午後のロードショー
[Wikipedia|▼Menu]
本記事では、2015年4月3日から2016年4月1日まで毎週金曜日13:35 - 15:35に放送していた本番組の金曜版『金曜シアター』(きんようシアター)[2]についても一体的に述べる。
概要

テレビ東京は長きにわたって平日午後に映画を放送している。1982年3月から1994年9月まで『2時のロードショー』、1994年10月から1996年3月末までの月 - 金曜日の12:00 - 14:00にTXN系列局で『シネマタウン』として放送した。

この番組は1996年4月1日にスタート[1]。基本的には洋画中心[3]であり二ヶ国語放送だが、聴覚障害者のために字幕放送も行われている(当初は木曜日のみだったが、現在は毎日実施)。また日本映画も放送される場合もある。放送開始から1998年3月までは月曜日から金曜日の放送であったが、同年4月より月曜日から木曜日までに短縮された。

200本近い公開作・未公開作のパッケージを買いつけた事で番組としてスタートした。B級映画や未公開作、海外のテレビ放送用に製作された作品などを積極的に放送することで、コアな映画ファンにも好評を得る[3]。物事を深く考えずに気楽に観られるアクションものが多く、最新作が放映されることはあまりないが、青春時代に観たという懐かしさから録画する視聴者も多い[4]。その他、2012年4月からは木曜テーマ特集として俳優やジャンルごとに分けて複数作品をひとつにくくって放送する形式を開始し[5]、注目を集めた[6]。長編映画については前後編にして放送することもある。

基本的に日本語吹き替えは新録を行わず、過去に放映されたもの、或いはビデオグラムに収録されているものを使用する。そのため、往年のベテラン声優が登場したり、市販されているDVDでは吹き替えが未収録となっている古い作品でもこの番組では吹き替え版を鑑賞することができるなど、旧作映画ファンでも楽しんで鑑賞できる作品も多い。『木曜洋画劇場』→『水曜シアター9』で放映されたものとは別の吹き替えを使用する事もある。また、同じ映画でも過去に放送した吹替とは別のバージョンの吹替で放送する事やVOD配信用に制作された吹替で放送する事も有る。しかしその反面、近年の作品にありがちなタレント吹替は差替などは行わずにそのまま放送される場合が殆どである。尚、「20世紀名作シネマ」と題して全44作を1999年12月 - 2000年12月に放送した際には、44作中4作を字幕スーパーで放送した事もある(一部『木曜洋画劇場』や『サンデーロードショー』でも放送していた)。

オープニングでは、作品名の下に原題(又は英題)、公開年、制作国が表示される。

2009年春の番組改編で「時代劇アワー」の放送枠がなくなったため、同年4月の月曜日は同番組をこの枠に移動して放送した。そのため、この番組の放送が火 - 木曜日に縮小されていた。

2016年4月4日週より、同年4月1日に『金曜シアター』が終了した(後述)ことに伴い、再び金曜までの帯番組に復す。更に放送時間を15分繰り下げ更に放送枠を5分拡大し歴代最長の125分枠となった[7]

2019年4月1日週より、当枠は「午後のエンターテインメント」に改題され、映画の他に2時間ドラマバラエティ番組を再放送する単発特別番組枠となったため、放送を行わない日あるいは週がある。
『金曜シアター』

2014年度は2011年度に比べて年間視聴率が1ポイント以上増加するなど好調であったことから、2015年度には本番組の金曜版『金曜シアター』が開始された[3]。なお、『金曜シアター』は番組公式Webページ上では『午後のロードショー』[注釈 2]として扱われている。(祝日は従来通り休止)

2016年4月1日の放送を最後に金曜シアターは終了し、後番組は前述の通り『午後のロードショー』。
オープニング映像

後述のとおり、2代目以降は気球がシンボルとなっている。

1996年4月1日 - 2000年頃:花をバックに『午後のロードショー』の文字が集まっていくタイトル表示。

2000年頃 - 2008年3月31日:気球がプカプカ浮かぶCGにシンプルな白色のテロップでのタイトル表示。

提供クレジット表示は、開始当初は『シネマタウン』から引き続きブルーバックだったが、その後、エンディングでもバックにオープニングと同じ気球のCGが使用された。

2003年 - 2004年頃のバックミュージックは『八十日間世界一周』のテーマ曲。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef