千葉陸軍高射学校
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

9月1日 - 赤穂陸軍高射教育隊、復員完結[15]


武器

常備されていた兵器

七糎高射砲24門

十二糎高射砲2門

機関砲29門

重機関銃19丁

探照灯26基

聴音機38基

警戒機1基

標定機1基

中・小型無線機1台

小型乗用車8台

側車オートバイ1台

牽引車28台

小銃1073丁

拳銃116丁

軍刀120振

銃剣3535振

教育区分

1938年(昭和13年)8月当時[1]

教育部

佐官学生(砲兵科中・少佐への高射砲兵教育、修学期間約3箇月)

甲種学生(砲兵科大尉への戦術並びに射撃及び照空に関する教育、修学期間約7箇月)

乙種学生(砲兵科大・中尉への射撃及び通信に関する教育、修学期間約5箇月)

丙種学生(砲兵科中・少尉への照空及び通信に関する教育、修学期間約5箇月)

丁種学生(砲兵科下士官への観測に関する教育、修学期間約6箇月)

特殊学生(各兵科尉官への要地防空に関する教育、修学期間約5箇月)


教導隊下士官候補者隊

下士官候補者(高射砲兵隊から分遣された下士官候補者への教育、毎年1回入校、修学期間約1年)

1939年(昭和14年)8月当時[17]

教育部

佐官学生(砲兵科中・少佐への高射砲兵教育、修学期間約3箇月)

甲種学生(砲兵科大尉への戦術並びに射撃及び照空に関する教育、修学期間約7箇月)

乙種学生(砲兵科大・中尉への射撃に関する教育、修学期間約5箇月)

丙種学生(砲兵科中・少尉への照空及び通信又は化学戦に関する教育、修学期間化学戦の教育約3箇月、その他約5箇月)

丁種学生(砲兵科下士官への観測に関する教育、修学期間約6箇月)

特殊学生(各兵科尉官への要地防空に関する教育、修学期間約5箇月)


幹部候補生隊

幹部候補生(高射砲兵隊から分遣された幹部候補生への教育、毎年1回入校、修学期間約11箇月)


下士官候補者隊

下士官候補者(高射砲兵隊から分遣された下士官候補者への教育、毎年1回入校、修学期間約1年)

1942年(昭和17年)10月当時[5]

教育部

佐官学生(兵科中・少佐への防空兵教育、毎年1回入校、修学期間約3箇月)

甲種学生(兵科少佐・大尉への戦術並びに射撃及び照空等に関する教育、毎年1回入校、修学期間約5箇月)

乙種学生(兵科大・中尉への射撃及び照空等に関する教育、毎年1回入校、修学期間約6箇月)

丙種学生(兵科中・少尉への通信、防空情報通信又は化学戦等に関する教育、毎年1回入校、修学期間化学戦の教育約3箇月、その他約6箇月)

戊種学生(兵科下士官への観測その他に関する教育、毎年1回入校、修学期間約6箇月)


幹部候補生隊

幹部候補生(高射砲兵隊から分遣された幹部候補生への教育、毎年1回入校、修学期間約11箇月)


練習隊

練習下士官(特業教育、修学期間約6箇月)

練習兵(特業教育、修学期間約6箇月)


下士官候補者隊

下士官候補者(高射砲兵隊から分遣された下士官候補者への教育、毎年1回入校、修学期間約1年)

1944年(昭和19年)4月当時[11]

教育部

佐官学生(兵科中・少佐への高射兵教育、毎年1回入校、修学期間約3箇月)

甲種学生(兵科少佐・大尉への戦術並びに射撃及び照空等に関する教育、毎年1回入校、修学期間約5箇月)

乙種学生(兵科尉官への射撃及び照空等に関する教育、毎年1回入校、修学期間約6箇月)

丙種学生(兵科中・少尉への観測、指揮通信又は化学戦等に関する教育、毎年1回入校、修学期間化学戦の教育約3箇月、その他約6箇月)

戊種学生(兵科下士官への観測その他に関する教育、毎年1回入校、修学期間約6箇月)


幹部候補生隊

幹部候補生(高射砲兵隊から分遣された幹部候補生への教育、毎年1回入校、修学期間約11箇月)


生徒隊

生徒(現役兵科下士官となる生徒への教育、毎年1回入校、修学期間約2年)


歴代校長

陸軍野戦砲兵学校

高射砲練習隊長

櫻井源之助 砲兵中佐:1922年8月15日 - 1923年8月6日

八部九八郎 砲兵中佐:1923年8月6日 - 1924年2月4日

伊東政喜 砲兵中佐:1924年2月4日 - 1924年12月15日

山田卯三男 砲兵大佐:1924年12月15日 - 1925年5月1日

教導連隊高射砲隊長

眞井鶴吉 砲兵少佐:1925年5月1日 - 1926年12月10日

西田通久 砲兵少佐:1926年12月10日 - 1929年8月1日

入江莞爾 砲兵少佐:1929年8月1日 - 1931年8月1日

金岡? 砲兵少佐:1931年8月1日 - 1933年8月1日

永野叢人 砲兵少佐:1933年8月1日 - 1934年8月1日

小堀金城 砲兵少佐:1934年8月1日 - 1936年3月7日

大野重美 砲兵少佐:1936年3月7日 -

陸軍防空学校

菰田康一 少将:1938年8月1日 - 1940年12月2日(中将に進級)

武田馨 少将:1940年12月2日 - 1942年5月4日

入江莞爾 少将:1942年5月4日 - 1942年10月14日

千葉陸軍防空学校

入江莞爾 少将:1942年10月14日 - 1944年4月1日

千葉陸軍高射学校

入江莞爾 少将:1944年4月1日 - 1944年8月22日[18]

伊藤範治 少将:1944年8月22日[18] - 1945年4月1日[19]

小池国英 中将:1945年4月1日[19] -

分教所

銚子分教所長

赤山源三郎 少佐:1943年4月15日 -

浜松分教所長

前田二雄 中佐:1943年12月1日 -

跡地

千葉陸軍高射学校

千葉県千葉市
小仲台五丁目周辺(JR総武線稲毛駅から徒歩10分)。園生小小中台中千葉県立千葉女子高等学校、公園等。以前は厚生省留守業務部や千葉大学文理学部があった。

千葉陸軍高射学校浜松分教所

静岡県浜松市中央区城北三丁目。1945年9月?1951年3月、浜松工業専門学校1953年9月?1997年3月、静岡大学工業短期大学部。現在は静岡大学浜松キャンパス。

脚注^ a b 官報 「軍令陸第3号 陸軍防空學校令」 1938年3月28日附, 858-860.
^ 官報 1938年8月5日附, 144.
^ 内閣 「勅令第578号 陸軍ノ諸學校ニ於ケル幹部候補生教育ニ關スル件」 (アジア歴史資料センター Ref. A03022392500)
^ 官報 「勅令第578号 陸軍ノ諸學校ニ於ケル幹部候補生教育ニ關スル件」 1939年8月19日附, 785-786.
^ a b 官報 「軍令陸第16号 千葉陸軍防空學校令」 1942年10月19日附, 353-354.
^ 内閣 「勅令第121号 陸軍諸學校生徒教育令」 (アジア歴史資料センター Ref. A03022702100)
^ 官報 「陸軍諸學校生徒教育令」 1942年3月4日附, 65-66.
^ 官報 「陸達第17号」 1943年3月26日附, 820.
^ 官報 「陸達第88号」 1943年10月14日附, 317.
^ 陸軍 「軍令陸第4号 千葉陸軍高射學校令」 1944年3月25日附 (アジア歴史資料センター Ref. C15120179400)
^ a b 官報 「軍令陸第4号 千葉陸軍高射學校令」 1944年3月28日附, 597.
^ Headquarters XXI Bomber Command, "Tactical Mission Report Mission No. 178" (1945) 38.
^ a b 新川辰郎 (2009), 『赤穂民報』 「"幻の陸軍教育隊" 存在示す資料」に対するコメント 2009年8月25日附 ⇒http://www.ako-minpo.jp/news/2354.html
^ Headquarters XXI Bomber Command, "Tactical Mission Report Mission Nos. 206 through 209" (1945) 62.
^ a b 赤穂民報 「終戦間際、赤穂で編成 陸軍の高射教育隊 初公開含む資料を展示」 2009年8月1日附, 1.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef