裁判編』。 
^ 『日中戦争 南京大残虐事件資料集 第1巻 極東国際軍事裁判関係資料編』(株)青木書店、1985年11月1日、51頁。 
^ 「南京戦史 資料集I」偕行社,334頁 524頁
^ 信夫淳平「戦時国際法講義U」384頁
^ a b 石田清史「 ⇒近代日本に於る参審の伝統:裁判員制度を契機として」(PDF)『苫小牧駒澤大学紀要』第14号、苫小牧駒澤大学、2005年11月、45-75頁、CRID 1520290882736193920、ISSN 13494309。  P.61、P.63
^ 『戦時国際法論』p62「正規の兵力に属する者も、不正規兵中、民兵又は義勇兵団に後述の四条件を備へざることを得るものではない。正規の兵力たるときは、是等の条件は、当然是を具備するものと思惟せらるるのである。正規の兵力に属する者が、是等の条件を欠くときは、交戦者たるの特権を失うに至るのである。 例えば正規の兵力に属する者が、敵対行為を行ふに当り、制服の上に平人の服を着け又は全く交戦者たるの特殊徽章を付したる服を着せさるときは、敵に依り交戦者たる特権を認められざることあるべきである。」
^ 立作太郎『戦時国際法論』日本評論社、昭和19年、p49-62
^ a b c 『南京戦史資料集I』収録
^ 信夫淳平「戦時国際法提要」上巻 第三項 私服狙撃者(便衣隊) 400頁
^ 篠田治策『北支事変と陸戦法規』(外交時報第788号、1937年)p.55
^ a b 『「日中歴史共同研究」を振り返る』北岡伸一、236頁
^ 秦郁彦 2007, pp. 274?275、東中野「「南京虐殺」の徹底検証」1998年 p.193-195
^ 別冊正論26 73ページ 正論2001.3の加筆修正
^ 信夫淳平『上海戦と国際法』丸善(P126)
^ 秦郁彦 2007, p. 193

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:393 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef