午前と午後
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 太政官布告第三百三十七號 法令全書(印影版)、国立国会図書館デジタルコレクション、p.230-232
^ “明治五年太政官布告第三百三十七号(改暦ノ布告)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2008年10月3日閲覧。
^ a b 沼田尚道「 ⇒日本のインフラ・グランドデザインの時代に思いを馳せる:日本標準時施行120周年」『ITUジャーナル』第38巻第1号、日本ITU協会、2008年1月、53-54頁。 
^ “明治三十一年勅令第九十号(閏年ニ関スル件)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2008年10月5日閲覧。
^ a b 国立天文台 2012.
^ 太政官布告第三百三十七號 法令全書(印影版)、国立国会図書館デジタルコレクション、p.232 時刻表
^ 質問4-1)正午は午前12時?それとも、午後12時? 国立天文台、よくある質問   真夜中に対しては「午前0時」「午後12時」という2つの言い方が書かれていますが、正午に対しては「午前12時」という言い方だけしか書かれていません。「午後0時」という言い方は、この中には定義されていないのです。したがって、正午を「午後0時」と呼ぶのは誤解の少ない言い方ではあるのですが、定義上は存在しないという、なんとも歯切れの悪い状況であると言わなければなりません。
^ 「午前八時三十分から午後五時十五分まで(午後零時から午後一時までを除く。)の時間帯」“1997年人事院規則二〇―〇(任期付研究員の採用、給与及び勤務時間の特例) 十二条一項”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2018年12月21日閲覧。
^ 長沢工『天文台の電話番 国立天文台広報普及室』地人書館、2001年。ISBN 4-8052-0673-X。 
^ 情報通信研究機構 1989.
^ 『午前12時? 午後0時?情報通信研究機構、1989年2月15日。 ⇒オリジナルの2004年8月25日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20040825041857/http://jjy.nict.go.jp/QandA/12am-or-0pm-J.html。 
^ 時のハテナにせまる!! ★ キッズタイム ★ 時と時計を楽しくまなぼう
^ UNITED STATES GOVERNMENT PRINTING OFFICE Style Manual 2000 p.156, 9.54.
^ [1] GPO Style Manual, An official guide to the form and style of Federal Government publishing, 2016,p.275
^ 深夜から早朝の時間帯の民放ラジオ放送番組表では、実際には29時(=翌5時)を以って日付および時刻表示を進める「29時間制」の採用例がみられる。

参考文献

『午前12時? 午後0時?情報通信研究機構、1989年2月15日。 ⇒オリジナルの2004年8月25日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20040825041857/http://jjy.nict.go.jp/QandA/12am-or-0pm-J.html。 


“質問4-1)正午は午前12時?それとも、午後12時?”. よくある質問ベスト5. 自然科学研究機構国立天文台. 2014年1月26日閲覧。

関連項目

モーニング

正午

アフタヌーン/wikt:afternoon/en:Afternoon

「午前」で始まるページの一覧

「午後」で始まるページの一覧

外部リンク

午前と午後
- 国立天文台 > 暦計算室 > 暦Wiki > 要素 > 1日とは? > 午前と午後

時刻の表記の仕方を教えてください。例えば「12時」はどのように表記するのが正しいのですか。また、12時間制と24時間制はどちらがいいのでしょうか。 (社)日本広報協会、広報Q&A










一日区分
天文学

午前(AM) • 正午(12:00) • 午後(PM) • 正子(真夜中)(24:00=0:00)
日の出日の入り

慣習上(細分)

明け方

夜明け

黎明



東雲



彼は誰時



早朝



日中

夕方

夕暮れ

日暮れ

黄昏時

逢魔時



薄暮





深夜

夜中

真夜中

未明


その他

薄明

トワイライト


ブルーアワー

ブルーモーメント

マジックアワー

明暗境界線

白夜

極夜










時間の計測時刻系


クロノメトリー(英語版)

時間の比較

計量学

国際規格
協定世界時 (UTC)

UTCオフセット

世界時 (UT)

ΔT

DUT1

国際地球回転・基準系事業

ISO 80000-3

ISO 8601

国際原子時 (TAI)

6時制

午前と午後

24時制

太陽系座標時

太陽系力学時(英語版)

常用時

夏時間

地心座標時

国際日付変更線

閏秒

太陽時

地球時

時間帯

180度経線

過去の規格

暦表時

グリニッジ標準時

本初子午線

ISO 31-1

物理学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef