卑弥呼
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 同三年(239年)の誤記とする説が有力
^ ただし帯方郡に付託した状態でありこの段階では倭国にはまだ届けられてはいなかった。
^ この黄幢は正始六年に帯方郡に付託されていたもの。
^ 卑弥呼が即位したのは180年代と推定されるので173年には未だ女王卑弥呼は誕生していないので、この年紀は干支1運60年繰り上がった233年ではないかと考えられる。
^ 192年から194年にかけて、新羅・高句麗・中国で異常気象や飢饉の記録があるので、山本武夫はこの頃東アジア一帯が小氷期に見舞われていたとして、倭人の飢饉もその一環とする説を唱えている。
^ 日本書紀の神功皇后紀に登場する「宇流助富利智干(うるそほりちか)」か。
^ 日本書紀の「宇流助富利智干」は神功皇后に降伏した新羅王として出てくるが「一書曰く」で始まる別伝では、日本に殺される新羅王の話があり、これは『三国史記』の于老の話と筋立てが同じであるから同一の史実に基づくと考えられる。

出典^ NHK. “卑弥呼?むらからくにへ? 。歴史にドキリ”. NHK for School. 2022年1月15日閲覧。
^ INC, SANKEI DIGITAL (2018年3月22日). “【今週の注目記事】古代史の七五三論争 日本国はいつ誕生したか、天皇制につながる卑弥呼の統治”. 産経ニュース. 2022年1月15日閲覧。
^ 第2版,世界大百科事典内言及, 朝日日本歴史人物事典,日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,デジタル大辞泉,旺文社日本史事典 三訂版,デジタル版 日本人名大辞典+Plus,日本の企業がわかる事典2014-2015,デジタル大辞泉プラス,防府市歴史用語集,世界大百科事典. “卑弥呼とは”. コトバンク. 2022年1月15日閲覧。
^ “邪馬台国の女王卑弥呼と天皇家の関係・卑弥呼の時代の天皇は誰か”. Mayonez [マヨネーズ]. 2022年1月15日閲覧。
^ “ ⇒asahi.com:シンポジウム 。朝日新聞社インフォメーション”. www.asahi.com. 2022年1月15日閲覧。
^ 小学館 小学生なら知っておきたい もっと 教養366 p136より
^ 新羅本紀第二阿達羅尼師今二十年夏五月 倭女王卑彌乎遣使来聘
^ 新羅本紀第二伐休尼師今十年六月 倭人大饑来求食者千余人
^ 新羅本紀第二奈解尼師今十三年四月 倭人犯境遣伊伐?利音将兵拒之
^ 古事記
^ 伊藤博文著『皇室典範義解』第三十一条解説は「・・・上古に考うるに皇子は『みこ』と称え、皇女は『ひめみこ』と称う」と指摘している ⇒伊藤博文著『皇室典範義解』現代語訳 参照
^ 古事記では孝霊天皇以後「この天皇の御子等あわせて八柱。男王(ひこみこ)五、女王(ひめみこ)三」のように記した例が多く見られる。
^ a b 国史異論奇説新学説考 藤井尚治 1937年
^ 「卑弥呼とヤマト王権」中央公論新社 342頁
^ 「卑弥呼とヤマト王権」 中央公論新書 2023‐3‐10 272頁
^ 浙江大学オンライン図書館、リンク先150ページ(『通志』・一百九十四巻 鄭樵)、(邪馬台国新聞16号「文献上における卑弥呼死亡時期の確定?通志の倭人伝解釈?」岡上佑)
^NASAによる241?260年の皆既・金冠日食。一般の天文シミュレータでも確認可能。
^ a b c 大津透 2017, p. 47.
^ 佐々木宏幹 1992, p. 122.
^ 佐々木宏幹 1992, p. 132‐133.
^ 佐々木宏幹 1992, p. 130.
^ 「倭人・倭国伝全釈」 角川ソフィア文庫 令和2年7月25日 270‐271頁
^ 大津透 2017, p. 48.
^ 「卑弥呼とヤマト王権」 中央公論新書 2023‐3‐10 272頁
^ 大津透 2017, p. 166.
^ 大津透 2017, p. 53.
^ 『邪馬台国 』 石原洋三郎 令和元年十月八日 第一印刷
^ 奥野正男『邪馬台国は古代大和を征服した』、 ⇒糸島平原遺跡の研究 など。
^ 『邪馬台国』石原洋三郎 2019年(令和元年)10月 第一印刷 p50-54 かつて帯方郡のあった朝鮮では、近年まで周尺を基準としており、六尺で一歩(=約1.2メートル)としていた。百余歩は120メートル前後となる。「歩」という単位は元々、右足を踏み出し、次に左足を踏み出した時の起点から踏み出した左足までの長さを言う。また「尺」という文字は、手を広げた際の親指の先から中指の先までの長さを尺とすることに由来している。
^ 柴原聡一郎「前方後円墳の墳丘長の規格性」『東京大学考古学研究室研究紀要』第33巻、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部考古学研究室、2020年3月、155-182頁、doi:10.15083/00079715、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}hdl:2261/00079715、ISSN 18803784、CRID 1390009224603755904。 
^ 岡林, 水野 & 北山 2008, pp. 289?291.
^ “ ⇒ホケノ山古墳と箸墓古墳”. 橿原考古学研究所附属博物館. 2019年10月28日閲覧。
^ “ ⇒『ホケノ山古墳の年代について』 平成12年3月28日 新聞各紙の報道”. 邪馬台国の会. 2023年6月13日閲覧。
^石塚山古墳 - 福岡観光情報 クリスロードふくおか
^ 苅田町公式 石塚山古墳
^ 『邪馬台国』石原洋三郎2019年(令和元年)10月 第一印刷 p52-54
^ 「『復刻版 豊前石塚山古墳』苅田町・かんだ郷土史研究会 2016年8月」石塚山古墳は初期国家草創期に築造され、北部九州の中でも傑出している存在として考えられている。
^ 苅田町歴史資料館文化財ガイドブック (PDF)
^ 『邪馬台国』石原洋三郎 2019年(令和元年)10月 第一印刷 p50-54 魏志では、倭人が死んだ際の葬儀の風習として『其死、有棺無槨、封土作冢。』と記述されている。そのため、卑弥呼の墓も棺(かんおけ)はあるが槨(そとばこ)はない可能性がある。しかしながら、卑弥呼は女王であり高貴な身分であるため、一般人の埋葬とは差があり、有棺無槨とは違う可能性もある。倭人の諸々の風俗の説明では、『尊卑有差』、『尊卑各有差序』とあるように、身分によって差があると記述されている。卑弥呼は奴婢100余人が共に埋葬されたり、径100余歩もの大きな塚が作られており、既に一般人とは大きく差がある埋葬のされ方をしている。
^ a b 宝賀 2001, pp. 62?95.
^ 「倭女王卑弥呼考」『白鳥庫吉全集』 第1巻 岩波書店 1969年和辻哲郎『新稿 日本古代文化』 岩波書店1951年

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:112 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef